「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07386/

秋月に、Arduino-Dueも入ってた。うーーーん。悩むね。
DueとGalileo、どっち選ぶかと言ったら…。

Dueはご本家だし、消費電力は多分こっちの方が小さいし、
スケッチも、一度アップしたら、電源オフっても次に
オンにしたときに動く仕様になってそうだし。なんと
いっても、トラブルはすくなさそう。

一方Galileoは、I/Oが5Vだし、PCIeなどI/Oがすごく
充実してるし、CPU速いし、メモリ量大きいし、
ネイティブのLinuxにも簡単にシリアルログイン
できるし。x86互換CPUってだけでも、世界中の
ギークは黙ってないと思うんだよな。

両方あれば楽しそうだけどな。買うならどっちか片方
だろうな。
DOSマシンとして使えちゃうなら、間違えなくGalileo
を1個買っちゃうんだけどな。
だれかそのうち、VGAアダプタとか作っちゃう気が
するんだけどな。



http://jp.techcrunch.com/2014/03/18/20140317amazon-set-top-box-game-streaming/
この、AmazonのSTBって、なんだ?DVDレンタルの
代わりの、動画閲覧サイト的なもの?




http://response.jp/article/2014/03/18/219356.html
ミラージュ。80年代のテンロク・ボーイズレーサー
の名前が残ってるだけでもちょっとグッと来るん
だけど、かなりいい燃費だな。

あの頃とは、方向性が全然違うけど、燃費のいい、
MT車で、NAってところはいいな。でもやっぱ、この
くらいのクラスで欲しくなるといえば、スイスポかな。



https://twitter.com/fdsoda/status/264302628312346624
3DプリンタでLED電球のかさ。うん。こういう方向で、
この間からやってる電球色LEDをポワポワさせる制御
を使って、光らせてみたいんだよな。

あまり大きいの作ると、高そうなんだよな…



https://www.youtube.com/watch?v=vXVRCpDLSHI
このロボット。スゴイ機能的なデザインだな。
裏返っても大丈夫。賢い。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm6661512
原チャで奥州街道。スゴイよくできてる映像だな。
初めて見た。情報量がてんこ盛り。




コメント ( 0 )




モロモロとみつけた古新しい感じのネタをまとめ。

MenuetOS。
http://www.menuetos.net/

フロッピー1枚に入るっぽい、32/64ビットCPU用のOS。
しかもGUIベースで、WINDOWSともLinux/Unix系でもない。
なんかスゴイ。

USBも使えて、ネットにも繋がって、マウス/キーボード
だけじゃなく、USBカムとかもサポート。

ただ、プログラミングはアセンブラみたい。
でも、なんかスゴイ。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm23001972
この人の作った、プチコン用のモロモロのゲームが、
ネタだらけでスゴイ。知らなかった。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19648678
これもネタ過ぎて面白い。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B33%E5%8F%B7

プチコン3号っていうのが、そのうち出てくるみたい。



http://www.nicovideo.jp/watch/1394940618
洗車の入さん、第44回。BGMが。



http://icon.jp/archives/7303
なんか、ヨサゲなシンセ。デザインが良いな。



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07385/
秋月に、Arduino-UnoのDIP版が入ったみたい。



コメント ( 0 )




123D DesignのSTLファイルを眺めたりチェックしたり
出来るソフトをいくつか眺めてたんだけど、なんとなく
多機能で、他の形式の形式の変換とかにも使える
MeshLabを使ってみようと。

http://meshlab.sourceforge.net/


んで、インストールしてみると、エラーが出ちゃう。
VC++2008のSP1が入ってなくてどうのこうの。
MSサイトから入手してインストールしてみるものの、
エラーが消えず。

なんか違う原因があるっぽい。調べてみる。

http://blog.infinity-dimensions.com/2012/04/meshlab-windows-x64-installer-fails-bug.html

