「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間から、123DDesignの本の本を読んでて、
サブPC側でグリグリと弄ってたんだけど、こっちは
CPUは遅いし、メモリも少ないし、グラフィックも
Windows2000の頃に入れたELSAの古いカード(HD3450かな)
しか入ってないので、遅さに辟易。



なので、メインPC側に久々にグラボを新調する
ことにした。

メインに使ってるPCには、そもそもこれまで
オンボードチップセットのグラフィック機能を
使ってて、まぁ、2Dばかり使ってたから、特に
問題もなかったんだけど、123D Designは起動後に
「ストン」と無音で落ちちゃう。


123D Designの要求スペックは、Direct 3Dの9か10に
対応ってことで、G31はDirectX9.0C対応のはずだから、
大丈夫だろうと思っていたんだけど、よく調べたら、
バーテックスシェーダーは、ハード処理じゃなく、
ソフト処理になっているらしい。マジ?未だに?

仕方なく、グラボを入れることに。まぁ、このPCは、
Windows7が最低限動く程度って状態にしておいて、
そのうち、グラフィック機能で困ったら、あとで
足せばいいと思ってたので、その頃合なのかなと。


http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51660158.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12102612577

このあたりを眺めながら、新しいグラボを検討して
みたんだけど、サブPCに入ってるグラボですら、
当時ローエンドのカードだったので、あれから何年も
経った今手に入るローエンドカードでさえ、相等な
スペックになるだろうと。

心配だったのは、G31はPCIe16Xの2.0に対応してないって
ことなんだけど、リンク先を読むと、どうやらあまり
心配要らないみたい。転送速度が半分でも、実際の性能
(3D処理?)にはそれほど影響ないっぽい。

で、玄人志向GF-GT610-LE1GHDをチョイス。
CUDAとかも、48個だけだけど入ってるみたい。まぁ
すずめの涙。文字通り桁違いに少ない。



ちうわけで、手に入ったので、久々にPCをご開帳。

さすがに中身が埃だらけ。CPUファンとか、埃が層を
成してるところを、綿棒である程度キレイキレイに。
(あぁ、写真撮ってなかったな)

丸々空いてるPCIeソケットに、ザクッと差し込んで、
元の様に組み立て。

…起動。うん。800×600で起動された。

ドライバインストール。ドライバといえば、これまで
RadeonのドライバCatalystで、以前さんざんな目に
遭ったので、今回はRadeonじゃなく、GeForceにした
決め手だったり。

んで、再起動。とりあえずバッチリ。PCIe×16 2.0
じゃないソケットでも、無事動いた。よかった。
玄人志向だから、ちょっと心配ではあったんだけど。


問題の、123D Designを起動。うん。動く。しかも、
これまで弄ってたサブPCと違って、もっさり感は
全然無い。

こんなローエンドのグラボでも、さすがに今店頭に
並んでるくらいだから、最低限のスペックは持ってる
んだなぁ。ファン付きなので、ちょっと音が出るけど、
多分すぐ慣れる程度だな。

同じチップのファンレスタイプも考えたんだけど、
さすがに多少3D処理で使おうと思っての用途なら、
ファンレスは厳しそうだなぁ…と。


でも、本当は、
http://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gtx650/n650-1gd5t-lp.html
できれば、チップがこれと同じで、ELSAのが欲しかっ
たなぁ。

まぁ、あまりグラボだけいいやつ買っても、アタマ
でっかちになっちゃう。CPUもメモリも貧相なのに。

グラボはともかく、本当は、こんなことにお金
掛けるくらいなら、バックアップ用のHDD買わなきゃ
いけないんだけどな。



それにしても、PC内部の埃が凄かったな。簡単に
埃を収集して、紙パックで捨てられるようなものを
5インチベイに取り付けできたらいいのにな。




http://jp.techcrunch.com/2014/03/12/20140311the-new-htc-ones-dual-camera-explained-post-shot-focus-selection-and-3d-image-effects/
背面カメラが2個付いた端末、なかなか面白そうだなぁ。
ただなぁ…。お情け程度で付いてるレンズじゃぁなぁ。




コメント ( 0 )




3回目の黙祷。

あれから、時間は経ったけど、まだ津波の被害も
原発の事故も、まだまだ長い道のりなんだろうな。

今日出来ることをやる。色々探してみたんだけど、
http://donation.yahoo.co.jp/detail/4554001/

「東北の子どもたちの夢と希望をはぐくむ」募金
にしてみた。
5%がYahooの懐に入っちゃうのは、なんとなく癪
だけど、まぁその辺は仕方ない。


http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/10/nuclear-workers-fukushima-hirono_n_4922242.html?utm_hp_ref=japan
それにしても、「復興」って一口に言っても、
何を以って復興って呼ぶのか、人によってきっと
マチマチなわけだから、難しいよな。

募金だけで本当に少しでも役に立っているのか…
なにかほかに出来ることがあるといいんだけどな。




http://trouch.com/2014/03/02/webiopi-0-7-release/
どうやら、先週、WebIOPiの0.7が公開されてた
みたいだな。
8ピンの「MCP3002」など対応デバイスが増えたり、
オイラが問い合わせていたバグほか、色々とバグの
fixが行われていたり、その他色々アップデート。

久々のアップデートで、まただいぶよくなった感。



http://www.aitendo.com/product/9529
aitendoにArduino Unoの互換機。ピン数を見ると、
R3の互換機みたい。でも、ちゃんとクリスタルの
発振子だな。

ただ、シリアル変換はMEGA8U2みたい。16U2じゃぁ
ないんだな。まぁ、USBデバイスを作るんじゃ
なければ、これでもいいし、クリスタルなのは
好感。



http://jp.techcrunch.com/2014/03/11/20140309console-crisis/
Nintendoにかぎらず、ゲーム機業界の前途は色々
きびしそうだな。



http://scienceportal.jp/news/daily/55155/20140303.html?utm_content=bufferd5078&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
100%の効率って、なんだろう?



http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4017793.html
「キニ速」。ものすごい破壊力のフクロウ。



コメント ( 0 )




http://ednjapan.com/edn/articles/1301/29/news023.html

こんな記事を見つけた。去年の記事だけど。
オペアンプの差動入力部分に、さらに差動回路を
繋いで、ノイズを軽減できるみたい。オモシロイ。

このMAT12って、どんなトランジスタなんだろう?

これはともかく、昨日の差動回路+αくらいの回路
で、どのくらいの性能が出るのかは、ちょこっと
実験してみたいんだよな。ゲインはそれほどなくても
大丈夫なはずだけど、速度とオフセットだな。



http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014031000807
油膜は別のモノっていうのは不可思議だな。もしかして、
超低空でどこかに飛び去ったとかなのかな。




http://sankei.jp.msn.com/science/news/140306/scn14030609000001-n1.htm

STAP細胞も、気になるな。
うそをついているって感じはしないんだけど、再現が
難しいって、よほど条件がシビアなのか、もしくは、
生まれて間もないネズミを使ってるってことで、
幼ネズミだからこその要因があると考えると、
実はまだ未分化の細胞が、サンプル中に間違えて
入り込んでいるとかなのかな。




http://www.huffingtonpost.jp/yusuke-iguchi/memory-card_b_4913709.html?utm_hp_ref=japan

大容量記憶装置が簡単に使えるようになった時の
情報漏洩については、いつか大問題になるだろうなぁと
思ってたんだけどな。zipファイルだと、何かと使い勝手
は良くないからなぁ。
新しいファイルシステムの登場をまつのがいいのかな。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00003002-kitanihon-l16

100枚の花びらの桜って、すごいなぁ。見てみたい。
こういうのは、現地に行って見るものだよな。



http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20140306-00034995-r25&vos=nr25yn0000001

ポエム上司ねぇ。手に負えないねぇ…。



http://ideahack.me/article/966

リングデバイス。おもしろいよなぁ。こういうの。
マウスの代わりとかにはならなさそうだけど、
全く新しい何かが切り開けそうな気がする。

多分、これ単体じゃなくて、きっと、マウスと
キーボードみたいに、適材適所で組み合わせて
使う感じがいいんじゃないのかな。



コメント ( 0 )




aitendoで買ってきたMP3基板。
http://www.aitendo.com/product/3655

ブレッドボードに挿して鳴らしてみる。



まずはこの通りイヤフォン。

基本的には、電源線、イヤフォンの線を繋いだら、
イヤフォンからすぐに音が出てくるし、各操作用
のボタンに相当する端子をGNDに落とせば、
1曲送り、1曲戻し、一時停止、停止、イコライザ
選択、リピートといった操作が出来る。超簡単。

(たくさんある青い線は、それぞれのの操作用
 ボタンの配線を、操作しやすいように引っ張り
 だしたもの)

音も出るし、操作もできたので、
http://www.aitendo.com/product/4282
一緒に買ってきたスピーカを、以前aitendoで
買っておいた、D級アンプ基板(PAM8403搭載)
を通して繋いでみる。

うん。鳴る。普通に鳴る。アタリマエ。


ここからが本番。色々試す。


まず、ディレクトリ階層。最初に鳴らしたのは、
ルートディレクトリに入れておいたMP3ファイル。
ルートディレクトリに、他の拡張子のファイルが
入っていても、それは処理対象外になっている
ことを確認。よし。

サブディレクトリ。たくさんのMP3ファイルが
入ったフォルダを丸ごとコピーして、
サブディレクトリに置かれたMP3ファイルが
再生されるのかを確認。大丈夫。

次。ディレクトリ間での曲飛ばし。この操作系は
そもそも1曲単位でしか送ったり戻したりできない。
んで、あるディレクトリに移ったら、1曲目再生中
に曲戻しボタン押したらどうなるか。
うん。ちゃんと前のディレクトリの最後の曲が
再生された。逆も同様。

次。電源オフ後の動作。曲を再生中に、電源を
ブチッと落とす。落とした後でまた電源を入れる。
うん。電源落とした曲の、アタマから再生される。
どの曲を再生してたのかを、ちゃんと覚えてるん
だな。

多分、基板上に載ってるAtmel製のEEPROM(AT24C08?)
に、ファイルパスを覚えてるんだろうな。
http://pdf.datasheetcatalog.com/datasheets/400/440286_DS.pdf
このEEPROM、データシートが正しいなら、100万回の
書き込みに耐えるので、1曲再生ごとにパスを書き
込んでいても、多分そう簡単に寿命にはならない
だろうな。

次。活線挿抜。曲の再生中に、おもむろにUSBメモリ
を引っこ抜く。挿しこむ。
うん。さっきまで再生していた曲を、ちゃんと途中
から再生した。おぉ。ちゃんと覚えてるんだなぁ。

まぁ、とりあえずこのくらい。

本当は、抜き出したUSBメモリに、PCで別のファイル
を書き込んで、挿し込んだらどうなるのかとか、
再生中だったファイルを削除してから挿したら
どうなるのかとか、同じファイル名で別の曲を
リネームしていれておいたらどうなるのかとか、
色々イジワルなテストもやってみたいんだけど。

でも多分、一生お世話にはならないだろうから、
今日はこのくらいで許しておいてやろう。




http://makezine.jp/blog/2014/03/10-questions-for-raspberry-pis-eben-upton.html

RPi2、検討は進んでいるのか。へぇ。
個人的な希望としては、次に出るのは、電源回路の
強化と、I2Cの安定、そして、GPIO周りのさらなる
拡張かな。

CPUパワーは、今以上欲しいとは思わないけど、
でも教育用って意味では、やっぱGUI環境の向上や
メモリ量増加は、避けられない課題だろうな。




https://twitter.com/Nabe_RMC/status/442193181015150593

Nabe_RMCさんのツイッターから、
http://www.google.co.jp/imgres?start=207&sa=X&es_sm=93&biw=1366&bih=676&tbm=isch&tbnid=HZF4ZXB71ibCqM%3A&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.rficdesign.com%2Fopamp-models&docid=2uVFPnhyU8G1aM&imgurl=http%3A%2F%2Fwww.rficdesign.com%2Fimg%2F03322.png&w=480&h=385&ei=oREcU8T7HIiElQXXzoDwBg&zoom=1&ved=0CFEQhBwwGDjIAQ&iact=rc&dur=663&page=13&ndsp=18
こんな回路に。

このトランジスタ6個と抵抗1個の、簡単なオペアンプ。
これでどのくらいまともに動くんだろうなぁ。

Q5、Q6は、多分カレントミラーを使った定電流回路
だろうな。
残りは差動回路だろうから、オープンループゲイン
がものすごく小さい、かつノーバッファの出力だな。

出力インピーダンスがでか過ぎそうって問題もある
けど、入力インピーダンスは、このままだと小さ
過ぎるんじゃないのかな。

入力側のインピーダンスは、Q5、Q6の定電流回路の
電流量によるのかな。どのくらいに設定すれば
いいんだろう?

なんにしても、大ゲインやオフセット、ドリフト
をあまりこだわらないなら、コイツで増幅した後に、
適当なバッファを組んじゃえば、ビデオ信号でも
弄れそうな気がするんだけどな。
http://picavr.uunyan.com/experiment2_discrete_c.html
これとか。



なんだか、掲示板がトラぶってて、書き込めないな。
なんだろう?



