「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Arduino Pro IDEのアルファー版が登場。ほほう。

https://twitter.com/EHbtj/status/1185567565994586112

https://blog.arduino.cc/2019/10/18/arduino-pro-ide-alpha-preview-with-advanced-features/

Proっていうからにはかなり変わるんだろうと思って、
変更点などをざっくり読んでみた。
(以下、斜め読み、かつ抜粋)

(1)変更点
・モダンでフルフィーチャーな開発環境
・旧モードとProモードの切り替え
・ボードマネージャやライブラリマネージャの一新
・オートコンプリート(ARMのみ)
・GITを統合
・シリアルモニタ
・ダークモード

 うーーん、シリアルモニタなんかは元々はいってる
 やつと違うの?
 オートコンプリートがARMのみってことは今後の
 ターゲットボードはAVRじゃなく、ARMに軸足が
 移していくということなのかな。

(2)これからやってくこと(?)
・Arduino Create Editorとの同期?
・デバッガ
・サードパーティ製プラグインへ対応
・C++以外の言語への対応

 へぇ。なんと言っても一番気になるのはデバッガ
 という単語。ステップ実行とか、変数のモディファイ
 とかシミュレートできちゃうのかな?ぜひ欲しい。

 あと、C++以外にも対応。なかなか気になる。まぁ、
 AVRくらいのメモリ量では、pythonやrubyみたいな
 言語の対応(mrubyみたいの)は難しそうな気が
 するから、まぁARMターゲットっていうのは自然な
 流れだろうな。
 ただ、mbedと違って、タイマ割り込み関係の
 ライブラリが、AVRベース、ARMベース(その他
 x86ベース、PICベースなども含めて)で共通に
 使えるものが無いんだよな。オイラ、タイマ割り込み
 ガンガン使う派なので、AVR以外ベースのArduinoは
 ちょっと使いにくいと思ってるんだよな。

(3)新Arduino Pro IDEの最新技術
・デーモンモードで動くArduino CLIがArduinoの
 メイン機能を提供
・ Eclipse Theiaベースのフロントエンド
・Electron framework(Node.jsベース)によって
 web技術を利用可能に

まぁなんにしても、まだα版(0.0.1alpha)なので、
バグはいっぱいあるんだろう。
それにしても、デバッガとオートコンプリートは、
より複雑で大規模なアプリ作成に便利なのは間違え
無いだろうから、早いところ安定版が出てくるのを
待ちたいところだなぁ。




https://twitter.com/TwitFukuoka/status/1185400188053151744

オイラ、栃木群馬は関係ないのに、ご飯は「よそる」
だなぁ。「よそう」でも違和感あまりないけど。




https://twitter.com/Hacksterio/status/1185240899657355264

DVDドライブを使った、銅線巻きマシン。
なんで海外のマイコン野郎はDVDドライブとかをベース
にして工作するんだろうなぁ?モータだけじゃなく、
フレームまで合わせて使うのがすきなのかなぁ?
まぁ、モノとしてすごく面白い。




https://ja.aliexpress.com/item/33015676438.html

あぁ、この、送料無料で33ドルくらいのHDMIモニタ、
ちょっと欲しくて悩んでるところ。あぁ…無駄遣い
しちまうかなぁ…。
コンポジット、D-SUB、HDMI入力対応してるしなぁ。
小さいし、あれば何かと便利なんだよな。




https://twitter.com/HacksterNews/status/1185296008131031040

NECって、Raspberry Pi Compute module使った製品、
実際に出してるのか。へぇ。




https://www.youtube.com/watch?v=bXYbUuQns40

スイスポに、リヤウィング貼り付け式でくっつけて、
FUJIを全開走行しても、ちゃんと大丈夫みたい。へぇ。




https://twitter.com/felis_silv/status/1184980099507965953

超ワイドレンジなダイナミックレンジのCMOSセンサ。
面白い。
実際、クルマの自動走行用なんかに使うなら、昼間
の逆光から、夜間のほとんど光が届いてないところ
まで、とんでもなく広いダイナミックレンジに対応
しないといけないから、自然な流れだろうなぁ。

それにしても、どういう仕組みでダイナミックレンジ
を広げてるんだろう?
CMOSのセンサ素子自体は、そんなに変わるものでは
無いだろうし、ADCで取り込む一歩手前の段階で、
逆対数で増幅してるってことなのかなぁ?

それにしても、人間の目や耳のダイナミックレンジって
すごい広いよな。




https://twitter.com/BGM/status/1179039338950090754

MZ-700に不可能は無い。




https://www.youtube.com/watch?v=mKiF1-SO5Vg

シエンタに、SR20載せて、FR化したやつ。

…なんでシエンタを選んだんだろうねぇ?





aliexのサジェストで、MIDI機器関係が出てきちゃって、
ふと検索しなおしてみたんだけど、

https://qiita.com/tadfmac/items/8b532134247492427a43

https://qiita.com/tadfmac/items/9136f47ae1eea99a4ef7

https://homemadegarbage.com/midi-eye-ball01

ArduinoをUSB-MIDI化して使うっていうあれこれ。
特に3つ目の、MIDIキーボードで演奏しながら目の
ディスプレーを操るの、面白いよな。

単に機器を操作するだけなら、別にMIDI使う必要は
ないんだろうけど、MIDI使うメリットといえば、
PC上のシーケンサソフトやPC以外のシーケンサ機器
なんかと連携できるし、MIDIマスタ(キーボードとか)
に直結すれば、その場で手で操作できるっていう
お手軽さだよな。

USB-MIDI専用に使うためのArduino互換ボードを
aliexで買っちまおうかなぁ?とか思ったんだけど、
良く考えたら、aliexで売ってるArduino Uno互換機
って、USBシリアルがCH340だから、Mocoは使えない
んだよな。

http://morecatlab.akiba.coocan.jp/lab/index.php/aruino/midi-firmware-for-arduino-uno-moco/

morecatさんのMocoって、Mega8U2、Mega16U2だけじゃ
なく、Mega32U4でもそのまま(バイナリ互換で)
使えるのかなぁ?

もし使えるんなら、

https://ja.aliexpress.com/item/32902569443.html

こんなLeonardo互換ボードを
  「USB-MIDI←→シリアルMIDI」
変換専用機能として使えるんだけどな。そしたら、
Arduino本体部分は、aitendoの「あちゃんでいいの」
とかでもいいしな。

http://www.aitendo.com/product/13095

あぁ、aitendoに行きたいな。最近全然行ってないん
だよな。2時間くらいあれこれ眺めながら買い物して
きたいな。



コメント ( 0 )