どうやら、インストーラのバグがあるみたいで、
ずいぶん前からみたい。

Universal Extractorを使って解凍して、exeファイル
を直接実行してみる。動いた。

普通に見れるみたい。あと、1個1個の三角ポリゴンに
分解するとどんな風になってるかも表示される。
ワイヤーメッシュでも見れる。

まぁ、このツールはobjファイルからstlファイルに
変換したいな、見たいな時に使いたいので、とりあえず
動くことが判って一安心。



今日もHard Offをちょっと眺める。無いな。仕方なく、
中古のMIDIケーブルを1本だけ買って帰ってくる。


改造して使おうと思ってたから、中古の壊れかけの
やつを買ってこようと思ったんだけどな。

Ashton UK100は新品でも1800円くらいだし、
ギヤペグだし、
https://www.youtube.com/watch?v=VZpcTViGau4
これを見ると、フレット音痴でもなさそうだし、
改造するならこれでいいんじゃね?と思えてきた。

そもそも音量とか音質は、用途から考えてどうでも
いいわけなので。まぁ、サステインが長いといい
んだけどな。まぁ、どうせミュート掛けて使うん
だけど。

まぁ、ギヤペグがあるってこと自体、充分な
ベネフィットではあるな。


それにしても、値段からしても、木目が見えない
塗料どっぷりな感じも、安物っぽさはずいぶんある
よなぁ。

オイラのウクレレは、この
https://www.youtube.com/watch?v=11nCwgb8n00
FS-4Pの元になった、FU-180Pで、高いウクレレじゃ
ないんだけど、それと比べても1桁安いウクレレ
だからなぁ。
練習用か、改造用なのかな、元々。




新しいグラボを入れて、123D Designはサクサクと
動くようになったんだけど、どのくらいの負荷が
掛かってるのかなぁ?とか、ファンはもっと遅く
できないのかなぁ?とか思って、GPU-Zで調べて
みた。

通常状態では、ファンは30%固定、負荷も殆どゼロ。
GPUクロックも270MHzに落ちたまま。2Dだけだと
そんなもんか…

CrystalMarkで負荷掛けてみて、


GPUクロックが810MHzに跳ね上がる。あと、温度が
5~6度くらい上がったかな。

室温のせいかもしれないけど、ファンは30%から
動かないなぁ。これが最低線なのか。まぁ、気に
なるって程じゃぁないけど。




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07488/
秋月の、SOPのDIP化基板、欲しいことは欲しいんだ
けどなぁ。多分、74VHCシリーズくらいしか使わない
気がするんだけどな。パスコン入れて、実用に
なるのかな?



コメント ( 0 )




この間の、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2130.html
ECMでウクレレ弦の振動を拾って、5Vppくらい
までに増幅するのに、20倍×20倍でおよそ400倍
のゲインを取ると、許容以上のノイズを電源から
拾っちゃうお話の続き。



ECM側じゃなさそう。オペアンプも、PSRRも悪くは
ない品。
やっぱり、中点に取っていた信号から入り込むのが
原因だろうと。



で、ちょっと調べなおしてみたら、こういうのが。

http://ednjapan.com/edn/articles/1210/23/news009.html
まずは、オペアンプ電源へのノイズカット回路。
トランジスタ1個と、抵抗、コンデンサの小規模な
回路だけど、これで数十Hz以上の帯域で数十dbほど
下げられるなら、かなり使えそう。ここからの
出力を、オペアンプと中点用に。

ただ、トランジスタのVceがあるから、0.1~1V程度は
レンジが狭くなるかな。

なんにしても、片電源(5V単電源)でR2Rオペアンプ
を使おうとしてるわけだから、この回路だけでも悪く
ない感じがする。



あと、
http://park11.wakwak.com/~nkon/diy/opamp/
これを見ると、中点を作る2個の抵抗の、パスコン
との兼ね合いで、CRフィルタで下げるっていうのも
当然考えておかなきゃいけなかったんだな。

1MΩを使うかはともかく、100k程度でも、並列の
コンデンサを少し大きめにしておけば、カットオフ
が数Hzのフィルタとして働くのか。抵抗の分圧でも
同じなのかな。