コメント ( 0 )




久々に、オトモダチを探しにお出かけ。



寒かったせいか、いつものところにいつもの
オトモダチがいない。唯一の例外がこの人。

でも、陽だまりでずっと眠そうにしてて、
遊びにお付き合いしてはくれなかったな。
またこんど。




色々買い物。

aitendoで、これぞと思ってたものを物色。
とりあえず、使えるようにハンダづけ。



左上はMP3プレイヤー。ブレッドボードに
丁度ささる100milサイズなのがgood。

この手のは、以前にも買ってるんだけど、
やっぱ、ブレッドボードで遊べるのはgood。
SDカードスロットがあれば、なおよしなんだ
けどな。

左下はアナログ十時ジョイスティック基板。
色々実験用に。

右側は、ちっこいスピーカー。8Ω2W。
ピエゾスピーカほどちっちゃい音じゃなさそうだし、
クセもなさそう。ブレッドボードでも使いやすい
ように、とりあえず、メッキ線を付けておいた。

このスピーカー、MP3プレーヤーでも使えそう。
まぁ、MP3プレイヤーではアンプを通さないと鳴らせ
ないだろうけど、アンプは、ブレッドボード用のを
この間買ったからな。あれ使えば大丈夫だろう。


ジョイスティックは、こんな風に、少し斜めに
ハンダづけしてみた。ブレッドボードに取り付けて
操作するときに、ブレッドボードに押し付けて
操作出来るように。





MP3プレーヤーは、
http://www.aitendo.com/product/3655
aitendoのここのページに、ICのデータシートが
載ってたんだけど、回路図と見比べながら眺めても、
なんだかしっくりこない。

何でだろう?と思ったら、IC(AU6850)のピン数が
全然違うバージョンのやつがリンク貼られてた。
これじゃぁ、さすがにわかんないよな…。

まぁ、でも、そこらへんを加味して見直すと、
なんとなく解った。さすがに簡単に使えそう。

使えそうではあるけど… EQ端子って信号、どんな
風に操作するんだろう? 単に、押すたびに
イコライザのプロファイルが切り替わる的な?

LED端子は、専用のLEDディスプレーがないと、だめ
っぽいなぁ。



Hard Offの秋葉原店とか秋月とか千石とか立ち寄り。

Hard Offは、売り場の様子がちょっと変わってたな。
2FにPC関連のスペースが少し増えてたり。

でも、狙ってたものは見つからなかったな。
楽器とか、モロモロ、近所のHard Offよりも、さすが
に品揃えが良かったんだけど。






なんとなく気になっちゃったので、久々にコロン。

なんと、贅沢仕様の、生クリームたっぷり0.4%
使用! ほかはナニでできてるの?愛情?




http://www.nicovideo.jp/watch/sm23048131
このジョジョ立ちの動画。イイ!

そうか。Open NIって、こんな風に使うのか。
Kinect、やっぱりほしくなっちゃったな。



http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131118/lif13111807010001-n1.html

寒冷化がやってくるのかな?
オイラ寒いのは苦手なんだけどな。でも、温暖化と
帳消しになるようだと、人類の危機は、少しだけ
先延ばしになるのかな。



http://jp.techcrunch.com/2014/03/08/20140307study-shows-why-its-worth-your-employers-money-to-buy-everyone-walking-desks/

トレッドミルの机って、まえから「いいんじゃね?」
と思ってたんだけど、やっぱ、色々良いんだな。
でも、問題は、PCを操作するとなると、マウスの
操作とかは、カーソルブレブレで駄目だよな。

そのあたりのUIとの調和を考えないとな。




http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/07/story311-sachimi-riho_n_4916752.html?ref=topbar

電気自体は役に立っているって、誰もが思っている
だろうし、現場で苦労している人たちには、それこそ
  「頑張ってください」
って思いが、誰の心にもあるんじゃないかなぁと
思うんだけど、一番の問題は、やっぱ
  「いい加減なコストの割り振り、いい加減な
   品質管理、いい加減な安全管理、いい加減な
   運用、恣意的な情報操作…」
で、今回の危機的な状況を作り出した当時の経営陣、
特に、とっととトンズラこいた当時の社長とか、
今、一体ナニをしてるんだろう?

まぁ、この世にいるならこの世の地獄、あの世に
いるなら、本当の地獄にいるものと信じることに
しようかな。


まもなく3年だな。3年で、何か好転したのかな…。
改めて、なにができるのか、考えてみよう。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »