●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

編み物●花柄ミトン 1

2013年10月22日 22時11分17秒 | 編み物
もうどれくらいこのミトンを編んでいることでしょう・・・



はたから見たらいつも同じところを、せっせと編んでいるように見えていると思います


長い輪針で左右同時に編むペア編みに挑戦っ!
ここで早速、作り目のやり方を色々と試し、何度となくほどきました。
そしてなんとか納得できた、かぎ針で編みつける作り目に決定。

やっと手首の2目ゴム編みを編み始めたのですが、前回のベレー同様マジックループで編んでいるのに、どうも境目の目が間のびしているのです。
たぶん慣れないペア編みの影響。
でやり直し。

きっちり締めて2目ゴム編みを必要段数編んだのですが、今度は糸だまから伸びる糸がねじれまくりでとんでもなくさばきにくくなってきました。
ケチケチ精神で1つの糸だまから左右の手袋を編んでいたので、
(つまり毛糸だまの内側の糸はしから右手、外側の糸はしから左手を編んでいる状態)
どうやってもそのねじりが解消されない
後々、編み込みの糸がさらに追加されることを思うとどう考えても編めなくなると判断し、ペア編みを中止

ここからやっと編み込み部分に取りかかります

黄色の花柄を編み込むのですが
これまた初挑戦の編み込み

まずは糸の持ち方。
普段はフランス式の糸を左手でもつ方法の私。
今回は糸を2本持つので、2本目はアメリカ式にして右手に持ってみました。
(棒針を触りだした頃はアメリカ式で編んでたので)
すると(予想通り)、アメリカ式で持った配色糸のテンションが高すぎて編み地がボコボコ・・・
やり直し。
2本とも左手に持つやり方に変更。

順調に親指穴の手前まで編めたので、試しに手を突っ込んでみました。
すると・・・きっキツすぎる
確かに私は手がデカイですが、このタイプのミトンはかなりゆとりのあるデザインのハズ!!
あわててゲージと作品サイズを確認してみると、かなり小さく編めてしまっていました。
やっぱり編み込みがうまくできていないことと、
さらに致命的だったのはマジックループによる境目で裏の渡り糸がきゅーーっと締まっていたことでした。
緩まないよう気をつけていたのに、ここでは緩めとかないといけないのでした・・・

他にも編み込みのテンションを変えようと
やり直し。
やっぱりゲージが会わないから編み針の号数を変えて
やり直し。
最終的にはゴム編み部分もゲージがあってないので号数を変えて、結局一から編み直し・・・

幾度とないほどきに耐えていたグレーの毛糸もくたびれてきたけど、やっと形になってきた・・・
上の写真よりさらに編み進めて、あとは先端部分の数段で終わりというとき
またもや致命的ミスを発見・・・
親指穴の位置が違う

もうやり直しに慣れてしまっているのでさほどショックでもありませんでしたが

すっかり柄も覚えてしまい、何も見ずに編めるようになってしまいました

でももう片方も同じ大きさで作れるとは限らない
どうなることやら



最新の画像もっと見る

コメントを投稿