3日くらい前かな~
夜中にNHKでクラシックをぼーっと聞いていた。
ハープとフルートのアンサンブルで2人姉妹の外人さん
それぞれ、海外のオーケストラの首席奏者なのだそう
まぁそれはいいとして
サン・サーンスの曲が2曲くらい続いて
また~り ハープとフルートだからなおさら
そんな中小説読んでたんだけど
3曲目でラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』が流れてきたのっ
コチラで聞けます(ピアノ)
*ラヴェルは私が中学の時はじめて興味をもったクラシックの作曲家なのだ
超有名な『ボレロ』ですけどね・・・
思わず聞き入ってしまいました はぅ~
大学の時、クラシックギターで合奏したことある曲で
自分のパートを思い出しました
パートごとはさほど難しくないんだけど
ゆっくりした曲でリズムも変わったりして
みんなと合わせるのに苦労したような覚えがあります。
この時はきれいに弾けたらいいだろうくらいに思ってた。
でも作曲の過程とか作者の意図とか勉強してたら
もっとよい演奏ができたんだろうな~
マンガの『のだめカンタービレ』の影響でしょうが・・・
指揮者してる千秋君っていう人が出てくるんだけど
「作曲者の意図は絶対だ!!」とか「勝手に音作るなっ!!」
とかわめいてるわけ。
まぁ私たちのはクラギ合奏用に編曲しなきゃいけなかったら
後者は仕方ないとして
「作曲者の意図は絶対だ!!」
ココはおろそかにしてたな~と思うのだ。
自分が指揮やったときはそのあたり勉強するんだけど
演奏してる時は、ホント弾くのに必死だもんね~
ちなみに『のだめカンタービレ』の千秋君も10巻で
このパヴァーヌをオーケストラで演奏してマス
夜中にNHKでクラシックをぼーっと聞いていた。
ハープとフルートのアンサンブルで2人姉妹の外人さん
それぞれ、海外のオーケストラの首席奏者なのだそう
まぁそれはいいとして
サン・サーンスの曲が2曲くらい続いて
また~り ハープとフルートだからなおさら
そんな中小説読んでたんだけど
3曲目でラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』が流れてきたのっ
コチラで聞けます(ピアノ)
*ラヴェルは私が中学の時はじめて興味をもったクラシックの作曲家なのだ
超有名な『ボレロ』ですけどね・・・
思わず聞き入ってしまいました はぅ~
大学の時、クラシックギターで合奏したことある曲で
自分のパートを思い出しました
パートごとはさほど難しくないんだけど
ゆっくりした曲でリズムも変わったりして
みんなと合わせるのに苦労したような覚えがあります。
この時はきれいに弾けたらいいだろうくらいに思ってた。
でも作曲の過程とか作者の意図とか勉強してたら
もっとよい演奏ができたんだろうな~
マンガの『のだめカンタービレ』の影響でしょうが・・・
指揮者してる千秋君っていう人が出てくるんだけど
「作曲者の意図は絶対だ!!」とか「勝手に音作るなっ!!」
とかわめいてるわけ。
まぁ私たちのはクラギ合奏用に編曲しなきゃいけなかったら
後者は仕方ないとして
「作曲者の意図は絶対だ!!」
ココはおろそかにしてたな~と思うのだ。
自分が指揮やったときはそのあたり勉強するんだけど
演奏してる時は、ホント弾くのに必死だもんね~
ちなみに『のだめカンタービレ』の千秋君も10巻で
このパヴァーヌをオーケストラで演奏してマス