こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

キボシカミキリ

2022年03月25日 |  ●カミキリムシ科


キボシカミキリ Psacothea hilaris (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] クワ・イチジクなど
[時 期] 5月~10月
※ 体長は約14㎜~30㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中にクワやイチジクなどの衰弱木・生木などに集まる。
体は黒色で灰白色の微毛に覆われ上翅の翅端の内・外角がわずかに尖る。
触角の長さは、雄では体長の3倍、雌は体長の2倍程度となる。

地域によっていくつかの亜種に分かれているが交雑などにより、今後ますます種の同定が困難になってくると思われる。
前胸部の左右端には黄色の縦紋が見れるが、この黄色縦紋については連続し1本の縦状になっているのが『関東(東日本)型』と呼ばれ
途中で途切れているのが『関西(西日本)型』と呼ばれている。
※ 北海道南部で見られる個体群はこの黄色縦紋は途切れる為、関西型になると思われる。
DNA解析によれば関西型が中国大陸の個体群、関東型が台湾の個体群と同じ塩基配列を有している。
しかし、近年では地球温暖化の影響もあってか、関西型も東北地方まで分布を広げており、両種の交雑が起こっていると考えられている。




クワの葉で見られたキボシカミキリ



クワの細い枝で見つけたキボシカミキリ



クワの葉を齧るキボシカミキリ







クワの細枝で見られたキボシカミキリ


クワの衰弱木で見られたキボシカミキリ



真横から撮影したキボシカミキリ


[採集時のキボシカミキリ]

 
 
 



[キボシカミキリの標本]


キボシカミキリ
左(雌表):中(雌裏):右(雄表)
キボシカミキリの標本
以前『月刊むし』にて『北海道のキボシカミキリ』の短報を書かせて頂いた際に掲載した
北海道のキボシカミキリです、現地での個体数は多くクワの害虫として定着しそうです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キボシカミキリ (fukurou)
2022-03-25 18:49:40
だんちょう様
こんばんは。
このカミキリムシも知っています。
採集経験があります。
やけに触角の長いカミキリでした。
採ったのはクワの木だったかな?
イチジクだったような気がします。
返信する
fukurouさんへ (だんちょう)
2022-03-25 19:11:43
こんばんは。
コメントありがとうございます。

さすがにキボシカミキリはそちらにも
普通にいるのでしょうね。
北海道では南部に局地的に発生しております。
イチジクは北海道ではおそらく自生してないでしょうから、見られるのはクワになります。
返信する
キボシカミキリ (屋根裏人のワイコマです)
2022-03-25 19:40:51
私はこの キボシカミキリ なぜか? 記憶の
隅に残っているのですが、覚えがない。
カミキリ らしい格好のいいカミキリで・・
桑の葉を食べる・・お蚕様と一緒ですね(*^^*)
そのうち絹になるのかな~ (@_@;)
色つやも綺麗で素敵な昆虫ですね・・
返信する
与那国島でも本種撮影 (ヒメオオ)
2022-03-25 19:44:32
キボシカミキリは、八重山諸島にも
普通にいるので蝶撮の合間に見つけて
撮影したことがあります。
日本最西端の与那国島で見つけた時
妙に嬉しかったことを思い出しました。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-03-26 08:36:48
ワイコマさんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

そうですかぁ?カイコさんも、桑でしたね。
キボシカミキリもクワですが、イチジクも
加害するみたいですね( ╹▽╹ )
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-03-26 08:38:37
ヒメオオさんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

与那国島にもいるんですね!
各地で見られる普通種のカミキリムシですが、
北海道のは南部でしか今の所見つかっていませんが
今後北上しそうですね(◍•ᴗ•◍)
返信する

コメントを投稿