まぁ、デカいコンデンサとデカいインダクタで
LCRフィルタ作らなくても良さそうな目処が。

これらを使って、もうちょっと進めてみようかな。



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07341/
100Vに直接繋げられるLEDって、なんか怖いねぇ。
ヒューズもないの?
LED取っ払って、ブリッジ回路通して、マイコン
1個くらい動かしたりできないかなぁ…


123D Designを弄り回す。あれをやりたい、これを
やりたい、とモヤモヤしながら、以前使ったこと
のあるツール類と比べながら、シンプルだけど
クセもある編集機能と格闘。

なんか、チョイチョイ落ちるなぁ。コピペとか
した直後はチョイチョイ落ちるなぁ。うーーーん。
前触れも無くストンと落ちるんだよな。ホラーだな。

でもまぁ、操作系は慣れると凄く解りやすく
簡略化されてて、イイカンジだな。

やっぱ、精度低くてもイイから、ランタイムコスト
が小さめな3Dプリンタ、自宅に1個欲しくなって
くるなぁ。



コメント ( 0 )




123D Designを、いつものメインPCでも動かせる
ように、新しくグラボを入れたわけだけど、
なんだかPCの具合が良くない感。


突然落ちたり、再起動にも失敗したり…。
動いてるときはまともに動いてるんだけど、
起動直後に調子悪い感じ。

うーーーーーん。もしかして、電源容量か?
オイラのPC、電源は380Wあるし、CPUも大して
大食いじゃない(TDP65W)だから、たかだか
TDP30Wのグラボを入れたところで不安定になる
とも思えないんだけど…



調べてみる。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

このサイトで、部品を色々と入力してみる。

CPUを入れた消費電力がこのくらい。


一番のポイントは12V電源。ピークで12.9A。


CPUを除いたピークは、12Vで7.4A。

CPUと、その他(グラボ含む)は12Vの供給系統が
別々になっていて、オイラの電源ではそれぞれ
12Aずつってことになっているみたい。



グラボやその他デバイスで15A食わなければいい
わけだけど、極力50%から、せいぜい60%以内に
収めておくと安定性がよろしいみたい。

ってことは、これを見るかぎり、電源容量は
ちゃんと足りているわけだな。



そういえば、ディスプレーの表示内容が、横方向に
1ドット単位くらいで、像が時々揺れている感が
あるんだけど、これも関係ある?

モニタやKVM切り替え機の故障も疑って、もう1台の
PCを起動して、像のゆれがあるか確認
 →揺れてない。

ってことは、KVM切り替え機かメインPCがおかしい
と考えるのが妥当かな。

もしかして、PCIeコネクタに埃でも巻き込んで、
接点が微妙な感じに不良なのか?と。



仕方ないので、もう一度PCを分解。コネクタを
綺麗にブロアして、組みなおす。

再起動。




うん。全然問題なしになった。埃か?やっぱ。
あぁ、バカらしい。何の問題もなく、サックサク
になった。




あらためて、123D Designを弄り回す。

これまでに使ったことのある3D CGソフトとはまた
違った機能があれこれあって、ある程度のクセに
なれる必要があるわけだけど、まぁ、大体つかめて
きた。

なにか形をつくってみようということで、オイラ
の大好きな六角形の目のあの人を作ってみる。



まぁ、センスについては一切のクレームを拒絶する
としても、なかなかアレやりたい、これやりたい…
を思い通りにはできないもどかしさ。

もうちょっと修行が必要みたいだな。




http://jp.techcrunch.com/2014/03/12/20140311element-14-releases-a-33-sound-card-for-the-raspberry-pi/

Raspberry Pi用の高性能サウンドカードが出るみたい。
ちゃんと音声入力があるんだなぁ。

しかも、高サンプリングレートに、アナログ/
デジタル両入出力。アンプ内蔵。もう、PCだな。



http://ideahack.me/article/969
0.025mmピッチの3Dプリンタ、atom。いいなぁ。
おうちに1個欲しい。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »