ヒメヤママユ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は85㎜~105㎜前後。
幼虫はブナ科(クリ・クヌギ・カシワ)・バラ科(サウラ・ウメ・ナシ・スモモ)・ミズキ科・クルミ科・カエデ科・ニレ科などの葉を食べる。
5月24日 採幼
札幌市内のサクラの葉で本種の幼虫が見つかったので採集しました
5月29日 幼虫
自宅のさくらんぼの葉で飼育しておおきくなりました(25㎜)
5月31日 幼虫
脱皮をして緑一色の大きな毛虫になった
6月11日 幼虫と寄生された幼虫
40㎜になった終齢幼虫(1枚目)と、寄生されていた幼虫と寄生蜂の蛹(2・3枚目)です
6月29日 終齢幼虫
60㎜になった終齢幼虫
7月4日 蛹化
容器の下で蛹になりました
10月28日 羽化♂
オスのヒメヤママユが羽化しました
11月9日 羽化♀
メスのヒメヤママユが羽化しました
2022年のヒメヤママユの飼育も楽しみました。
野外で幼虫を採集する際は小さいうちに採集しないと、寄生率が高いですね。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
立派なヒメヤママユですね
寄生蜂も生きて行かねばならなくて、
厳しい自然界ですね。
美しい蛾ですね。
ヒメヤママユというのですか。
蛹化、というのは繭のような状態なのでしょうか?
ご自分で飼育して成虫になると、ひときわ愛着がわきそうですね。
コメントありがとうございます。
そうですね。
お互いに生きるための行動ですから
仕方ありませんね。
コメントありがとうございます。
ヒメヤママユ綺麗な蛾です。
蛹化ですが、ヒメヤママユの場合は
繭を作りその中で蛹になります。
喜びも倍増するでしょうね
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
今日明日はいよいよ雪ですね。
そちらも早くから積もりそうですね。
飼育していて毎日どんどん大きくなるのが
見ていて楽しいです🥰🥰
💻頂きましたコメントや👍ポチのお礼が遅く成り済みません。
@☺@今日はゆっくりと「ヒメヤママユ飼育・ブログ」を楽しませて頂きました・👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝の私のブログへお誘いで~す!<welcome☞>お待ちしてますネ。
見て頂いた感想コメントもよろしくお願いします。
🔶インフルエンザに気を付けて頑張りましょ~!それではまた👋・👋!
おはようございます。
ヒメヤママユの飼育はまだ経験ありません。
蛾はヤママユとウスタビガの飼育経験です。
卵からの飼育でしたので寄生バチの経験もありません。
幼虫は寄生されている個体が多そうですね。
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
こちらこそ、いつもありがとうございます。
ひろしさんもインフルエンザに気をつけてお過ごしくださいね🤗
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
ヤママユの飼育はいいですねぇ。
来年はやりたいです!
ウスタビガは今年は楽しませていただきました😙