久々に、オトモダチを探しにお出かけ。

寒かったせいか、いつものところにいつもの
オトモダチがいない。唯一の例外がこの人。
でも、陽だまりでずっと眠そうにしてて、
遊びにお付き合いしてはくれなかったな。
またこんど。
色々買い物。
aitendoで、これぞと思ってたものを物色。
とりあえず、使えるようにハンダづけ。

左上はMP3プレイヤー。ブレッドボードに
丁度ささる100milサイズなのがgood。
この手のは、以前にも買ってるんだけど、
やっぱ、ブレッドボードで遊べるのはgood。
SDカードスロットがあれば、なおよしなんだ
けどな。
左下はアナログ十時ジョイスティック基板。
色々実験用に。
右側は、ちっこいスピーカー。8Ω2W。
ピエゾスピーカほどちっちゃい音じゃなさそうだし、
クセもなさそう。ブレッドボードでも使いやすい
ように、とりあえず、メッキ線を付けておいた。
このスピーカー、MP3プレーヤーでも使えそう。
まぁ、MP3プレイヤーではアンプを通さないと鳴らせ
ないだろうけど、アンプは、ブレッドボード用のを
この間買ったからな。あれ使えば大丈夫だろう。
ジョイスティックは、こんな風に、少し斜めに
ハンダづけしてみた。ブレッドボードに取り付けて
操作するときに、ブレッドボードに押し付けて
操作出来るように。

MP3プレーヤーは、
http://www.aitendo.com/product/3655
aitendoのここのページに、ICのデータシートが
載ってたんだけど、回路図と見比べながら眺めても、
なんだかしっくりこない。
何でだろう?と思ったら、IC(AU6850)のピン数が
全然違うバージョンのやつがリンク貼られてた。
これじゃぁ、さすがにわかんないよな…。
まぁ、でも、そこらへんを加味して見直すと、
なんとなく解った。さすがに簡単に使えそう。
使えそうではあるけど… EQ端子って信号、どんな
風に操作するんだろう? 単に、押すたびに
イコライザのプロファイルが切り替わる的な?
LED端子は、専用のLEDディスプレーがないと、だめ
っぽいなぁ。
Hard Offの秋葉原店とか秋月とか千石とか立ち寄り。
Hard Offは、売り場の様子がちょっと変わってたな。
2FにPC関連のスペースが少し増えてたり。
でも、狙ってたものは見つからなかったな。
楽器とか、モロモロ、近所のHard Offよりも、さすが
に品揃えが良かったんだけど。

なんとなく気になっちゃったので、久々にコロン。
なんと、贅沢仕様の、生クリームたっぷり0.4%
使用! ほかはナニでできてるの?愛情?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23048131
このジョジョ立ちの動画。イイ!
そうか。Open NIって、こんな風に使うのか。
Kinect、やっぱりほしくなっちゃったな。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131118/lif13111807010001-n1.html
寒冷化がやってくるのかな?
オイラ寒いのは苦手なんだけどな。でも、温暖化と
帳消しになるようだと、人類の危機は、少しだけ
先延ばしになるのかな。
http://jp.techcrunch.com/2014/03/08/20140307study-shows-why-its-worth-your-employers-money-to-buy-everyone-walking-desks/
トレッドミルの机って、まえから「いいんじゃね?」
と思ってたんだけど、やっぱ、色々良いんだな。
でも、問題は、PCを操作するとなると、マウスの
操作とかは、カーソルブレブレで駄目だよな。
そのあたりのUIとの調和を考えないとな。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/07/story311-sachimi-riho_n_4916752.html?ref=topbar
電気自体は役に立っているって、誰もが思っている
だろうし、現場で苦労している人たちには、それこそ
「頑張ってください」
って思いが、誰の心にもあるんじゃないかなぁと
思うんだけど、一番の問題は、やっぱ
「いい加減なコストの割り振り、いい加減な
品質管理、いい加減な安全管理、いい加減な
運用、恣意的な情報操作…」
で、今回の危機的な状況を作り出した当時の経営陣、
特に、とっととトンズラこいた当時の社長とか、
今、一体ナニをしてるんだろう?
まぁ、この世にいるならこの世の地獄、あの世に
いるなら、本当の地獄にいるものと信じることに
しようかな。
まもなく3年だな。3年で、何か好転したのかな…。
改めて、なにができるのか、考えてみよう。



|