「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



以前買ったトラ技2008年2月号と2007年12月号と
2007年8月号。
まだまだ読んでないページがいっぱいあったみたい。

2008年2月号はコンデンサを使ったタッチセンサの
話とGPSの記事を読みたくて買って置いたんですが、
コンデンサではないタッチセンサ…この間の
CoCoNet液晶工房で買ってきた液晶表示器に
付いていた様なタッチセンサも含め、色んな
タッチセンサの仕組みが解説されてました。
勿体無い…。

あと、昨日触れたカレントトランスのこと。
2007年12月号にはカレントトランスの使い方や
精度を上げるテクニックなども。
勿体無い…。

dsPICの付録が目的で買った2007年8月号。
CPLDとverilogでつくるpongゲームの記事。
VGA表示のちょっとしたコツが。
25Mhzのオシレータでもいいよ、とか色々
CPLD用関係のヒントが。

勿体無いおばけがでちゃうなぁ。


うーん、本はやっぱり買うだけじゃダメなんだな。
当たり前だけど。
でもやっぱ読んでも興味あるところしか頭に残らない
んだよなぁ。

雑誌類は、時々引っ張り出してきて読み返してみるっ
ていうのが唯一の対策かな。



コメント ( 0 )




イトーヨーカドーに飲み物とか色々買いに行って、
そうそう、ティースプーンが欲しかったんだ…と
食器売り場に行ったら、となりが家電売り場で、
ふと目をやると「エコワット」が売ってました。
電気器具とコンセントの間に挟んでおくと消費電力
が分かるって言うアレです。

べらぼうに高いわけじゃないんだけど、単機能
製品の割には結構な値段なので、買うのを躊躇
してました。凄く簡単っぽいんだけど、自作出来ちゃう
代物じゃないの???と自作の虫がムズムズし始める…


そういえば以前、オペアンプ周りの熱伝対とか
ホールセンサーとかフォトセンサーとかの回路
についてお勉強しようと思って買った本、
  「センサ応用回路の設計・製作
にも非接触の電流センサのことが書いてあったはず、
と思い出して開いてみる…


AC電流センサって呼ぶのか…。その中でも、100V
のACラインを流れる電流を非接触で検知するセンサー
は、「CT…カレントトランス」って呼ぶらしい。

名前どおりのトランスなので仕組みは簡単なんだけど、
センサー単体がそこそこのお値段するみたい。
センサー自体も仕組みから考えればそんなに難しい
はずないよねぇ…

色々調べていると、幾つかの情報が見つかりましたが、
一番分かりやすいのは私設研究所 ネオテックラボ↓
http://neotechlab.or.tp/CurrentSensor13.htm
に書いてあったこの図。

この図の場合はトロイダルコアの中にAC線が
一直線で通っているので計算式が超単純になって
いますが、AC線側も数周巻いて使う製品もある
っぽい。
まぁ、トランスって言えば巻き数の比なので、
そんなに難しいもんじゃないでしょう。

(っていうか、AC線がトロイダルコアを突っ切って
 いるだけなんだけど、そもそもこれも”1周”って
 数えるものなの?)

まぁ計算式は出力電圧は巻数に比例し、流れる電流は
巻数に反比例するってやつなので、あとは鈴商とかで
トロイダルコアを1個買ってきて、二次側にUEW
とか適当な線でコイルを一生懸命巻いて作れば
安価に自作できそうだな。


センサーから取り出せるのは交流の電圧なので、
マイコンのADC入力に繋ぐ前にちょっと工夫が
要りそうだけど、あとは電流を時間で積分する
だけで消費電力が求まっちゃう。

厳密な測定には向きませんが、家庭の消費電力を
調べる程度なら、色んな機能付けて多機能化して
自作するのも面白いかも…。ネットワークに参加
させちゃうとか。

arduinoにイーサネットシールドを登載して、
消費電力を監視するなんて言うのも出来そうだな…。




コメント ( 2 )




超ショック!!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000564-san-ent


毎年楽しみにしている日テレ系列の鳥人間コンテスト。
制作費の捻出が難しいとの事で2009年度の開催を
休止だそうです。

年に1度の楽しみだったのに!

