「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



撮りに行きたいなぁと思っている黒点。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141024002

ナショジオでも取り上げられてるんだけど、やっぱ、
観測誌上最大とかってレベルみたい。

送電網とか、通信回線とか、人工衛星とか、影響が
出るようなフレアが、こっち向いてるときに起きないと
いいんだけどな。
数日の間に2回、Xクラスのフレアが起こってるから、
油断ならないんだよな。





で、土星食の日に続き、太陽を撮りに行きたいわけ
なので、久々に道具をたな卸し。

まぁ、太陽はいつもの様に直焦点で、太陽フィルタ
掛けて撮れば充分かなぁと思うんだけど、たまには
接眼レンズ使って拡大撮影できるといいなぁと。


というわけで、最近全然使ってなかった、NST36.4
アダプター一式。改めて繋ぎ方とかを見直しておく
ことに。


なんか、以前色々弄り回してみた時に、なにかが
足りない気がして、鏡筒と拡大用の接眼レンズとTリング
を繋ぐ方法がわかんなくなってたんだけど、あらためて
道具箱からチューブ一式取り出してみたら、やっぱり
良くわかんない。

そもそも、なんでペンタックス用のTリング、バヨネット
の反対側に42mmの溝がないんだろうなぁ?と、不思議に
思ってしばし考える…



どうやら、オイラが最近Tリングって思っていた部分は、
分割するところが間違えているんじゃないかと思って、
試しに、力を入れて捻ってみる。


…取れた。42mmの溝が出てきた。どうやら、NST36.4
アダプターのパーツをくっ付けたままにしてたから、
TリングがTリングじゃないような状態になってて、
訳がわからなかったんだな。

改めて、NST36.4アダプタに接眼レンズを組み合わせて、
Tリングまでくっつけてみる。



あぁ、久々です。こんにちは。ご無沙汰しておりました。
左はドローチューブ(36.4mm)に取り付ける溝。右は
ペンタックスのバヨネットで、カメラに。


備忘録的に、コイツを分解して撮っておく。



こんなんなって、さらに接眼レンズ周りを分離。



こんな風に。そうそう、そうだった、そうだった。

直焦点で撮るときは、



左の2つだけ使えばよし。いつも使ってる部分。


それにしても、あれやこれや色々あったせいで、
Tリングの内側の部分はだいぶ傷だらけになってる
ので、新しいの1個買いなおした方がいいかも
しれないな。

それと、フォーサーズとか何でもいいんだけど、
Tリングと一緒に、望遠鏡専用のデジカメを1個
(ミラーレス)、中古でいいから買って使って
みたいんだよな。撮像素子がAPS-Cよりちょっとだけ
小さいのがヨサゲなんだよな。Qマウントでもよし。

直焦点でお月様をいっぱいいっぱいに撮れるとか。

それにしても、NST36.4アダプタって、もう生産中止
になっちゃってるの?最近の鏡筒のドローチューブって、
36.4mmじゃないのか…





この関係で、色々検索しまくってたら、ふと、CATの
中古品で、面白げなのを発見してしまった。

http://cat.arsnv.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=85_99&products_id=302

ミザールの、カメラネジ台座。アルミ製。これ使えば、
カメラ関係のマウントを色々自作できそうだから、
結構便利だよなぁと妄想。値段も値段だし、1個欲しい。




http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/magnet_b_6033460.html?utm_hp_ref=japan

ネオジム磁石より強力な磁石が出来るかも、と。へぇ。
すっごいねぇ。




MFTの出演者一覧が出てるみたい。

いしかわきょーすけさんのアレコレとか、やっぱ見に
行きたいなぁ。
http://makezine.jp/event/maker2014/kyousuke_ishikawa/

あと、最近個人的にお熱の、カメラスタビライザー関係
http://makezine.jp/event/maker2014/camerastabilizernojisaku/
とか、

http://makezine.jp/event/maker2014/toyohashigijutudaigaku_gakuseiproject/
パワーアシストスーツとか。

面白そうだな。





コメント ( 0 )