色んな会社が社内公用語を英語にっていう流れが
一般的な昨今、スクエニは公用語を英語にするくらい
ならC言語にしてやる!!と。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000068-zdn_n-inet
もちろんこれは冗談だろうけど、表現が面白いな。
一時期、職場の英会話クラス(と言っても先生は外部の
某英会話教師が派遣されるやつね)を3ヶ月くらい受けた
ことがあるんだけど、確かに英語で会話する時って、
会話が単に英語になるだけでなく、日本語の時と違って
思考自体が論理的な方向にシフトするんだよな。
あいまいさを残さないっていうか…
それが必要な時に英語を使えば効果があるんだろうけど、
日本語の周辺にある空気感は消えちゃうよな…
日本の文化を売り物にするなら、むしろ日本語のほうが
都合がいいのかもしれない。ゲーム業界ならきっと
そうなんだろうな。日本で育った文化を輸出してる
わけだからな。スクエニは。
例のStella Theater Liteを使って太平洋に一ッ飛び。
7/11は皆既月食なのだ。ってことで昼間の
太陽と月を眺めてみる。
…おぉ、ちゃんと空が暗くなるようにシミュレーション
されてる。カッコいい。
|
|
|