「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



TINY2313のPSG音源。Arduinoボードに繋いで
鳴らしてみる。シリアル経由で繋いで使うの図。



http://d.hatena.ne.jp/ooharak/20100530/1275184524
参考ページのスケッチを色々弄って、とりあえず
曲として鳴るようになった。tone関数で出力する
部分をこんな風に変えると音程が出ることに。

  Serial.write((uint8_t)0);
  Serial.write((uint8_t)((40000 / freq) & 0xff));
  Serial.write((uint8_t)1);
  Serial.write((uint8_t)((40000 / freq) >> 8));


ちなみに40000は内部のベースクロック。最大で40000Hz
ってことになるんだけど、YMZ294を1.79Mhzで動かすと
最大111860.78125Hzなので、1/3程度の周波数。
1オクターブ半くらい音域が下になっちゃう。まぁ
これ以上速くするのは難しかったので仕方ない。

とりあえず動くようになったんだけど、ソースの中身を
全然理解せず弄ってたので、まともに曲が出るまで
紆余曲折。とりあえず出てよかった。


で、ちょっと気になってたエンベロープの出力レベル
のこと。16段階でエンベロープテーブルを構成して
いたので、波長の長いエンベロープを掛けると
どうしても音量の変わり目で段差が付いて耳障り。

で、YMZ294のように32段階表現に急遽変更。だいぶ
滑らかになった。ヨシヨシ。


イイカンジになってきたので、独立した音源チップ
としてブレッドボードに挿して扱えるようにした。

って言ってもシール貼っただけ。似非PSG(pseud-PSG)
でPPSG。

電源、クロック、リセット、シリアル入力端子だけ
繋げば、PWM(PB3)から音が出る仕組み。プチ満足。

音源が出来たので、こいつをMIDI化したいところ。
MIDIから入力して、このPSG音源2つか3つを束ねて
出力するようにして、簡易音源として使いたい
んだよなぁ。



コメント ( 0 )




TINY2313の似非PSGがだいたい出来たので、単音
じゃなくて曲を鳴らしてみたいと思って、MMLを
Arduinoで鳴らしているようなサンプルが無いか
探してみたら、ヨサゲなのが見つかった。

http://d.hatena.ne.jp/ooharak/20100530/1275184524

定数配列でMMLを定義しておいてtone関数で1音1音
鳴らすみたい。
コレを借りてきて、出力部分だけ変えれば曲が
出そうな気がするんだけど、定数部分のアンパサンド
マークの意味が良くわかんない。HTMLタグからの
文字化け?

コンパイルしてみたら通ることは通ったんだけど、
配線はまだ。とりあえず配線してみて音が鳴るなら
出力部分だけ直せば良さそう。


http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120518_533773.html
こんなプログラムが有るのか。面白そう。ちょっと
試してみたい。


PICのCWGって、こんな時に便利なのか。
http://www.youtube.com/watch?v=vM0WrFSK14Y

CLCって、やっぱ結構小規模なんだな。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41597A.pdf
あれば便利だけど、XC9536程度の置き換えにも
規模的には全然足らないな。まぁそんな規模を
期待してないけど。
でも、ソフトで処理するのに厳しすぎることは
ハードでやりたいんだよな。もうちょっと複雑な
ことが出来たらいいなぁ。カウンタとかも組めたら
便利なのに。

CLCって、入出力の範囲はどこからどこまでなんだ
ろう?SRAMを変更したらそれがそのまま入力に
配線されたり、出力がダイレクトにSRAMのあるビット
に割り当てられたりしてたら超便利じゃないかと
思うんだけどな。

オイラのライターはPICKIT2(の互換機)なんだけど、
CLC対応してるのはどうやらPICKIT3みたい。うーん。

そういえば、今月のトラ技は付録が欲しくて買って
あるんだけど、特集はPICだった。でもCLCとかCWG
とかについては触れられてなかったみたい。


水族館みたいなガラス越し撮影用に、ハクバの
ワイドレンズ用67mmラバーフード
を手に入れてみた。

28mmまでしか対応してないって書いてあるけど、
オイラの24mmからのレンズに付けてみたら、
とりあえず画面の隅がけられることは無いみたい。

ただ、広角用だけあってさすがにフードの長さが短い
から、この長さだけだと実用上ちょっと厳しそう。
例のスポンジシートを使って延長できるように
しちゃおうかと画策中。取り付け、取り外し方法
のところだな。






コメント ( 0 )




http://www.jaxa.jp/countdown/f21/live/index_j.html
しずく打ち上げ、USTREAMで堪能。
今のところすべて順調の様子のまま放送終了。
このまま順調に打ちあがるといいな。


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/etc_dot.html
iPhone用の360度パノラマで撮れるレンズ。
他の携帯とか普通のデジカメとかに付けられ
ないのかな?



コメント ( 0 )




simさんのツイッターを見てびっくり。
アナログエンジニアの岡山努さんが他界されたとのこと。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6a05.html
恩師を急に失ったようでしばし呆然。個人的に
色々とお世話になっておりました。安らかに
お休みください。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05824/
秋月の新しい8ピンPIC。容量的にはそれほど…と
いったものなんだけど、なんとCLC内蔵なのか。
どの程度の回路が組めるんだろう?一度弄って
みたいな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000556-san-bus_all
カブは中国生産になっちゃうのか…


ここんところ取り憑かれている似非PSG。とりあえず
シミュレーションも実機もそれなりに動くことが
わかってきたんだけど、USARTモジュールを使っちゃう
ことになるので、USARTが1個しか載ってないマイコン
だと少々使い勝手が悪いかもしれないと思い、
1個のUSARTから振り分けできないかなぁと妄想。

トランジスタ1~2個程度でうまいこと出来ないかと
思って久々にLTSIPCEを使って色々考えてみた
んだけど、Arduinoのシリアル端子みたいに内部で
1kΩの保護抵抗が入っているような場合にうまく
動く回路が組みあがらなかった…

で、ふとロジックICでなんとか出来ないかなぁと
思って、まずはデマルチプレクサを漁ってみるも、
IC1個ではうまく行かない…

ロジックICの真理値表を眺めながら、何かいいのが
ないかなぁと思って眺めていたら、なんだ…
ORでもNANDでも出来るじゃん。

ORなら、片方をUSARTにつなぎ、もう片方を制御用
信号に。で、制御信号に0を入れればそのまま出力
されて、1を入れればHIGH状態(アイドル状態)に
出来る。74HC32なら4回路だから制御信号4本使えば
USARTを4つに分岐できる。

NAND回路なら、一つ使ってNOT回路を作っておいて
USART出力信号を一旦反転して、それと制御用信号
をNANDに入れてやる。この場合制御信号は1で
アクティブ、0でアイドルと逆になるんだけど、
まぁどっちでも。NANDだと4回路で2つ分しか分岐
出来ないけど。

組み合わせればなんにでも使えるNANDなら買い置き
がある人も多いだろうから、何気にNANDの方が
使いやすいかも。

一応考え違いしてないよなぁと、LTSPICEでも実験
してみたんだけど、LTSPICEのORとかNANDって、
使い方がよくわからないなぁ。HIGHの電圧を
5Vに設定してやら無いといけないみたいなので、
そこはやってみたんだけど、NANDの方は思った
通りに動いてくれない。あとでまた考えよう。


amazonのお勧めに入ってた女子中学生の小さな大発見
をゲット。今日はこの本眺めつつ、USTREAMだな。
無事打ちあがるといいな。



コメント ( 0 )




最近GX-100だけ持ち歩いて撮った、なんの脈絡もない
お散歩写真。

GX-100はコンパクトにしては色々設定変えて撮れるので
結構使いやすいんだけど、やっぱレンズが暗いとか、
望遠側が短いとか、色々難点もアリ。まぁ、コンパクト
だから仕方ない。ぶつぶつ文句言いながら撮り歩いた。

まずスーパームーン。


谷中で夕方、ふと気付くと大きな月が昇ってきた
ところで、パチリと撮って家に帰ったら、やっぱ
錯覚じゃなくていつもよりホントに大きかったんだな、
と思ったあの日の月。

切り取ってみるとこんな。


リコーのエンジンは空の水色がグレーになりがち
ではあるんだけど、なんかさえない色。それよりも
やっぱりAPS-Cなどと比べて致命的に小さい画素サイズ
のせいでザラザラ。
PCでノイズ除去掛けても所詮不自然な「いかにもノイズ
除去しました」って画質にしかならないし、これは最新
のコンパクトデジカメの最新エンジンで処理しても
変わらんだろうな、というところ。元々存在しない情報
は作り出せない。

まぁ、GX-100はお散歩カメラなのだ。これでもPC画面サイズ
に縮小すれば許せるノイズレベルだし。


スカイツリーが見える某ポイント。誰かが金網の一部
を切っちゃってるのがマナーというかルール違反だな。
コンパクトなら切り落とさなくても金網越しにパチリ。
ここはコンパクトのいいところ。

あと1~2分待てば新型が上野から出てきたのに。
振り向いたら新型。

このサイズだとそれほど違和感無い階調なんだけど、
拡大してみると

特に黒っぽいところの階調は特にザラザラ。これはどの
コンパクトデジカメでも同じ傾向だから、撮像素子から
読み出した情報量が元々足りない中で、なんとかして
明るい部分を優先的に再現できるようにしてあるん
だろうなぁと想像。この辺がコンパクト全般の限界だな。

日暮里駅方面を見ると、オイラの好みな「クネクネ
の線路の並び」が見える。

望遠端でも72mm相当なのでイマイチ狙いたいところ
が撮れない。300mmくらいで切り取って

こんな感じで何枚か撮りたいのに。

スカイツリー。まだ周囲の道路は柵が張られてて
思ったところに入れなかったりしてたので、適当に
全体が収まるところで投げやりに1枚。


柵もそうだけど、コンパクトじゃぁイマイチアレコレ
できないんだよなぁ…とあらためて考え始めて、
いつぞやのあれをまたやりたくなってくる。

白黒で、黒か白かというハイコントラストで撮って、
被写体は抜きに構図だけを考えた写真を撮るっていう、
某雑誌で某プロが学校時代に先生から言われてやった
とかいう構図の遊び。

で、うろうろしながらイイカンジに見えるモノを探す。
やっぱ、ここか。

つい、橋ばかり撮っちゃうんだよな。あと、カラーで
撮っちゃったな。

もうちょっとだけ右に寄って撮りたかったんだけど、
さすがに空中浮遊術は身に着けてないので我慢。

こことか、首都高向島線と隅田川のぶつかる下とか、
五色桜大橋とかが結構オイラの惹かれるスポット。

GX-100は、基本スペックがこのままで、望遠端が300mm
まで使えればかなり申し分のないお散歩カメラになる
んだけどな。
まぁ大きさとか考えれば満足レベルなんだけど、
なにかいいお散歩カメラはないものかなぁ…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »