「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
中古ソフト買い足した
SFC/FC互換機試してみた
届いた
もろもろ買っちゃった
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2853)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
VcXsrv使ってみた
ノンジャンル
/
2018年03月01日
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32801136
14日目、もう来てた。早いねぇ。ずっとこのペースって
わけにもいかないだろうな。
昨日のVcXsrv、気になったので使ってみることに。
まずそのまえに、X Server周りの基礎知識を整理して
おきます。
UbuntuとかLinux Mintみたいな、GUIが使えるUnix系
のOSでは、アプリとOSの間にX Windowっていうのが
挟まってて、このX Windowは、XサーバとXクライアント
の2つからできています。
プログラムは、ユーザからの操作をXクライアントから
受け取ったり、Xクライアントに渡したりすることで、
入出力や操作を送受信できます。
ユーザのマウスやキーボードの操作は、OSの入出力機能
がやり取りして、それをXサーバを経由して、Xクライアント
に渡したり、Xクライアントから受け取ったりっていう
通信を行っています。
つまり、マウスやキーボードの操作や画面表示と、アプリ
の入出力機能の間に、XサーバとXクライアントが挟まって
いるわけです。
図にすると、この、一番右側の「アプリC」に関するあたり。
(サーバとクライアントが、いわゆる普通の用語とは
逆っぽい印象なので、よく勘違いの元になるみたい
だけど、このように、ユーザ操作に関する側がサーバ、
プログラムが動いている側がクライアント)
で、このXサーバとXクライアントは、同じマシン上に
無くても全然構わなくて、ネット越しに通信することも
できます。つまり、離れたところから、マウスやキーボード
で、GUIアプリを操作することも出来るというわけ。
この図で、もし左半分がWindows機じゃなく、Linux機の
場合、sshコマンドを使えば、CLIでリモートログイン
して、まるで自端末のようにあれこれ操作できるってことは、
Raspberry Piを使ったことがある人なら、だいたい解ると
思うんだけど、それだとあくまでCLIでの操作しか出来ない。
でも、sshコマンドで、「-X」(大文字のX)スイッチを
使って、
ssh -X (user)@(IP address)
ってしておくとと、「X11のポートフォワーディングが有効」
になって、つまり、sshコマンド経由で、X Windowに関する
通信が中継されるわけ。
この状態で、sshで繋いだ先のコンソールで、たとえば
caja(Linux Mint用のファイルマネージャ)を打って
実行すると、アプリは繋いだ先のOS上で実行されながら、
手元のGUI画面上にその結果(cajaのファイルマネージャ
画面)が表示されるという具合。
さらに、そのファイルマネージャ上でtxtファイルを
ダブルクリックすると、紐付けてあったテキストエディタ
が先方で実行されて、GUI画面は手元の端末に表示される、
という具合でいい感じ。
まぁ、UNIX系OSなら、BSDでもOS-Xでも似たようなものなん
だけど、問題はWindows。
Windowsは、この「sshコマンド」に相当する部分もないし、
「Xサーバー」に相当する部分もない。
sshコマンドにあたる部分は、実はteratermとかRlogin
みたいな、端末エミュレータを使えば、そういう機能を
ちゃんと持っているのでいいんだけど、Xサーバーは
簡単にはいかない。もともとそういうUNIX系のGUI環境
なんて持ってないから。
で、有料の結構高いソフトとか、無償でもライセンスが
ちょっと微妙なソフトとかはあったんだけど、昨日見つけた
VcXsrvは、無償で使えて、ライセンスも心配無さそう。
というのが、昨日までのおはなし。
さて、薀蓄的なことは置いておいて、使ってみる。
んで、今回は、接続先(Xクライアント環境)として、
VMware上のLinux Mintを使ってみる。
Windows側で、VcXsrvをダウンロードしてインストール。
デスクトップにアイコンが出来るので、これを実行。
常駐してタスクバーの「通知アイコン」欄に「X」マーク
のアイコンが増えているのを確認しておく。これで、
Windowsにもともと無かったXサーバの機能が増えたわけ。
次に、一度teratermを起動して、「設定」→「SSH転送」
と開くと、「SSHポート転送」サブウィンドウが開くので、
「リモートの(X)アプリケーションをローカルのXサーバに
表示する」にチェックを入れて「OK」。
この設定を保存して有効にするために、「設定」→
「設定の保存」で、設定を「TERATERM.INI」ファイルに
上書き保存して、teratermを一旦終了。
あらためてteratermを起動すると、SSH転送機能が有効に
なっている(sshコマンドの-Xスイッチと同じ効果)ので、
あらためてLinux MintにSSHログイン。
いつものように、teratermの黒い画面上に表示されている
Linux Mintの端末画面で、おもむろに
「caja」と打ってみる。
すると、Windowsのデスクトップ上に、
こんな具合に、cajaの画面がGUIで表示される。
ちなみに、このままだと、cajaを終了するまでのあいだ、
teraterm上のcajaのコマンドが動いたまま返ってこない
ので、「caja &」って起動しておくといいかもしれない。
というわけで、Linux機同士でssh使って繋いで、別の
マシンでGUIプログラムを動かす仕組みと同じように、
Windows機からも、GUIプログラムを動かすことが
できたわけ。
もちろん、このcaja画面上から、txtファイルとか、
rubyの.rbファイルとかを開いて、テキストエディタで
編集したり、ファイルによっては実行フラグ立てて
おけば、ダブルクリックで実行したりすることも
できちゃう。
特に、.rbとか.pyファイルみたいに、編集するのか、
それとも実行するのかわからないような場合は、
いつものようにこういう感じで聞いてくる。
編集するのであれば、
Mint上の「geany」とかが開いて編集できる、って具合。
もちろんこれら全部、WindowsのGUI画面上に表示された、
Linux上で動いているプログラム。
(ただ、CLI用のプログラムだと、実行しても画面が
出てこないので注意。あと、日本語入力環境とか、
日本語表示のロケールとか、その辺もちゃんと
設定しておく必要もあるので注意)
Raspberry Piなんかも同類なので、Linuxからsshコマンド
に-Xスイッチつけたのと同じように、Windows上のteraterm
からSSHログインして、Raspberry PiのGUIソフトをWindows
のGUI画面でリモート実行することもできちゃう。
さて、これだけなら、こないだまで一生懸命作っていた、
Linux Mint上のファイル類をsambaで共有してWindows側
から編集したり、teratermで端末操作したりっていう
オレオレ手順メモと、ほとんど違いもない。
むしろ、LinuxOS側にXクライアントとか各種アプリとか
を実行させておく必要があるので、メモリ足りるの?
とか心配になってしまうところ。何のメリットが
あるの?と。
もともとの希望は、この一連のゴニョゴニョは、Rails
の開発環境をVMwareかVirtualBoxのLinux上に構築して
おいて、母艦のWindowsから操作したり編集したりしたい
なぁっていうあたりから出てきた要件なので、まずは
Xサーバ使って、その最低線が出来た次第。
加えて、Xサーバ経由だと、cajaとかのファイルマネージャ
画面で「右クリック→端末で開く」ってすると、その
ディレクトリで端末が開けるということに尽きる。
これ便利便利。ここ大事。(sambaだと出来ない)
これがやりたかった。これが出来るだけで、ディレクトリ
の移動がマウス操作だけで済ませられるし、見やすいし、
解りやすい。そもそも、Windows7のエクスプローラと
違って、操作しやすい。
まるで、Linux OS上でLinux OSの操作しているみたいな
感じで、シームレスにWindows環境上から操作できる。
しかもVcXsrvは、使ってみた感じ、遅さは感じない。
ビデオの再生とか、重たい3Dのゲームとかは知らない
けど、普通のプログラムを普通に操作する分には
申し分なし。
…かなりいい感じに使えることは判ったんだけど、
さて、どのくらいメモリ食っちゃうのかねぇ?
Railsアプリ開発するとなると、Railsの実行環境+
Xクライアントの分の両方のメモリを食うわけで、
今使ってるVirtualBoxの768MBメモリ環境で、足りる
のやら、足りないのやら…
X Windowインストール・実行しておくだけで、
結構メモリ食うような気がするんだよな。
まぁ、VMwareで動かしてるLinux Mintは1GBしか
メモリ割り振ってないんだけど。でも1GBだと
カツカツで、ちょっとメモリ足りなくなってくると、
すぐにスワップしまくるんだよな。
https://twitter.com/marikomikuni/status/966126677146284033
散歩とエサやり。
https://twitter.com/felis_silv/status/968507139848220672
PICKit4。
LibreOffice起動したら、新しいのあるからアップデート
してちょ!っていわれたので、アップデートしてみる。
https://www.libreoffice.org/download/download/?lang=ja&version=5.4.5
おぉ?LibreOffice6.0.1だって!?
なにか新しい機能とかついたの?なになに??
って思って、早速、LibreOffice5.4.5をダウンロード。
フフフ。メジャーアップデートなんて、そんな簡単に
インストールしないのだ。人柱にはならないぞ。
https://twitter.com/Konimiru/status/968729488757534720
こういうの、どこのハードオフに行けば売ってるの?
FM-X、すんごいきれいなんだけど!!
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/16/b/022700021/
この中に、ギリアン=シードが含まれているわけだな?
キーボードのスペースキーが駄目になってきたみたい。
日本語変換したいときとかに、スペースが反応しない
場合があって、使いにくい。
調べてみると、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2587.html
大体3年弱くらいか、今のキーボード。意外ともたない
かんじだなぁ。
このサイズ、この打鍵の静かさ、このレイアウト…って
考えると、ほかに代替のキーボードがないんだよな。
2個くらい買いだめしておいてもいいんだけどな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】1番好きな「おせち」の具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】1番好きな「おせち」の具材は?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!