1月下旬、金刀比羅宮 通称こんぴらさんへお参りしてきました。
香川県で数年住んでますが、1度も行ったことがなくて・・・
ちなみにみーちゃんは、会社の先輩と1度行っているのですが
翌日、社会人人生初遅刻をしてしまったという逸話を残しております。
「こんぴら参りは登山だ!」とみーちゃんが叫んでいます。
階段沢山のぼらなきゃいけないんだよね~うんうん
まず、家からこんぴらさんのふもとまで
で1時間半ほど
のどかな田園風景の中、『灸まん』の看板の連なりを眺めつつドライブ。
参道入り口に到着していざこんぴらさんへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/8495847461006e5bd38d6f8e56444c64.jpg)
この写真にも「灸まん」の看板が・・・
境内までの参道には両脇にお土産屋さんが沢山並んでいます。
もちろん階段もすごいですが
杖をすすめてくるお土産屋のおばちゃんたちもすごいです。
この杖はお店ごとに違う印がついていて
一目で自分のところの杖だとわかるようになっています。
帰りに土産を買って帰りなさい
という熱いメッセージがこめられています。
必ず買わなければならないのかどうかは定かではありませんが・・・
(ちなみに同じ目的で、夏にはうちわも貸し出ししてるそうです。)
そんな事情もよく知らない私たちは
自力で行くゾーーー
と杖は借りずに登っていきました。
もちろん途中で後悔しました・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
境内の手前の中段といわれる広いスペースで
こんな巨大なものが奉納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/41bcad865946040227293ad441831814.jpg)
さすが船の神様。今治造船という会社が奉納していました。
比較対象が無いのでわかりにくいと思いますが、
羽1枚=人の身長ぐらいだったかなと思います。デカイデス
この近所にはなぜか銅像の象さんがいたりなんだか不思議空間です。
さらに奥に行くと四国初の資生堂パーラー『神椿』があります。HPはコチラ
なぜこんぴらさんにあるのかよく知りませんが、お客さんでいっぱいでした。
しかしココで思わぬ収穫がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
ここの建物&陶板壁画は現代美術の田窪恭治氏が手がけたもので
陶板の椿の壁画はとっても有名なのです。
ワタクシこの作品が金刀比羅の方にあるとは知っていても
資生堂パーラーにあるとは全く知らず・・・
急にこの椿が目に入ってビックリしました。
ちょと興奮してしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/45/e821b130fb8e426078d4e2ea358d818c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/ff0f54de064c0e401e733a265b83e557.jpg)
↑コレはお店の外壁です。
店内の陶板の椿はもっと激しいタッチで描かれて
もっともっと広くて大きいので見ごたえがありますよ。
こうやって色々見学しながら登山を休憩していたのですが
そろそろ境内にもどって出発です。
ちなみにココまで500段くらい登っております・・・・
なんだか長くなってきたので続きは次回に持ち越し~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
香川県で数年住んでますが、1度も行ったことがなくて・・・
ちなみにみーちゃんは、会社の先輩と1度行っているのですが
翌日、社会人人生初遅刻をしてしまったという逸話を残しております。
「こんぴら参りは登山だ!」とみーちゃんが叫んでいます。
階段沢山のぼらなきゃいけないんだよね~うんうん
まず、家からこんぴらさんのふもとまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/41.gif)
のどかな田園風景の中、『灸まん』の看板の連なりを眺めつつドライブ。
参道入り口に到着していざこんぴらさんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/8495847461006e5bd38d6f8e56444c64.jpg)
この写真にも「灸まん」の看板が・・・
境内までの参道には両脇にお土産屋さんが沢山並んでいます。
もちろん階段もすごいですが
杖をすすめてくるお土産屋のおばちゃんたちもすごいです。
この杖はお店ごとに違う印がついていて
一目で自分のところの杖だとわかるようになっています。
帰りに土産を買って帰りなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
必ず買わなければならないのかどうかは定かではありませんが・・・
(ちなみに同じ目的で、夏にはうちわも貸し出ししてるそうです。)
そんな事情もよく知らない私たちは
自力で行くゾーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
もちろん途中で後悔しました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
境内の手前の中段といわれる広いスペースで
こんな巨大なものが奉納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/41bcad865946040227293ad441831814.jpg)
さすが船の神様。今治造船という会社が奉納していました。
比較対象が無いのでわかりにくいと思いますが、
羽1枚=人の身長ぐらいだったかなと思います。デカイデス
この近所にはなぜか銅像の象さんがいたりなんだか不思議空間です。
さらに奥に行くと四国初の資生堂パーラー『神椿』があります。HPはコチラ
なぜこんぴらさんにあるのかよく知りませんが、お客さんでいっぱいでした。
しかしココで思わぬ収穫がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
ここの建物&陶板壁画は現代美術の田窪恭治氏が手がけたもので
陶板の椿の壁画はとっても有名なのです。
ワタクシこの作品が金刀比羅の方にあるとは知っていても
資生堂パーラーにあるとは全く知らず・・・
急にこの椿が目に入ってビックリしました。
ちょと興奮してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/45/e821b130fb8e426078d4e2ea358d818c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/ff0f54de064c0e401e733a265b83e557.jpg)
↑コレはお店の外壁です。
店内の陶板の椿はもっと激しいタッチで描かれて
もっともっと広くて大きいので見ごたえがありますよ。
こうやって色々見学しながら登山を休憩していたのですが
そろそろ境内にもどって出発です。
ちなみにココまで500段くらい登っております・・・・
なんだか長くなってきたので続きは次回に持ち越し~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます