
ウスモンツツヒゲナガゾウムシ Ozotomerus japonicus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] クヌギ・ケヤキなどの広葉樹各種
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約6㎜~10㎜前後のヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られるが局地的で個体数は少ない。
上翅は灰褐色の毛が密生し小さな黒紋が散在する、また後方に太い黒横帯が見られる。
オスの触角の第4節は平たく膨らむのでメスと区別しやすい。
夜間灯火にも飛来する。
国内で見られるヒゲナガゾウムシ亜科は以下の3種
・マダラツツヒゲナガゾウムシ
・ウスモンツツヒゲナガゾウムシ
・フタモンツツヒゲナガゾウムシ

1枚目の画像と同個体 夜間灯火に飛来したオスの個体

夜間灯火に飛来したメスのウスモンツツヒゲナガゾウムシ(北海道東部)

夜間ライトトラップに飛来したオスのウスモンツツヒゲナガゾウムシ(北海道南部)
[雌雄の比較写真]


左がオスで右がメスの標本(北海道東部産)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


