「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例のウクレレのボデー部分。板の組み合わせで
作ろうとすると、薄く作れば強度的に厳しい感じ
だし、出力時間もアレなので、作戦を見直す。


フレーム構造で、中がすかすかの立体で考えてみる
作戦。

イメージ的には、

https://www.youtube.com/watch?v=MWa8sEgpOrM
これの2番目に出てくるやつからスチームパンクっぽさ
を抜いた感じや、3番目に出てくる黒いやつみたいな。

もしくは、
https://www.youtube.com/watch?v=uD9OwuDkq6E
こんな感じもアリかなぁと。

色々な方向性で、フレーム構造でイメージを膨らませて、
123D Designを開いてアレコレ試す。



とりあえず、工事現場のクレーンみたいなトラス構造
で組んでいったら、そこそこ強度が出せるんじゃね?
と思って、そっちの方向で手を動かしてみようと
弄りはじめる。



とりあえず、底面部分だけ作ってみたのがこれ。
コイツを2層上下に配置して、その間を複数のフレーム
で斜めに繋いでいったら、なんとなくそれっぽく
なるんじゃね?と思うんだけど、手がふととまる。


直線部分はともかく、曲線部分が色々むずかしい。
きっちり、厳密に曲線上の点どうしを繋ぐ線が
引ければいいんだけど、スプラインだしなぁ…

3Dプリンタの出力精度はたかが知れてるから、
0.1mmくらいの誤差に収まっているならそれでもいい、
っていう割り切りもありかと思うんだけど、なんに
しても、曲線上に直接スケッチ描くわけにもいかんし、
そうするとどうしても、moveで回転や移動して…って
ことになるなぁ。

もしくは、円柱を回転させたり伸縮させたりする
手かな。


円柱がtweakでグネグネいじれるなら、もう少し
簡単に色々試せそうなんだけどなぁ。

仮に造形できても、結局出力時間が短くなりません
でした、って話になっちゃう可能性もあるもんな。
どうしようかな。
もっと簡単な立体で出力時間の目安だけでも見て
おいた方がいいかな。手間暇掛けて出力してみたら
出力時間がべらぼうだった…って出てもこまるしな。




そういえば、この間サーボモータ買ってこようと思う
より少し前に、「デジタルサーボ」ってなに?って
思って、ちょっと調べたら
http://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/servo.html

こんなことだった。へぇ。リニアリティーが高いのか。

でもまぁ、それほどリニアリティーが必要って感じでは
ないから、結局安いアナログサーボ買ってきちゃった
けどねぇ。トルクと値段重視。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01794/

トルクはあるけど、スピードが微妙に遅めかなぁ。
あとで早速動かしてみないとな。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm24661262
すごいねぇ。こういうのやっちゃう実行力。
「ぶつけられたい」ってコメントがあるんだけど…
でも、秋葉原に置いたら、それだけで結構繁盛しそう
な気がするなぁ。




http://labaq.com/archives/51836204.html
神々しい肉球。

それにしても、未だに理解できてないんだけど、
こういうプラズマボールって、なんでこんなふうに
ビビビッって光が走るんだろう?手、痺れないから
直接手に電気が流れてるわけじゃぁないんだろうなぁ。
それとも、流れているけど痺れるほど大量じゃない
ってことなのかな?




http://zero-energy.jp/blog/552/
電力会社の「再生エネ受け入れ停止」。

従来の送電の仕組みでは、まともに回らないこと自体、
予めわかってたはずなんだけどなぁ。でも今まで3年半
何もしてこなかったってことは、最初から
  「出来ませんでした。もう受け入れられません」
とか言うつもりで、予定組んでたんだろうな。

送電網を再整備するなり、NAS電池とか揚水発電とかで
溜めておくなり、色々「ハード面」での対応は考え
られるだろうと思うんだけど、「ソフト面」や
電力会社としての「経営上のアレ」とか考えると、
やりたくないってことになるんだろうな。

事実上の発送電分離とか、地域寡占を事実上やめて
電力会社どうしで競争させられることに繋がる話だしな。
だから、この件はサボタージュが規定路線として決まって
いたんだろうな。役人も、天下り先が貧乏だと困る
だろうし。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm16249040
日没後のtimeralse撮影。CHDKのスクリプト実行結果
らしい。こういうのやりたい。

日没前後って、見た目以上に露出のダイナミックレンジが
広いから、露出制御は難しいんだよな。単純なオートだと、
それはそれで暗くなると必要以上にプラス補正掛けようと
してノイズだらけの無駄に明るい写真になっちゃったり。

この映像って、オートなのかな。それとも露出補正も
掛けてたりするのかな?

Pentaxの一眼レフも、スクリプト動かしたり、通信ケーブル
使って、オートレリーズ中に絞りやシャッターをリモコン
で自由に調整出来るようにならないかなぁ…
技術的には鼻くそ程度だと思うんだけど、それを使って
みたいってのは、知ってる範囲ではオイラ一人と人数的に
鼻くそ以下だからなぁ。




https://twitter.com/SentoHiroro/status/521556254427066370/photo/1
鈴鹿。この発想は無かった。



コメント ( 0 )