「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Atom
rails
/
2018年03月11日
Rails用の使いやすい開発用環境をまた物色。
RubyMineはあとで考えるとして、とりあえず、IDE環境
っていう視点から、NetBeans、JEdit、Atomを試す。
最小限、ツリー表示は使いたいよな、と。
まずNetBeans。Rails用のプラグイン一式をあわせて
インストールしてみた。
デスクトップやアプリ一覧にアイコンが登録されて、
利用できる状態になった。
なんか、必要なjdkがないとか色々ダイアログが出たり
するんだけど、Rails用には必要ないものみたいなので、
とりあえず無視して先に進めちゃう。
早速、以前作ったRailsのプロジェクトを開いてみる。
なんか、いい感じの編集画面が出てきた。ネストを
折りたたんで表示したりも出来るみたい。
Railsプロジェクトは1個のディレクトリにごっそり
収まるので、プロジェクトトップのディレクトリを
開いておけば、その配下のファイルをツリーから
選んでさくっと編集できる感じ。
ただ、このプロジェクトをビルドして実行、みたいな
ことが、なぜか動かないみたい。
その辺がわからないと、ブレークポイント仕掛けて
実行する、みたいな機能も使えないので、これだと
単なるディレクトリーをツリー表示できるエディタ
ってことになっちゃう。
ちょっとしらべたものの、なんか自分では収拾つける
ことが出来なさそうな領域に首を突っ込みそうなので、
いずれもうちょっと使い勝手よくなりそうならまた
考えることにする。1GBくらい食ってたので、SSDに
空きをつくるために一旦アンインストール。
次。JEdit。
サクサク動く、ツリー表示のテキストエディタ。
aptでさくっとインストールできる。
Rails用のプラグインもあるので、ダウンロードして
(ユーザのホーム)/.jedit/jars
にダウンロードしたプラグインファイルを突っ込んで
置くと使える。
ファイル/ディレクトリをツリーで表示できるタイプの
エディタなので、画面自体はNetBeansと似た感じ。
ただ、ネストを折りたたんで表示とか出来るように
なってない。プラグインでその辺が対応できていると
いいなぁ、と思っていたんだけど、そういう機能は
無かったみたい。
開いているファイルは、左側ツリー上にアンダーライン
が表示されるので判るんだけど、タブ表示が無いので、
複数ファイルを大量に開くと、今編集画面に表示されて
いるのがどのファイルなのかがわかりにくかったりする。
あと、文法の前提が古いのか、妙なところで妙な文法
エラーを検出しちゃうみたい。
まぁ、これはインストールしたままでいいかな。
次。Atom。は・じ・め・て・の、Atom。
とりあえずプラグイン類無しで、素のままインストール
してみた。日本語化もしない。
PPAを登録して、aptでインストールしただけ。
結構見やすい。ツリーからファイルを選んで開くと、
開いているファイルがタブ表示になる。ネストも
しっかり折りたたみ出来るようになってる。
直接コンソール画面表示するペインとか無いんだけど、
それはそれで。
サーバ起動とか、マイグレーションとか、その手の
コンソール操作はターミナル開けば足りるし。
Linux Mintでちょっと触ってみただけだけど、まぁ、
比較的好みのデザイン。
起動するたびに色々とタブが表示されるのがちょっと
面倒(抑制できるといい)なんだけど、なんか悪くない
感じ。なにより、Windows版もあるから、サーバ上の
Railsプロジェクトをsambaでアクセスできるようにして
おけば、編集自体はWindowsからでもLinuxからでも同じ
ように扱えるはず。
当面はAtomにbyebugで使ってみるかなぁ。
黙祷。
あれから7年経ったんだな。早いな。
どこに募金しようかなと考えつつ、今年も「まなべる基金」
にしてみた。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/4554001/
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』