近年せっかく母校が上位に食い込んでくるように
なってきたのに!


鳥人間コンテストは人一倍楽しみにしていた番組
だったのに、残念だ…

「参加者の安全な飛行を重視して大掛かりなセット
 や救助システムを組んでおり、予算削減を理由に
 安全面を軽視することは考えれません」
とのこと。

まぁ、そうだよね。そうだけど…

子供の頃友人と、「いつかあれに出ような!」と
言い合っていたのを思い出しました。未だその夢は
叶う見通しはありませんが、大会が開催されなければ
それどこれでもありません…。


そういえば、先日このサイト宛に鳥人間を目指して
開発を行っているという学生さん(?)からモーター
制御関係のことでご質問のメールを頂いたんですが、
私以上にガッカリされているのでは?と気になります。


来年は実施するような話になっているようですが、
急速に景気が良くなるとも思えないので、仮に
今後実施するにしても規模が縮小されたり、特に
時間や距離が長い「プロペラ機・ディスタンス部門」
はその槍玉にあがりそうだなぁ…

「滑空機」と「タイムトライアル」に縮小ってことも
考えられるかなぁ…

縮小は時代背景から仕方が無いとしても、なにか新たな
競技を設ける等して、参加者にも、主催者にも、視聴者
にもプラスになるような仕組み・競技が出来上がると
いいんだけどな…




コメント ( 0 )




http://jp.makezine.com/blog/2009/01/onechip_arduino.html

MAKEブログで見たこのarduino。
うーん。凄いの一言。

これ以上小さい物を作ろうとしたら、多分表面実装
タイプのMEGA168を使うしかないんでしょうけど、
そうしちゃうとブレッドボードにも刺さらないだろうから、
現実的にはこれが最も小さいarduino互換機といって
差し支えないんじゃないでしょうか?

リセットボタンも付いてるし、デジタル13ピンには
LEDもついてるし、一応ブートローダ書き込み用の
ISP端子も付いてます。(ATMELライターのピン互換
ではないけど)

あとはMAX232互換チップかFT232RLあたりが載れば、
もはやパーフェクトだな。




コメント ( 0 )




トランスとかインダクタとかの事をちょっと調べて
いて、なんとなくUEWで自作のトランスを作って
みる人なんているんじゃないかと検索してみたら、

http://www.protom.org/mad/0086.htm
案の定。なんと、大量の缶コーヒーを飲んで、
その缶を鉄板に加工して鉄芯にし、UEWを巻いて
トランスを作っちゃおうというお話。

なんとなく、脱線ぷりとかが面白くてついつい
読み進めていて、ふと
 「あれ、文体とか、少年時代の背景とか、
  なんとなくMADさんっぽいな」

と思ったらやっぱりMADさんでした。

砂鉄の話から砂場の落とし穴の話になっちゃったり、
「使用済みの注射器」と「おみくじ」の話とかを
読んでいると、ここには嘘偽りの無いリアルな
  「オールウェイズ・三丁目の夕日」
が有るんだと思った。丁度自分が子供の頃の、まさに
あの頃のリアルな体験がこの文章には滲み出ているん
だよな…。

映画やテレビドラマは、どうしても作り物感を
感じてしまうんだけど、MADさんのお話には
なぜか自分の子供の頃のリアルな体験が縫いこまれて
いるような気がするんだよな…
なんでもCG使って映像化すればいいってもんじゃないな。

映画やテレビドラマでノスタルジックを感じるのは
否定しませんが、やっぱりこういう「作り物じゃない話」
っていうものにこそ、リアルな面白さを感じるな。


個人的には、あとこの辺りに「メンコ」や「ビーダマ」
の話とか、突如世に現れる「ゲーム&ウォッチ」の衝撃とか、
駄菓子屋の新幹線ゲームとか、そんなところまで
入っていたら個人的にはモロにタイムスリップなんだけどな。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »