「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.youtube.com/watch?v=_ZL-YNOH_jA
youtubeにこんな動画があった。


ArduinoにAVRチップを配線して、AVRDUDEみたいに
hexのプログラミングが出来るっぽい。
電源もArduinoから引っ張ってくるみたい。

Arduinoを使ってMEGA328とかにブートローダを
書き込んで、Arduinoを増殖するのはあったけど、
色んなAVRに書き込むのはこれがはじめてかな?


まぁ、オイラはJTAGICEmkII互換機や、純正の
AVRISPmkIIがあるから要らないといえば要らない
んだけど、仕舞いこんであるAVRISPmkIIを引っ張り
だしてくるより、普段手が届くとこにあるArduino
を使って書き込むのも、ちょっと便利かも。

それと、6PのISP端子が生えてるAVR基板なら確かに
AVRISPmkIIはラクチンだけど、IC単体の場合は
むしろ配線が面倒だから、Arduinoとブレッドボード
でサクッと書き込む方が、楽といえば楽かもしれん。

ただ、書き込むだけじゃなくて、書き込んでから
動作テストして、駄目だったらまた書き込みに戻って…
ってことになると、楽なのかな?どうだろう?

ブレッドボードでの配線の仕方次第かな。

TINY13でやりたいことあるから、一度試して
みようかな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130125-00000138-yom-bus_all
リチウム電池で、sonyと国内のどこかで提携を
考えているらしい。それにしても、韓国勢が
ニッポンに追いつけ追い越せなのはまぁそうですか、
なんだけど、なんでターゲットがいつも日本だけ
なんだろうな?ストー○ーみたいだな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130125-00000033-jij_afp-sctch
この記事面白いな。NYの警察官に、テラヘルツ帯の
電磁波使う計測器で、銃器とかを持ってないか
計ることが出来るっていうギミック。

もしこれが実用化されていて、アルジェリアに配置
してあったら、悲劇は避けられたのかな?歴史に
タラレバはないけど。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0125&f=national_0125_020.shtml
赤い郵便ポストって、23区内ではそんなに珍しいもの
なの?とか思って、wikipediaを。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
1970年代まで云々って書いてあるから、円筒型のあれ
のことなのかな?
むしろ23区内に5個も残ってるって、どこにあるん
だろう?見た記憶がないような。




コメント ( 0 )