●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

お花観察日記:種蒔き 植えかえ

2018年05月19日 10時13分37秒 | 常日頃
前回記事のPlay forest で百日草とマリーゴールドの苗とひまわりの種をいただきました。

今日はちょっと涼しい日ですが、子供達に手伝ってもらって植えかえと種蒔きをしました~


百日草とマリーゴールド、別々の鉢に植えようと思ったんだけど
一緒にしたちゃいました

しかしこの苗、すでに徒長ぎみ??
こういう品種かな?
脇芽がでて花芽がついてもっさりしてほしいなぁ
もう少し本葉が増えたら摘心しようと思います。

ひまわりの方もどんな品種か不明なので、とりあえず我が家にある一番大きな鉢に、
4カ所2粒ずつ蒔いてみました。
小粒な種だったんだけど、どんだけ大きくなるのか・・・ちょっと心配
芽が出て間引いたら、それを小さめの鉢に植えかえて、どれだけ小さく育てられるか実験してみたいです


Play forest 2018 in 舞鶴公園

2018年05月14日 17時44分42秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
に参加してきました。

あいにくの雨だったのですが、雨天決行!
どうしようかなぁと悩みつつ、特にこうちゃんが楽しみにしてたのでかっぱ持参で参加しました。

早速目的のロープツリーへ
ハーネスとヘルメット装着!


しっかり説明を聞いたあと
いざ、ロープへ!


最初はまごまごしてましたが、コツを掴んだらヨイショヨイショと登れるようになりました

上に着いたらスタッフを呼んで降りる準備をします。
スタッフを呼ぶときは、両手を振りながら大きな声で
「スタッフー!!スタッフーーー!」
どこぞの狩野さんバリに語尾を伸ばさないといけないそうです。
よく声が通るみたいですね。

この後、スルスル~っと降りるのが楽しそうでした

あっくんは年齢、体格的にもOKだったんですが、怖いから~とのことで登りませんでした。
あっくんも登るなら、私も登れたんだけどなぁ
ちょっと残念


次は~
ストラップ作り
私も作ったので、作業工程の写真はないんだけど、出来上がり写真。


革にはイニシャルを刻印してます。
みーちゃんのを追加で作れなかったのが残念

お次は~

竹弓ヒコーキ。
竹弓を作ってるとこです。
向こう側にいる紺色の雪ん子がこうちゃんです
紙ヒコーキを引っ掛けて飛ばすのですが、雨でできなかったから、また晴れた日に公園で飛ばしたいと思いますっ

さらに、お次は~
タネでお絵かき

左があっくん、右がこうちゃんのです。
こうちゃんが恐竜にする!っていったらあっくんも、恐竜!
あっくんのが木工用ボンドモリモリで(白い生クリームみたいで)びっくりしました
↑まだ白いでしょ
水平にして大事に持って帰りました。
無事でよかった・・・

私はかたわらで見てたわけではなく、隣の机で寄せ植えをしてました!


竹の器に3種の多肉を植えました。
こちらは、無事ではありませんでした
背の高い子の葉っぱが3つほどポロポロリ
とりあえず横っちょに挿しておきました
根っこがでるかな??

ペットボトルピザとか、鉛筆づくりやお箸づくりなんかもあったんだけど
ずーーっと降り続いてる雨にもつかれちゃって帰宅
帽子も靴もべっしょべしょ
リュックの中までぬれちゃったので、ザックカバーが欲しくなりました
この状態で地下鉄に乗らなきゃならないのがちょっと辛かった・・・

雨に濡れながら木登りとかないもんね
ある意味、貴重な体験でした!
次回は是非晴れの時に参加したいですね


オレガノのリース

2018年05月10日 15時36分07秒 | 常日頃
はい!またまたまたまたまたリース作りに行ってきました。
今回は興味津々なママ友と一緒に

薄くピンクに色づいたのがオレガノケントビューティというお花。
色づいてるのはガクなんですけどね。
とっても可愛らしいリースになりました

茎が細くて、ドライになるととてももろくなるそうで、
短く切ったワイヤーを軸にして、フラワーテープでマキマキ。
それをたくさん作って、土台のリースに刺して行きました。
マキマキ作業がかなり、ちまちましててちょっと大変でした


皆さんのと一緒に
私のは右上の小ぶりなヤツです。


細ーい糸みたいなのはエアプランツ。
周りの側面にはユーカリやミモザの葉をさしています。
内側と所々にローズマリー
超いい香りがします~シアワセ~

そして、久しぶりに食べる前に撮影しました!

スパイスカレー

安心の美味しさ
完熟トマトがたーーーっぷり入ってて
サッパリいただけるカレーなんです!
美味しかったー
久しぶりにグリーンカレーもいただきたいなぁ~
家じゃムリなんで・・・

ママ友もすごく楽しんでくれて、また行こう!ということになりました。
ハーバリウムもできるらしくて、それも魅力的!
何本か置いてあったけど、とっても素敵でした
そして、やっぱりスワッグもやりたい


〈番外編〉
こちらのカレーに触発されて
じゃがいも人参なしの、トマトたくさんカレーをお家でも作りました!
ベースは市販の甘口カレー。
追加のスパイスはクミンシードとクミンパウダー

これだけでも辛さは増さずに風味が増してスパイシーになります
じゃがいもなしなので、かわりに大豆を投入。
その他は豚肉とナスとしめじ。
少しでも低糖、高タンパクになったかな
大人は食べるときに、ガラムマサラをさっさっとかけて辛さをUP(これはいつものことだけど)
子供達もパクモグでした


