「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日の羽付き餃子。



こないだ123D Designで作った、ウクレレボデーの一部
を出力してみた。(ナノラボでSolidoodle4借用)


Curaで読み込んで、1層のピッチを0.3mmに、ヘッドの
スピードを(警告が出ないぎりぎりの)80mm/sに設定
してみた。

出力が荒いし、色々心配な感じもあったんだけど、少し
でも出力時間を短くしたいなと思って。

で、Curaがはじいた予想出力時間は、1時間0分。
出力してみた結果は、1時間12分。予想時間の
2割増しくらいで出た計算。

他のパーツも、同じ設定で1時間ちょっと程度の予想
時間で表示されるので、このまま6つ全部出力すると、
大体7時間以上かかる計算。





餃子が焼きあがる時間もさることながら、焼きあがった
ものの強度がどのくらいかを確認してみると…

ピッチが荒いせいか、ちょっと力を掛けると、
  「ミシッ!」
って音がして、層と層の間から剥がれて壊れそう。

ピッチを狭く密にするか、肉厚を厚くするか、
もしくは出力後にアセトンで滑らかにくっ付ける
作戦か、その辺の検討が必要だろうな。



1層0.3mmと荒めだし、スピードも速めに設定してた
から、こんな感じに見た目も荒いし、層と層が
きっちりくっ付くほどにはなってないのかな。

壁の厚みが、1mm、2mm、3mmとなるところができる
ようにしてあるんだけど、さすがに3mmのところは
きっちりしてる感じ。2mmは、なぜか壁が2枚に
分かれちゃってて、それが強度を下げてる感じ。
1mmは、強度的に厳しいな。

ちなみに、大きさ比較のRaspberry Pi。


今まで出力した中では、やっぱり一番大きいブツ。
12cm×7cm×3cmくらい。



悩むなぁ。厚みの調整で何とかなる感じっていうより、
基本設計から見直した方がいいのかもしれない。
薄い壁面で造形するより、フレーム構造にして穴だらけ
の方が強度を保てるんじゃないかなぁとか、厚みは
1~2mm程度にしつつ、内部に支柱のフレームを
設けるとか、かなぁ?

まずはアセトン使ったらどんな感じになるかの実験
しておこうかな。

http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-25-3dpitch
こことか、あとで参考にしよう。





その他、色々買い物。



http://www.aitendo.com/product/10007
FSTNのグラフィック液晶モジュールと、20円の
ヒートシンク。ちなみに、aitendoが移転してから
新しいほうの店舗に、初めて行ってみた。
今までと全然違う売り場面積。広い!品揃えも
一気に増えたな。

ちなみに、店頭の方が安くなってる商品がいっぱい
あって、このFSTN液晶モジュールも、495円だった。



あと、秋月で物色したもの。


右から、オペアンプ用の±12V電源、PSoC4200プロト
タイピングキット、そこそこ高トルクのサーボモータ。



ちなみに、ヒートシンクは早速、Raspberry Piの
USBハブ-LANチップに、ヒートシンク用の両面テープ
で貼り付けてみた。



これは、11×12mmなんだけど、USBハブ-LANのチップは
これでよさげ。
CPUの方は、以前千石で買ったやつなんだけど、もう一回り
大きいやつをaitendoで探せば、それで足りるかもしれない
なぁ。

ちなみに、20円とか50円とかで色々ヒートシンクの
品揃えがあった。トランジスタ用とかのが多いけど。





http://jp.techcrunch.com/2014/10/10/jp20141010ring/
Ring。発売されるみたい。ちょっと興味深々なんだよな。
実物を弄ってみたいなぁ。




https://twitter.com/IMAKO_Iak/status/520385343179079681
へぇ。ブルーバンドって言うのがあるのか。
月食の写真撮ると、確かに青っぽい層があって、
以前から気になってはいたんだけど、これって、
気のせいとか錯覚とかかと思ってたんだけど、
ちゃんとメカニズムがあったんだな。





http://lovepeers.org/2014/10/11/wordpress-malware/
WordPressに、人知れず、マルウェアが仕込まれて
いたとは。ひどいなこれ。





https://twitter.com/HayakawaYukio/status/520697291683139584
こういう風にリスクを情報発信する方法っていうのは
いいんじゃないのかなぁ。
情報を受け取った側がどう判断するかを任せてしまう
ってことで。で、各自治体なり、各登山者なりが、
自分たちの責任で考えて判断する、と。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする