こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

コガタルリハムシ

2023年10月21日 |  ●ハムシ科


コガタルリハムシ  Gastrophysa atrocyanea (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ギシギシなど
[時 期] 3月~6月
※ 体長は約5.2㎜~5.8㎜前後のハムシ科ハムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は多い。
成虫は日中にホストの草上などで見られる。
体は面長で光沢のある黒藍色、背面には粗大点刻を密に装う。
幼虫はギシギシなどの葉を食べて育ち、土に潜って蛹になる。





北海道で見られたコガタルリハムシ




コガタルリハムシに食害されたギシギシの葉







2023年4月 北海道 越冬明けに地面や枯れ葉下から湧き出てくるコガタルリハムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2023-10-21 17:43:22
こんばんは。
コガタルリハムシという種がいるのですね。
先日のブログにオシロイバナに飛来したルリハムシを載せました。
もしかしたら、この、コガタルリハムシだったのかも??
と首をかしげています。昆虫の識別は本当に難しいですね。
だんちょうさんを尊敬いたします!
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-10-21 17:47:04
ロメオさんへ

こんばんは!
コメントありがとうございます!!

僕もコガタルリハムシだと思っていました🤠🤠
多分それで正解だと思いますよ😆😆
返信する
コガタルリハムシ (屋根裏人のワイコマです)
2023-10-21 19:39:08
小型瑠璃葉虫とでも書くのでしょうが
このハムシも種類が多いですね~
5㎜前後、こんなにも小さな昆虫なんですね
虫食いの葉はたくさん見ますが・・そこの
昆虫は・・あまり見かけません。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-10-22 07:01:04
ワイコマさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます!!

コガタルリハムシの藍色の体が
光を受けて綺麗に光っています。
こんな小さな綺麗なハムシが身近な
所にたくさんいるのをしりました😙😙
返信する

コメントを投稿