「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2013年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
色々入手
Raspberry Pi
/
2013年01月06日
秋月の新商品にこの間並んでた、太陽電池で充電
したり、昇圧してLED光らせるIC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06279/
と、一緒に330uHのインダクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04927/
買ってきた。
あとでLED光らせて遊んでみよう。ニッ水電池を1個
入手しておかないとな。小さいのでいいや。
それにしても、外付け部品がインダクタ1個だけで、
コンデンサも要らないって、かなりの代物だな。
Raspberry Piを色々便利なカタチに設定して遊べる
ようにするために、amazonで注文してたあれこれが
届いてた。
やっぱ、キーボードやマウスを取り付けてフルスペック
で使うのは面倒だし、有線LANも面倒なので、無線で
VNCで繋いで楽したいと思って、ちっこくて省電力な
無線LANアダプタ
PLANEX GW-USNano2-M
。
コイツは既に情報が色々有って、あまり苦労しないで
使えそう。省電力とは言っても、電源周りが心配なので、
併せて
ACアダプタ付USBハブ
も。
使わないで済めばラッキーなんだけどな。
あした、出来たら弄ってみよう。
あと一緒に、デスク周りのライトを新調。もうちょっと
明るいライトじゃないと本が読みにくいってことで、
スタンド
と
3WのE17電球色LEDランプ
にしてみた。
思ったより明るい。もうちょっと暗くてもよかった
んだけど、アレコレさがしてみて一番消費電力が
小さかったのはこれだった。他は5W前後ばかり。
まぁ、目ざわりってほどじゃないな。色も電球だし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00000036-mai-soci
東芝…なにやってんだか…。知財はニッポンの生きてく
みちでしょうに… 6割以下で入札したって時点で、
完全にスペックと品質を見誤ってたってことなんじゃね?
入札制度って、前にも書いたけど、安いから良いって
訳じゃないんだよな。安いものには理由があるんだよな。
http://biz-journal.jp/2012/12/post_1201.html
kindleよりkoboの方が評価高いって言うのはなんとなく
風のウワサではわかるんだけど、対応フォーマット
とか考えると、koboって、ハード自体は悪くない
んだな。ほぅ。ただ、楽天嫌いだからな。
それ以上に、ハードウェアや業者に依存するような
媒体で本を読むのはイヤだな。大昔のベーマガとか
I/Oとかラ製とかASCIIとか、ダンボールを開くと
今でもちゃんと読めるって言うのは「紙」だから
だもんな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130103/447541/?k1
アップルがとったこのガラス曲げるっていう特許。
これ、本当にユーザが求めているものなの?
ホント?
大昔のブラウン管は、真ん中が出っ張ってて角が
丸まってて…って言うのが相場だったのが、
トリニトロン管のフラットでスクエアなブラウン管
に進化してきたんじゃなかったのかな?
時代を逆に戻るのか…?
オイラ思うのは、ガラスの上を表示内容目で確認
しながら操作するって言うのは、人間の「目」と「手」
を奪って、コンピュータ主導でいちいち問い合わせ応答
を強いられるのが古臭いと思うんだけどな。
ガラスの触感じゃなく、あたかもガラスじゃない物を
操作して、自分がどのアイコンを触っているのかを
画面見ずに判断出来るようになったら、もっと便利に
なると思うんだけどな。
指の触感(振動の周波数成分とか圧力とか)を擬似的に
真似ることで、あたかも別の素材を触っているように
感じさせるっていう研究は、確か学術的にはある程度
出来上がってたと思うんだけど、それ使えないのかな?
液晶画面の下にそういうの載せるだけじゃないかなぁ?
んで、いわゆるガラパゴスにならないようなカタチで
実現できたら、日本の携帯が世界で求められるように
なるんじゃないかなぁとか。オイラだけなのかなぁ?
ガラケーのボタン使ってメール書くのと、Android端末
のgui画面で文章書くの比べたら、未だにAndroid端末
のgui画面は操作しづらいんだよなぁ…
凸凹まで擬似的に再現できたら凄いんだけどな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』