
エゾヒメギフチョウ
今年もエゾヒメギフチョウを撮影してきました。
数は少なかったけど、この日は2匹のエゾヒメギフに出会う事が出来ました



カタクリの花はもう終わっており、ニリンソウに止まっている所をうまく撮影する事が出来ました。


メスの個体で未交尾です。
かなり弱々しく元気がありません








これはオクエゾサイシンに産卵されたエゾヒメギフの卵

オクエゾサイシンの葉の裏に数個まとめて産卵します。
写真の赤い丸印の中に卵が見られます。

ニホンカナヘビ
林道の脇道をニョロニョロと走り回るニホンカナヘビ。
捕まえてお顔を拝借



ムラサキオオツチハンミョウ
久しぶりにムラサキオオツチハンミョウを見つけました。
ハンミョウと名前が付いていますが、ハンミョウの仲間ではありません。
ツチハンミョウ科と言う全く違う昆虫です、触ると体からカンタリジンと言う毒液を出すので触るのはご法度です。
深い藍色のメタリックボディが格好良いです。
触覚の形状からオスのムラサキオオツチハンミョウと言う事が分かります。
秋に出現するメノコツチハンミョウに良く似ています



本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


