こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アカネカミキリ

2013年10月21日 |  ●カミキリムシ科

アカネカミキリ Poecillium maaki viarium
2012年3月 [羽 化] 北海道産

分布[日本各地] 時期[5-7月] 体長[6-10㎜]
ホスト[ブドウ類・サルナシなど]
写真の個体はブドウ材から羽化したアカネカミキリを撮影。

日本各地に分布するカミキリムシの仲間。
平地~山地までいたるところで多数見る事が出来る。
成虫はブドウなどの枯れづるなどに集まり個体数は非常に多い。
赤・黒・白の綺麗な模様の小型カミキリムシ、横から見るとかなり平たい形をしている。
動きは俊敏で、忙しなくブドウ材の上を歩く。



2011年11月 [羽 化] 北海道産 アカネカミキリ
古いブドウ材から羽化、数も凄い事になってしまう。



2011年5月 [羽 化] 北海道産 アカネカミキリ
新しいものから古いものまで様々な状態のブドウ材から羽化してきます。


[アカネカミキリの幼虫]

 
アカネカミキリの幼虫(体長10㎜程度)
※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

エゾシロシタバ

2013年10月20日 |  ・シタバガ亜科

エゾシロシタバ Catocala dissimilis
2012年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-9月] 開張[43-46㎜]
ホスト[ミズナラ・カシワなど]
写真の個体は夜間看板の飛び出たネジに静止していたエゾシロシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

山地・寒地に生息し、カトカラの仲間では割と小柄な体型。北海道では平地から山地まで普通に見られる。
後翅は黒地で前縁に近い部分に白い斑紋がある為近似種のコシロシタバとは区別は容易がつきやすい。
大きさがヒメシロシタバ・エゾシロシタバ・マメキシタバ(若干小さい)が同じくらいで
個人的にいつもこの3種が現地では上翅だけの確認なので区別がしづらい。



2012年8月 北海道 エゾシロシタバ
この上翅の模様は上品な感じがする、エゾシロシタバの上翅はいくつかのパターンが存在する



2013年9月 北海道 エゾシロシタバ
全体的に白っぽい印象のエゾシロシタバ



2011年8月 北海道 エゾシロシタバ
イチイの葉の上で、さりげないポーズを見せてくれる



2012年7月 北海道 エゾシロシタバ
上翅中央の丸模様がくっきり出るタイプ



2011年8月 北海道 エゾシロシタバ
ひっくり返って裏側をこっそり拝見させて頂きましょう


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アサマキシタバ

2013年10月19日 |  ・シタバガ亜科

アサマキシタバ Catocala streckeri
2013年7月 北海道

分布[北海道・本州・四国] 時期[6-7月] 開張[52-54㎜]
ホスト[クヌギ・コナラ・ミズナラ・アラカシなど]
写真の個体は夜間外灯の支柱で静止していたアサマキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

日本産カトカラシリーズの中で最も早く出現するアサマキシタバは昔は珍品の扱いだったが
生態が知られる様になってからは普通種になってしまったらしい。
この蛾の新鮮な個体を採集するのはなかなかタイミングが難しい。



2013年7月 北海道 アサマキシタバ



2013年7月 北海道 アサマキシタバ



2012年6月 北海道 アサマキシタバ



2012年6月 北海道 アサマキシタバ



2011年6月 北海道 アサマキシタバ


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ドクガ

2013年10月18日 |  ●ドクガ科

ドクガ Artaxa subflava ♂
2011年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[♂25-33㎜・♀37-42㎜]
ホスト[サクラ属・バラ属・コナラ属など]
写真の個体は夜間外灯下の壁で静止したドクガを撮影。

全身淡い黄色で中央に濃い黄色の帯を持つ可愛らしい蛾、ドクガ科を代表する本種は従来各地で大発生して、
その被害が当時の新聞などに掲載されている。
成虫の毒針毛が皮膚に付着し、擦ると深く突き刺さる為炎症がひどくなるので注意が必要。



2011年7月 北海道 ドクガ ♀
通常はこの様な姿勢で静止している事が多い



2011年7月 北海道 ドクガ ♀
♀の触覚は鋸歯状


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

エルモンドクガ

2013年10月17日 |  ●ドクガ科

エルモンドクガ Arctornis l-nigrum ussuricum
2013年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[38-53㎜]
ホスト[シナノキ・シラカンバ・コナラ・ブナ・ケヤキ・ハルニレなど]
写真の個体は夜間外灯下の壁で静止したエルモンドクガを撮影。

純白の上翅にうっすら浮かび上がる淡い緑色が妖艶で美しいドクガ。
黒いL字模様が特徴的。
♀は♂よりも大型で、翅が薄い印象をうける。



2011年8月 北海道 エルモンドクガ
お疲れカナ? ジッとつかまって動こうとしない



2018年7月 北海道 エルモンドクガ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アカイラガ

2013年10月16日 |  ●イラガ科

アカイラガ Phrixolepia sericea
2010年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-7月・8-9月] 開張[20-27㎜]
ホスト[チャ・ウメ・モモ・カキ・クリ・クワ・ヤナギ・ダイコン・サツマイモ・サクラ・コナラ・コハウチワカエデなど]
写真の個体は夜間外灯下の壁で静止していたアカイラガを撮影。

日本各地に生息するイラガ科[イラガ亜科]に属する蛾の仲間。
小型で全身赤茶色をしている、色彩は濃厚なものから赤黄色をおびた淡い褐色まで変化がある。
♂の触覚は歯牙状、♀は糸状。成虫は年2回発生。



2009年9月 アカイラガ Phrixolepia sericea 幼虫



左:2015年7月 北海道 アカイラガ Phrixolepia sericea
中:2015年7月 北海道 アカイラガ Phrixolepia sericea
右:2014年7月 北海道 アカイラガ Phrixolepia sericea


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

カンタン

2013年10月15日 | ■バッタ目

カンタン Oecanthus longicauda
2010年8月 北海道札幌市

分布[日本各地] 時期[8-9月] 体長[11-20㎜]
ホスト[食性は肉食性が強い雑食性で、アブラムシを好んで食べるほか、ヨモギやクズなどの葉も食べる]
写真の個体はオオイタドリの葉の裏で♂の羽の中へ♀が潜り込んでいるカンタンの様子を撮影したもの。

カンタンはクズ、ヨモギ、ススキ、カナムグラなどが多い草地に生息し、住宅街の空き地などでも普通に見る事が出来る。
♂は「ルルルルルル・・・・」と、か細く綺麗な音色を奏でる。
この虫が出始めると北海道は秋色に染まり始める・・・・・・



2011年7月 北海道江別市 カンタン
幼虫はまだら模様で弱々しい



2011年8月 北海道札幌市 カンタン ♀
産卵管が見えるのが♀、♂に比べるとスマートな体型


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

キタ━━━ヽ(ヽ(゜ヽ(゜∀ヽ(゜∀゜ヽ(゜∀゜)ノ゜∀゜)ノ∀゜)ノ゜)ノ)ノ━━━!!!!

2013年10月12日 | だんちょうからのお知らせ
こんちゅう探偵団とは・・・・


昆虫をこよなく愛する集団。
三度の飯より虫が好き。
退職後は虫採り三昧。
昆虫の写真を撮影するのが好き。
昆虫の標本を作るのが好き。
家族をほったらかして昆虫採集。
仕事中も頭の中は虫だらけ。
見つけづらい虫ほど燃える。

そんな、日本各地の虫好きな人達で結成する集団が【こんちゅう探偵団】です!(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━━★ ピキューン!

初めまして団長(だんちょう)です m(▼皿▼)m
※ 漢字でもひらがなでもどちらでもお任せします。

北海道の昆虫をたくさんご紹介させて頂きます、お気軽にコメント下さい。
ある程度お付き合いのある方にはこんちゅう探偵団員となって頂き、団員様限定特別カテゴリーもご用意させて頂きました。


それでは本日からブログ開催致しました、どうぞ温かく見守ってやって下さい [壁]_・)_・)_・)_・)ノオイッス
※ 10月15日から新着記事をUP致します。


細々と長~く続けて行きたいと思います。。。。



                                                             By だんちょう




■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