今年の材採集(ブドウ材)も一応一段落したところで
UPしていない昆虫たちの記事をまとめてみました、名前の分からない虫も出てきますので
もし分かる方がいらっしゃいましたら同定にご協力下さい、宜しくお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
Mis Vecinos Los Yamada; ホーホケキョとなりの山田くん; H�・hokekyo Tonari no Yamada-kun; My Neighbors the Yamadas
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
2015年1月 [不明蜂羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材から羽化した小型の蜂の様な虫です。
1頭しか出て来ませんでしたが、名前が分かると嬉しいです ヾ(〃^∇^)ノ
※ 画像はクリックすると拡大致します。
※ ムナグロチビドロバチ Stenodynerus tokyanus と判明致しました、ぴたきさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★
2015年1月 [イガラシカッコウムシ羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材、直径6ミリ前後の細い枝から羽化したイガラシカッコウムシ。
日本各地に分布するカッコウムシ科に属する甲虫、個体数は少ない様です。
オレンジ色の上翅に頭部・胸部が黒い。基産地は札幌の定山渓らしいです。
2年前にも一度広葉樹の材から羽化した事があります。やはり少ないですねこの虫
2015年1月 [シロオビチビヒラタカミキリ羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材から羽化したシロオビチビヒラタカミキリ。
上のイガラシカッコウムシと同じ材で直径6ミリの細い材です、無数に材の上を歩き回っている。
2015年1月 [チャイロチビヒラタカミキリ羽化]
シロオビチビヒラタカミキリと同じ直径6ミリの材から一番最後に続々とチャイロチビヒラタカミキリが羽化して来た。
札幌では割と少ない種で、小型な為野外では特に見つけづらいカミキリムシです。
2015年1月 [不明ガガンボ羽化]
※ 羽化画像はクリックすると拡大します。
1枚目:2014年12月・・・やわらかいフニャフニャのブドウ材を割って見ると不明の幼虫が出て来た。
2枚目:2015年1月・・・羽化して来たのはガガンボの仲間、名前が分からないので分かる方がいたら教えてください m(._.)m
今年のブドウ材は割と色々出て来てなかなか充実した年になりました。
札幌で見られるブドウをホストとするカミキリが一通り見られた年になりました。
出て来た順番は以下の通りです。
アカネトラカミキリ→アカネカミキリ→シロオビチビヒラタカミキリ→トウホクトラカミキリ→ハセガワトラカミキリ→チャイロチビヒラタカミキリ
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
UPしていない昆虫たちの記事をまとめてみました、名前の分からない虫も出てきますので
もし分かる方がいらっしゃいましたら同定にご協力下さい、宜しくお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
Mis Vecinos Los Yamada; ホーホケキョとなりの山田くん; H�・hokekyo Tonari no Yamada-kun; My Neighbors the Yamadas
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
2015年1月 [不明蜂羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材から羽化した小型の蜂の様な虫です。
1頭しか出て来ませんでしたが、名前が分かると嬉しいです ヾ(〃^∇^)ノ
※ 画像はクリックすると拡大致します。
※ ムナグロチビドロバチ Stenodynerus tokyanus と判明致しました、ぴたきさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★
2015年1月 [イガラシカッコウムシ羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材、直径6ミリ前後の細い枝から羽化したイガラシカッコウムシ。
日本各地に分布するカッコウムシ科に属する甲虫、個体数は少ない様です。
オレンジ色の上翅に頭部・胸部が黒い。基産地は札幌の定山渓らしいです。
2年前にも一度広葉樹の材から羽化した事があります。やはり少ないですねこの虫
2015年1月 [シロオビチビヒラタカミキリ羽化]
2014年12月に材採集したブドウ材から羽化したシロオビチビヒラタカミキリ。
上のイガラシカッコウムシと同じ材で直径6ミリの細い材です、無数に材の上を歩き回っている。
2015年1月 [チャイロチビヒラタカミキリ羽化]
シロオビチビヒラタカミキリと同じ直径6ミリの材から一番最後に続々とチャイロチビヒラタカミキリが羽化して来た。
札幌では割と少ない種で、小型な為野外では特に見つけづらいカミキリムシです。
2015年1月 [不明ガガンボ羽化]
※ 羽化画像はクリックすると拡大します。
1枚目:2014年12月・・・やわらかいフニャフニャのブドウ材を割って見ると不明の幼虫が出て来た。
2枚目:2015年1月・・・羽化して来たのはガガンボの仲間、名前が分からないので分かる方がいたら教えてください m(._.)m
今年のブドウ材は割と色々出て来てなかなか充実した年になりました。
札幌で見られるブドウをホストとするカミキリが一通り見られた年になりました。
出て来た順番は以下の通りです。
アカネトラカミキリ→アカネカミキリ→シロオビチビヒラタカミキリ→トウホクトラカミキリ→ハセガワトラカミキリ→チャイロチビヒラタカミキリ
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
ブドウも面白いですね。
チャイロチビは野外はゼロです。
材ではかなり出してるんですけどね(^O^)/
今第二弾のトウホクトラカミキリか羽化しています。
木材から昆虫採集する それもブドウの樹・・
と言う意味ですか? すみません昆虫の名前は
すべて判りませんが・・ブドウ・・私の街塩尻市は
ワインの街・・郊外はブドー畑が一杯なので
ブドーの名前が出てきたので? 今後何か?
お役に立てられることがありそうなのかな??
と感じました。
[材採集]とは、カミキリムシの幼虫が食べる種類の木を見つけて、その木の枯れた枝や、蔓・落ちた枝などを削ったり割ったりして幼虫が入っていると思われるであろう枝を持ち帰り、羽化してくるのを待つ採集法の一つで、普段野外で得難い種類などをこの材採集などで得る事が出来るものなんですよ
ですのでブドウに限った訳ではないのですが、何分数年前から珍品のハセガワトラを得る為にブドウばかり拾って来ていたのです。
今年ようやく4年かけてハセガワトラカミキリを出す事が出来たのでブドウの呪縛が解けた、そんな年になりました。
ブドウ畑があるのであれば、そちらではブドウトラカミキリなどがいそうですね。
ブドウの栽培種をホストにしているので、こちらではなかなか見られない種です
何時もお越し頂き心温まるコメントを頂き有り難うございます。
投稿の励みに成り大変嬉しく思って読んでおります。
@('_')@初めて見る昆虫ですが、長期にに渡り根気よく観察撮影されてますね~!
今期強くガンバッテおられる姿に敬服します。
★昆虫[にほんブログ村]に→応援のポッチOK!
*('_')*今日はお寺で聞いた法話と愛媛県の札所をコラボさせて編集して見ましたので読んで頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想を頂くのを楽しみにしております!それではまた・バイバ~ィ!!
今までブドウの材採集をやって来ましたが今年は余裕をもってできました。
ようやくブドウから呪縛がとけました
昆虫には相当数の種類があるのですね、
始めて見るのが多く勉強になります、
動画楽しませてもらいました、
昆虫にポチッ
う~ん、チャイロチビヒラタって一見普通種っぽいですが、採ったことないかも知れません。
ちょっと気になるカミキリですね。^^
[材採集]、こんな方法もあるんですね。いかに探偵団の皆さんが情熱を注いで昆虫観察に取り組まれているかを知ることができました。
カミキリムシ、派手なものばかりと思っていましたが、結構地味で小さいものもいるのですね。
見たこともない昆虫ばかりです。
材採集という採集方法があるんですね。勉強になります!
不明蜂ですが、見た目だけでですがチビドロバチの仲間の
ムナグロチビドロバチ(体長6.5~10㎜)に似ています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/species/stenodynerus-tokyanus/0032.html
これからもよろしくお願いいたします。