5月3日、4日は博多どんたく期間中。
天神の街中にも屋台がたくさんでてました。
その中に太宰府の名物、梅ヶ枝餅の屋台があってみーちゃんが
「梅ヶ枝餅食べたいなぁ。明日、太宰府行くか!」
というわけで、福岡4年目にしてようやく大宰府天満宮へお参りすることになりました
遅っ
まずー天満宮から少し離れた大宰府政庁跡へ
ぱっと見、だだっ広ーい芝生が広がっています。
お天気も良く、暑過ぎなくてサイコー
遊具なんて無くても、大興奮!とにかく走りまくる!
奈良時代、平安時代にここに九州の中心都市があったそうです。
平安京のように、政府機関があって、町も碁盤の目のように整備されていたそうです。
草原のいたるところに、大きな礎石が点々と。
建物がいくつもあったことがわかりました。
ここから天満宮まで歩いて行きます!
片道3km!素直に歩けるか!?子供達よ!
たまたま出た脇道が散策道で、各所に看板が出ていました。
お陰で子供達は探険気分
あっあそこに次の看板が!っていうと、わーっと走って行って
あっちだー!こっちだー!
私は春の野花やお庭のお花を愛でながら散策
アザミがそこかしこに咲いてるのが印象的でした。
到着~
あっくんのリュックから青い何かが飛び出してるのわかりますか?
サメのぬいぐるみが入っているのです
かわえぇ
荷物の準備を子供にさせると謎のおもちゃがたくさん入ってて面白いです。
こうちゃんは走るたびにガシャガシャ聞こえるからなにかと思ったら
幼少の頃から拾いためてるBB弾が大量に入ったピルケース
「ひろった時のためにね!」
そだねー・・・
飛梅。看板が梅の木で見えない
今回良い機会だったので、御朱印をいただきました
御朱印帳も購入。
梅の花いっぱいの大宰府仕様
ですのよ。ムフフ
梅の形の印がかわいらしいです
おみくじも引きました。
子供達は小吉と中吉。
こどもの日仕様の鯉のぼりみくじ。
こちらにくくりつけて運気UP!UP!
私とみーちゃんは大吉
番号は違うのですが書いてある短歌が
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 ~
で同じ
これを引けたことが、幸運でございました
屋台でスーパーボールすくいとヨーヨー釣りを満喫。
常に全力なお二人さん
目的の梅ヶ枝餅をいただき~
(何のじゃんけんだろ?)
また、大宰府政庁跡まで3kmをてこてこ歩きました。
途中お寺さんに寄り道したり
跡地の手前には大宰府展示館というところがあって、そちらにも入ってみました。
大宰府政庁の復元模型とか、出土品とか。
床下には当時の下水跡もそのまま見ることができました。
そこからまた跡地で遊びました。
位置についてー よーい ドン!
礎石も子供にかかれば、遊具に変身。
何回走ったことか・・・
子供達にはたいくつかな?と思ったけど
屋台や池の鯉や亀、参道のお店を見て回るのも楽しかったみたいです。
散策路では、小魚を見つけたり、この良い匂いはどのお花?とか
さすがのこうちゃんは、極小赤ちゃんバッタも見つけていました。
子供は楽しいを見つける天才だね。
ぜーーーったい帰りの車で爆睡すると思ったのに
何やら二人でずっと遊んでて、車内も楽しく過ごしていたようです。
私だけ寝てました
みーちゃん運転ありがとう