「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日は超ショック。帰り道、しょんぼりの帰宅。

ここ数日、地元の本屋で見つからなかった雑誌を
書泉でようやく発見。早速気になっていた特集記事
を眺めてみる…

ま、まさか、イギリスのスパイか!?

オイラがマイコンを使ってみよう思ったキッカケの
あれが…失敗に次ぐ失敗を重ねながら、数年前に
ようやく実用レベルの試作機までこぎつけたあれが…

まさか地球の反対側で製品化されたとは…
盗られてしまったなぁ…考えも付かなかったなぁ。
せめて敵は職人の国、ドイツあたりかと…
イギリス、侮りがたし。


まだ詳細まで読み込んでない…というか細かい
ところまで説明されてないから、厳密には判断に
困るところなんだけど、多分同じアイデアな感じ
がする。一応、要確認だな。


うーん。オイラに足りない致命傷はやっぱ
「資本力」と「体力(いわゆるマンパワー)」
なんだろうな。
細々とやってて、そのアイデアがモノになる頃に
他の人たちが一気に実現しちゃうのはガッカリだなぁ。
資本力と体力がないと瞬発力を生かしてモノに
こぎつけることができないもんな。


そういえば…

オイラはそもそもこれを作るためにPICを始めて、
これを作るためにCCS-Cのライセンス買って、
これを作るためにmplabのシミュレーション機能
を弄りまくって、そんなこんなでようやく
マイコン幼稚園卒業だったんだもんな…
あれを始めてからもう10年ちかく経つのか…


それにしても「これだ」ってアイデアならやっぱ
ちゃんとパテント取るなりして置きなさいよって
ことなんだろうな。

まぁ、市場規模で言ったら「あっちの件」に比べれば
鼻クソ以下のものだけど、思い入れが全然違うんだよな。
たしかに「あっちの件」の方は、もし当時ちゃんと
ビジネスモデル特許取ってれば年間×…×円規模の
巨大マーケットだったからな。あれはあれで痛かった。
あの規模ならどう考えても大手が参入してくるわな。
あれこそ瞬発力だ。

でも金額じゃぁないんだよな。思い入れの強さなのだ。
初めて触るPICの環境、電子回路周りの知識不足、
その他モロモロの現実の制約事項…
ゼロから始めて幾つもの壁にぶち当たって、時には
力不足でめげて、時には力技でねじ伏せて、時には
空から天使が舞い降りてくるのをじっと待って、
一歩一歩カイゼンしながら実用レベルまで
こぎつけたんだもんなぁ…


とまぁ、だいぶ大げさなんけど。でも思い入れが
大きかっただけに、オイラ以外にこんなアホなこと
考えようと思ったり、まじめにモノヅクリに走る
なんて思って無かったし、しかもイギリスかぁ…
オイラが育てたアレが異人さんに連れられて
行っちゃったようで悲しいな。

まぁ、マイコンによるモノヅクリの楽シサ、苦シサ、
辛サ、甘サ、テレサ、加藤ローサ、その他
モロモロを味わったキッカケのモノだからな。
これだけでもいい経験だったな。何事にも換え難い
経験だよな。アレ以来色んな可能性が広がったもんな。
それだけでもめっけもんか…

どうせならやっぱひとつページを作って纏めて
おこうかな。どうせ当面はウクレレもすぐには
製作に着手できそいうにない状態だしな。


というわけで、これをみているイギリスのスパイ
の人。オイラにこのカッコいい製品版1個下さい。
デザインはさすがだな。プロの仕事だな。
質感が良いな。やっぱ工業製品と適当な手作りでは
質感が違うよな。

まぁオイラのは材料費が全部あわせて3000円程度
だから敵うわけないんだけど。
でも性能的には決して劣ってないよ。そこだけは
トコトン拘ったもんな。最も拘ったところだもんな。

はぁ。とりあえず時間が出来たら再度確認だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は池袋。まだまだ先は長いけど、帰り道にいろいろ
寄り道。まずは本屋さん。組み込み系の本などを物色に。

ちょいテク 効率のよい組込みC言語プログラミングを発見。
タイトルに惹かれてザックリと眺めてみる。

帯に書いてある文言を読むと、どうやら
   「コードの量を減らす」
   「実行時間を減らす」
   「実行時間を均す」
という3点を効率的と読んでいるらしい。なるほど。
なかなか興味をそそるキャッチーな帯だったので、
買おうか買うまいかを散々迷った挙句、このあと
LOFTにも立ち寄るんだったと思い出し、とりあえず
今日は買わずに戻す。

続けて裏口からのMIDI入門も眺めてみる。
以前裏口からの作曲入門を買って読んだ時に面白かった
ので、どんなことが書いてあるのか知りたくて…

眺めてみると、想像していたようなMIDI関係の
信号規格とかのお話で終始しているわけじゃなく、
MIDI関係のソフト、ハードを使ってオリジナルの
曲を作曲しちゃおうっていう感じの内容で期待値を
相当上回る数値。危うくそのままレジに向かいそうに
なりつつも、LOFTを思い出し冷静に戻る。

その他色々物色するも、この2冊以上のものはなかったな。


そしてようやくLOFTへ。

欲しいものがあるからというわけではなく、ネコの
散歩道のように定例巡回先ってわけなんだけど。
でも行けば必ず物欲をそそるものが有るのと、
あとは自作で何か新しいモノを作る際のアイデアの
源泉っていう意図。色んなアイデア商品を眺めて
いると、自作ゴコロが刺激されるな…。キケンな店だな。

最初に目に留まったのは超音波式の加湿器。
去年買おう買おうと思って結局買いそびれたモノ。
自分の部屋で使うものだから小容量でいいんだけど、
あまり高くなく、かつ省電力な超音波式のやつ。

約5000円からラインナップが有って、なかなか
お手ごろ感。本当は、去年買いそびれた理由の一つ
に、圧電素子で超音波を発したら自作でも加湿器が
作れるんじゃないかと妄想を練っていたから。
やっぱ、電気食わない超音波型に興味がそそられる
んだよな…

なんでも、超音波加湿器で使用する超音波は1MHz
程度らしく、マイコンで充分扱うことができそうな
予感。問題はそれをドライブするバッファ回路や
それを動かす電源回路、そして超音波を発する
ピエゾ素子の選び方。このあたりは調べても調べても
答が見つからなかった…


そういえば、面白い物を発見。空気洗浄機だって。

清浄機じゃなくて洗浄機。なんだろうな?って思って
実物の動きを眺めてみると、球状の本体の中で水面が
グルグルと面白い形で回っていて、その水に部屋の空気
を通すことで空気中のホコリや花粉、汚れを吸収して
しまうみたい。ふぅーん。面白いね。ちょっと触手が
ぴくぴく。…作れないかなぁ?

その他色々面白いものがあったんだけど、極め付けは
これとこれ。思わず買ってしまった(^O^)


右は本読む時のしおり。本を読みながらページをめくると
白鳥さんが勝手にそのページを覚えておいてくれる
という便利な代物。約150円。写真の水色の部分がそれ。

もう一つは「男電卓」。
名前からじゃなんだか全然解らない…。

どうやらカーボンファイバーっぽいデザインから
そんな変な名前になっているみたいなんだけど、
デザインは特に興味を惹く所無し。

面白いのはその機能。検算機能が凄い!

普通、計算式を検算できる電卓って言うと、2行表示
タイプの関数電卓みたいのが一般的だと思うんだけど、
この電卓は1行表示。だけど105個分の入力数値
(と加減乗除)についてトレースと修正入力が出来る
という代物。面白いねぇ。そうそう。こう言うのを
待ってたのよ! 105文字じゃなくて105個の数値!
数値1個は12桁。凄い!

写真では判り難いけど、左上の方に「上カーソル」
「下カーソル」「REPボタン」「CRTボタン」
の4つの独特なキーがあって、これを使って
105個までの入力数値を見直したり修正したり
出来るわけ。

通常、関数電卓とかで入力式の検算や修正を行う
としたら、左右カーソルで入力した計算式を1文字
1文字スクロールしながら1文字1文字直していく
感じになるけど、これは1行1行直していける感じ。

12桁対応だから、105個の数値と加減乗除の記号
を含めると、軽く1千字分を越える計算式に相当する
レベル。関数電卓で計算式をエディットするとしたら、
さすがにここまで弄れる電卓は少ないんじゃないかな?

表計算ソフトを使うまでも無いとか、出先で大量の
計算と検算をしたいって時とかに便利かと。
早打ちにも対応してるし。平方根計算が出来ないのは
最近の電卓っぽいけど、その点だけは残念…

あとはゼムクリップの外形を動物型にしたクリップも
欲しかったんだけど、ネコの形が今ひとつ気に入ら
なかったのでパス。それ以外だとウミガメのが欲しかった
んだけど、後ろ髪引かれつつ断念。

その他色々欲しいものや、自作のイマジネーションを
ソソるものが色々あったんだけど、長くなるので
その話はひとまずここまで。


あとはペット売り場でネコさんたちを眺め、ハムスター
を眺め、ねこじゃらしっぽいギミックを眺め…

それにしてもやっぱLOFTやハンズはそそられるな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.kaeruotoko.com/merumaga/vol0135/index.html

どうやらサントリーがスポンサーに決まったらしい。

よかった、よかった。

10月6日から放送か…楽しみだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は例によって神田。帰り道は歩きで秋葉原に
寄れる距離。

時間が時間だったので、まずはマルツに立ち寄り。
2階の工作室が移転したようで、2階が売り場に
かわってました。ロボット関係のパーツは2階に。

今日は買いたいものが特に見つからなかったので、
空いているうちにMusicVOXに移動。
MuxicVOXはひさびさだなぁ…最近は御茶ノ水
行っちゃうからなぁ。

1Fでウクレレを眺める…種類の少なさは相変わらず
といった感じだなぁ。

上にあがってMIDI関係のフロアへ。コルグの
nanoKEYはこれまでに見たことは有ったけど、多分
実物を触るのは初めて。

ストロークの浅さから考えると、velocity対応っていう
のが信じられないくらいの浅さ。ストロークが2~3mm
程度しかないのになぁ。CASIOのGZ-5はvelocityに
対応して無かったけど、nanoKEYのほうがストロークが
小さいくらいだもんな。すっげー。
そういえば、GZ-5は暫く放置してたら電池液漏れして、
結局捨てちゃったんだよな…勿体無かったな。

その他このフロアを色々眺めているうちに、一つ工作の
アイデアが湧いてきた。湧いて来ちゃった時はなにも
買わずにアイデアを暖めながら店を出るに限るな。
物欲を工作欲で上塗りだ。

次にヨドバシ。レンズを眺める。以前から、
もうちょっと広角が欲しくて超広角ズームを
探しているんだけど、実際にファインダーを
覗いてみたいんだけどな。撮った写真を原寸大まで
拡大して見たいんだけどな。ざんねん。

その代り、lensbabyシリーズのcomposerを発見。

これはこれで面白そう。ただ、この手のレンズは
広角から超広角の方が面白いんだけどな。

それにしても連休中はヒマ無しになっちゃったな。
まぁ、しかたないか。


makeブログの
http://jp.makezine.com/blog/2009/09/inkjet_pcb_kits.html
普通のインクジェットプリンタでプリント基板の
エッチングレジストをプリントしちゃうっていう
キット。いいなぁ。これはいい。


まぁ、とりあえず今日は思いついたアイデアが
簡単に作れるのかどうか考えてみよう。考えてる
時が一番楽しいな。遠足は行くまでが一番楽しい
んだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この間サクッとプログラムを書いてシミュレーション
掛けておいた例のMIDI-シリアル変換用
プログラム。
回路図もちょこっと描いておいたので、昨日から
ブレッドボードに載せて動かしてみたわけです。

というか、大した内容じゃないからすぐにテスト
して完了ってはずだったんだけど、アホタレなバグ
があって昨日は追いきれなかった…

今日もその続き。オシロかけたりロジアナ掛けたり…。

以前自分でシリアル通信の纏めを書いておいたのに、
スタートビットとストップビットの論理を
反対にしちゃってた…アホタレだなな。
思い込みって、なかなか気付き難いな…

しかもそれにあわせて回路までnot回路付け足し
してたり。もうちょっと自分を疑おう!
ってことでプログラムと回路をサクッと直し、
再度ロジアナに掛けてみる。

オッケー、オッケー。


で、動かしてみる。

入力側にはMIDIマスターキーボードを繋いで、
出力側にはノートPCを。ノートPCに繋ぐ理由は
というと、YAMAHAのシリアルMIDIドライバ
はどうやらオンボードシリアルでしか動かないっぽい
(USB-シリアル変換器はダメっぽい)ので。
うちのノートPCは古いので、COMポート登載
なのだ。

ブレッドボードの全体像はこんなかんじ。

左上がtiny2313ボード、左下が買い置きのADM232、
右側はMIDI入力用のカレントループ受け取り側回路。

MIDI端子から31250bpsで受け取ったデータを
38400bpsに変換して出力してます。機能的には
ただそれだけのもの。電気的なお話のほうが
メンドい。


PC側では、YAMAHAのシリアルMIDIドライバ
を通してCOMポートからMIDI信号として受け取り、
さらにそれをフリーソフトのMIDI入力プログラム
(midikey.exe)で受け取って、windows内蔵の
ソフトウェアMIDI音源に送って鳴らすという流れ。

果たして上手く行くか…?

上手く行きました。(^O^)

MIDIマスターキーボードを弾いてみると、PCの
スピーカーからピアノの音が鳴りました。

というわけで、普通に38400bpsで信号を受けることが
出来るようになりました。ロジアナやteratermで
流れている信号を見てみると、9m秒毎にキープアライブ
信号見たいのがキーボードから発信されてるみたい
なんだけど、これちょっとじゃまだな。

teratermだとバイナリが見れないので、なんらかの
モニターソフトでも作りたいところなんだけど、
そのときに特定の信号だけフィルタリングできる
ようにするかな…


後々これはちゃんとハンダ付けして独立したボードで
動かせるようにしようとおもってます。で、それを
何に使うかというと…例のウケシンセというわけ。

ウケシンセ側で生成するMIDI信号をPC上で
モニター出来るようにしておいて、テストの際に
ツールとして使用したい、と。


あと、音源を持ち歩くのは面倒だけど、誰かが
COMポート付きのPCでも持っててくれれば、
あとはウケシンセを繋げばジャムれるというわけ。

はたしてそんなに上手く行くんでしょうか?
まだまだウケシンセが全然進んでないのに…




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »