「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、木星の縮尺を合わせてみた。3.95天文単位
なので、3.95倍するとこんな。



やっぱデカイ。

相変わらず、Xクラスのフレアを連発している
みたい。デリンジャー現象も出てるらしいけど、
まぁ、あまり通信しょうがで困ったって事態には
なってないのでなにより。





ふと、ヤマト「星巡る箱舟」を漁る。
http://www.smt-cinema.com/coming/detail/?cinemaid=T0018388&type=1
短いムービーが。じっくり観察してみる。

…どうやら、火炎直撃砲と思しき砲が出てきている
ところをみると、メダルーザは出てくるっぽい。
あとは、ナスカっぽい艦影。ゴーランドやバルゼー
は見当たらない感じ。

せっかくなら、2時間程度の映画に纏めるんじゃなくて、
ひとシリーズのお話に引っ張り延ばしてくれた方が
うれしいなぁ。あと、出来ればアンドロメダとか
主力戦艦とか、無理やり出して欲しいなぁ。
波動砲云々はあるだろうけど。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976366
1行でゼビウス。

昔、こんなのをベーマガか何かで読んで、鳴らして
みた記憶はあったんだけど、知らなかった。MMLって、
ダブルコーテーションの文字の中に、変数を指定したり
出来たのか。へぇ。

というわけで、88SR用に、MMLを使ったプログラム
を書き直してみる。



音色変えてないので、音色がナニだけど、ちゃんと
ゼビウスっぽい音が出た。へぇ。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm13834286
コブラ。ついつい全部見てしまった。やっぱ、面白い。



http://jp.techcrunch.com/2014/10/25/20141024psa-dont-open-random-powerpoint-presentations-from-strangers-right-now/
さすがマイクロソフト。色んな機能が付いてるんだねぇ。
システム全体を乗っ取れる機能?へぇ。とっとと
パッチ出せ。




秋月で買ってきた、LEDで電圧表示するモジュール。
http://www.aitendo.com/product/9557
aitendoでも売ってるのか。しかも、3色どころじゃ
なくて、いっぱいある。これ、ホントに中身おんなじ
やつなの?

それにしても、HOLTEKって、マイコン作ってるのか。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02800/
こればっかり作ってるわけじゃないんだな。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000061-jij-n_ame
タカタのエアバッグ。海外工場で品質が低下云々は
まぁわかんないでもないんだけど、さすがに、
品質に問題があったときのトレーサビリティーが
機能しないのは、本部機能の問題だよな。これは
駄目だ。




http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141026-00013695-president-bus_all
トヨタって、モーターボート作ってるのか。
こういうのはお得意のヤマハに任せておけば
いいんじゃね?2000GTみたいに。
ヤマハはこういうの得意だけどな。





http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141024-00061107-diamond-bus_all
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/11318
アップルって…もしかして、中国企業かなにかなの?
なんか、やりかたがものすごいね。




コメント ( 0 )




というわけで、黒点2192を撮ってきた。



やっぱり馬鹿でかい。



アップで見る。デカイ。(クリックで画素等倍表示)



折角なので、写真だけじゃなく、久々にアイピースを付けて、
目視してみる。

…やっぱりデカイ。見たことない。こんなの。


同じ焦点距離で撮った木星の写真がこれ。


(太陽の写真の方は、縮小表示になってるので注意)


これは地球から見た視直径サイズなので、距離に応じて
大きさを変換しないと比較にはならないので、後で
やってみる予定。

ちなみにこの日の木星の距離は、3.95天文単位だった
らしい。大体4倍すればokかな。


折角、昨日ようやく、拡大撮影用の機器セッティングを
調べなおしたので、アイピース付けて拡大撮影をしよう
と思ったんだけど、どのチューブを組み合わせたら
いいのかがわかんなくて、結局、撮影は直焦点だけしか
出来なかった…。

また、月でも撮るときにやり直してみよう。太陽だと、
色々事故りそうで怖いからな。


望遠鏡一式広げてたら、ちかくのじいちゃんが興味を
そそられたらしく、眺めたかったみたいなので、
どうぞと。
なんだか、「ウヒョー!」的に興奮して眺めてた。


それにしても、Xクラスが連発してるな。今日もX3.1が
あった。送電網とか通信とか、大丈夫なのかな。
http://swnews.jp/




秋月に寄って、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08470/
これ買ってきた。3色のうち、なんで青色が一番消費
電流が小さいんだろう?他のは18mAくらいで、青は
10mAみたい。







コメント ( 0 )