あそび忍ジャー

2018年05月09日 08時56分48秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
5月5日こどもの日。
市民体育館でこども向けのイベントがあったので行ってきました

あそび忍者になるために、たくさんシールを集めて、免許皆伝をゲット!
遊びは全部で14種類。
手は印を結んで、合言葉は「ニンニン!」

我が子たち。
恥ずかしがることもなく、各受付の方々を驚かせるくらいのノリの良さで
「ニン!ニン!!」
げっ元気があってよろしい


バルーン剣。
言わずもがな、めちゃくちゃ気に入っておりました。
思いっきり振り回して当たっても痛くないので、ガンガンにチャンバラごっこ。
見ず知らずの大きいお兄ちゃんに立ち向かっていくあっくん
そして、受けてたってくれるお兄ちゃん。
剣を持てば年の差なんて!


剣の次にお気に入りのダンボール迷路!

最初は2人一緒にドキドキ探検

基本1人一回なんですが、空いてる時に何回も入ってました・・・ご迷惑でなかったかしら

母的に面白かったのがこちら
カーリング。
ストーンの裏にキャスターがついててしゅいーっと進みます。
フロアモップは・・・気分を盛り上げるためだと思われ・・・
あっくん、こうちゃんの一投目をモップにガツンとぶつけて行く手をはばむ
「だって、わからないもーん
必殺『ぼくちいさいからできないよぅ』の術~
解説後、ちゃんとできるようになりました

ミサンガ作り


フリスビーストラックアウト


ツイスト

あっくんの左右の聞き取りが怪しすぎる・・・

14カ所全部まわって

免許皆伝~
自由にさせてたのもあって、相当楽しかったみたい。

「明日もやる!」
いやいや、1日だけですから

10時過ぎから遊んで、放し飼いにしてたら13時すぎまで遊んでました。
私はすっごく腹ペコでした


大宰府政庁跡~大宰府天満宮

2018年05月07日 14時00分46秒 | 
5月3日、4日は博多どんたく期間中。
天神の街中にも屋台がたくさんでてました。
その中に太宰府の名物、梅ヶ枝餅の屋台があってみーちゃんが
「梅ヶ枝餅食べたいなぁ。明日、太宰府行くか!」
というわけで、福岡4年目にしてようやく大宰府天満宮へお参りすることになりました遅っ

まずー天満宮から少し離れた大宰府政庁跡へ
ぱっと見、だだっ広ーい芝生が広がっています。
お天気も良く、暑過ぎなくてサイコー

遊具なんて無くても、大興奮!とにかく走りまくる!

奈良時代、平安時代にここに九州の中心都市があったそうです。
平安京のように、政府機関があって、町も碁盤の目のように整備されていたそうです。

草原のいたるところに、大きな礎石が点々と。
建物がいくつもあったことがわかりました。

ここから天満宮まで歩いて行きます!
片道3km!素直に歩けるか!?子供達よ!

たまたま出た脇道が散策道で、各所に看板が出ていました。



お陰で子供達は探険気分
あっあそこに次の看板が!っていうと、わーっと走って行って
あっちだー!こっちだー!

私は春の野花やお庭のお花を愛でながら散策
アザミがそこかしこに咲いてるのが印象的でした。

到着~

あっくんのリュックから青い何かが飛び出してるのわかりますか?
サメのぬいぐるみが入っているのですかわえぇ
荷物の準備を子供にさせると謎のおもちゃがたくさん入ってて面白いです。
こうちゃんは走るたびにガシャガシャ聞こえるからなにかと思ったら
幼少の頃から拾いためてるBB弾が大量に入ったピルケース
「ひろった時のためにね!」
そだねー・・・



飛梅。看板が梅の木で見えない

今回良い機会だったので、御朱印をいただきました
御朱印帳も購入。
梅の花いっぱいの大宰府仕様ですのよ。ムフフ


梅の形の印がかわいらしいです

おみくじも引きました。
子供達は小吉と中吉。
こどもの日仕様の鯉のぼりみくじ。
こちらにくくりつけて運気UP!UP!

私とみーちゃんは大吉
番号は違うのですが書いてある短歌が
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 ~
で同じ
これを引けたことが、幸運でございました

屋台でスーパーボールすくいとヨーヨー釣りを満喫。
常に全力なお二人さん


目的の梅ヶ枝餅をいただき~
(何のじゃんけんだろ?)


また、大宰府政庁跡まで3kmをてこてこ歩きました。

途中お寺さんに寄り道したり
跡地の手前には大宰府展示館というところがあって、そちらにも入ってみました。
大宰府政庁の復元模型とか、出土品とか。
床下には当時の下水跡もそのまま見ることができました。

そこからまた跡地で遊びました。
位置についてー よーい ドン!

礎石も子供にかかれば、遊具に変身。
何回走ったことか・・・


子供達にはたいくつかな?と思ったけど
屋台や池の鯉や亀、参道のお店を見て回るのも楽しかったみたいです。
散策路では、小魚を見つけたり、この良い匂いはどのお花?とか
さすがのこうちゃんは、極小赤ちゃんバッタも見つけていました。
子供は楽しいを見つける天才だね。

ぜーーーったい帰りの車で爆睡すると思ったのに
何やら二人でずっと遊んでて、車内も楽しく過ごしていたようです。
私だけ寝てました
みーちゃん運転ありがとう