(各写真にコメントつけました)
MFT2014に行ってきました。今回の会場は、
東京ビッグサイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/3b21ebcab0332fabc7af96d1b08a4971.jpg)
今回は、室内でもあんまりノイズがのりにくいコンパクト
のIXY 31Sを豆乳。いや、投入。
そういえば、お隣の会場で、豆腐関係の催し物やってた。
今回、ムービーも撮るかもって思って買っておいた
16GBのSDカードに差し替えて行ったんだけど、結局
ムービーも含めて40ファイルしか撮ってなかった…。
というわけで、今回は写真はちょっと少なめ。
まず入り口付近には、Intel、NVidia、東芝FlashAirなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/b0f816313f25fd7e5b52250e48d25ec3.jpg)
大きなブースを構えてて、なにやらホンキの様相。
ちなみに、オイラが着いたときには、Intelブースの整理券
本日分終了ってなってた。噂の、Edisonの配布?
あっという間になくなったみたい。
以降、入り口に近い方から順々に見ていく作戦。
電動V32エンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/d641e558d5afccaa119d2f9d24379f03.jpg)
圧巻の動き。
明和電気の社長さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/bb945c663b13da6c8601eb7e2fcdb0eb.jpg)
ずっと人だかりが切れなかったので、なんとか撮った1枚。
汎用ロジックICで作ったCPU。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/63b3c2896cfa940fc4621f1c2a3115b7.jpg)
動いているところは見れなかった。いつか自分でも、
CPLDかFPGAで、自作CPUを動かしてみたいよなぁ。
東工大の食べれるフードプリンタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/7107a7f06ce883242eb281b2a0299143.jpg)
練りきり。食べ物が出てくるのはいいよねぇ。
なぜか、ソフトセンベイの上に出力してた。お皿ごと
食べれるのかな。
ファブラボ仙台の「電子割烹仙臺」。読み方が難しい。
http://fablabsendai-flat.com/makerfairetokyo2014/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/25f255c481bc915c359e14b53f0fdc94.jpg)
小料理屋の看板みたいな「ポータブル歓楽街」。
USBメモリ内蔵(8GB)なんですってよ。
漆塗りの質感といい、レトロなテイストといい、
いい感じ。
うなぎが時価で売ってた。(多分、売り物じゃなくて展示品)
うわさの、「Kinoma Create」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/470a2bb6d1088682b18fd6f224df7852.jpg)
実物を見て、質感がグーな感じを確認。あれこれいろんな
動かし方してるところをみたかったんだけど、オイラが
回ったときは、見学者の人に受け答えしてて(しかも外国語!)、
とりあえず質感だけ確かめて次へ。
STEREO CLUB Tokyoのステレオビュアー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/d833454ef632a249b40369db24d22176.jpg)
すっごく良かった。というか、欲しい!欲しい欲しい!!
L版で撮った写真2枚で立体視できるビュアー機器。
手前側は、写真が暗くならないように、外光を取りこめる
ように透明の筐体。見やすい。
奥側は、なんと折りたたみ式。立体ビュアーって、たいてい
大型だし、たためないし…で、常備しておくにはちょっと
ねぇ…っていうのがあったんだけど、なんと、
「折りたたみ!」
これですよ。折りたたむと薄い板状なので、便利便利。
これは絶対キット化してほしい!寸法とか、もう
このままの形状でいいので、FABLABのレーザーカッター
とかでカット加工とかして、キット化して販売してほしいな。
鏡の部分もキットに含められているとグーだけど、
レンズは、聞いたところ、100円ショップの老眼鏡から
取った凸レンズらしので、そこは自分でも準備できそう。
何といっても、L版がそのまま立体に見れるのって、
無かったもんねぇ…
欲しい!欲しい欲しい!!(大事なことなので2度言いました)
鳥人間コンテスト風の「足漕ぎ飛行機」シミュレータ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/7286cd90e267e00f6d04c3f3dd999159.jpg)
Oculus Riftで、没入感ありそう。これ以外にも、
今回はOculus Riftや、それに類する没入感モノ、
多かったな。スマホ画面使ったTaoVisor関係とか。
TaoVisor欲しいんだよな。スマホ持ってないけど。
Raspberry Piを16台クラスタリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/52eb3f2127863610ec5b8b57eb322be7.jpg)
それぞれにUSBカムを取り付けて、映画「Matrix」
みたいに、時間が止まった世界でカメラがグルッと
動く、みたいな。
見学した時にはデモってなかったんだけど、これを使って
撮影した映像が流れてたので、眺めてた。なかなかの
サイバー感。
なにより、Raspberry Piが16台は圧巻だったな。
いしかわきょーすけさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/50b385b759596eb635ff846ad94383ff.jpg)
もう1枚いしかわきょーすけさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/10d3e2ac28b65b89e45d1840cb27e346.jpg)
今回、初めて、ご本人とお会いしてお話する機会が
得られてよかった。今回MFTに出かけた一番の目的
でもあったし。
そして、ネットで見ていたあのプロッタとかが、
実際に目の前で動いているのを眺めながら、製作時の
秘話とか伺ったり、無理言って展示品を色々動かして
頂いたり。
世界地図が描き上がる工程を眺めながら、そういえば、
直動装置を1モーター2軸でドライブするに至ったのは
どんな流れだったんだろう、と質問してみて、そこに
至るまでの解説をしていただけました。有難うござい
ました。
あとはさらにZ軸が拡張されて、CNCフライスになったり
するんですよね!みたいなこと嗾けてしまいました。
多分、CNCフライスとか3Dプリンタとか、おいらもココロの
そこで自分でもやってみたいとか思ってるんだよな。
人に嗾けてばかりではいかんよな。
またいろんなイベントでお会いして、お話できたらいいな
と思ってます。有難うございました。お疲れさまでした。
ちびモ。3Dプリンタで出力した本体部分つき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/121f49ce5e78ac7dda50ce7d3f9ac447.jpg)
大きさもさることながら、USBカムで撮影した周囲の
状況がモニタに映されてて、SPI通信でも、フレーム
レートは実用上不便ない感じであることがわかって、
やっぱり欲しくなった。
電通未踏組さんの、Microsoft PixelSenseを使ったゲーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/a645176d593d66137fcebec641214648.jpg)
大きい画面に戦艦を配置すると、インタラクティブに
ゲームが進んでいくというモノ。
しばらく眺めてて、センシングの仕組みがよく分から
なかったんだけど、ちゃんと戦艦の向きとかも認識して、
ゲームが進んでいくのを見てて、これはおもしろいな、と。
YM2413(OPLL)を搭載したFM音源シールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/727e07f0602a4df01009b54aedc15c5a.jpg)
色々お話聞きたかったんだけど、あれこれ応対中で、聞く
タイミングが無かった…
ちょうど、ソーサリアンの音楽を流してるところだった
んだけど、FM音源っぽい音色で良かった。
MIDI対応云々って書いてあったんだけど、繋いでいた
Arduino Unoのmega16u2でUSB-MIDI変換を行っている
のか、それとも普通のUSBシリアルで接続して、
PC側でシリアル出力できるドライバを用意している
のか、その辺がわかんなかったんだよな。
でも、シールド自体はどっちでも構わないはずだよな。
FM音源好きとしては、これはぜひ欲しいところなんだ
よな。
リレーで組んだCPU。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/efe37b4df7abaccbe54d5772611c1cf8.jpg)
圧巻!
カシャカシャカシャッって、円周率の計算してた。
計算の値が、少しずつ近づいていって、最後に3.14、
って出てくる。
写真、最後。Oculus Riftを使ったメーヴェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/aaa165f015a5c5ef40d803418af7e939.jpg)
乗れるメーヴェ。やっぱ、こういうのいいよねぇ。
Oculus Riftモノは、他にも色々。やっぱり、旬なん
だろうな。
Oculus Riftにしても、TaoVisorにしても、顔の向きを
あっちこっちに向けたときのタイムラグがほとんど
感じなくて、結構な没入感があって面白かったな。
センサー→物理演算→画像処理→表示、の流れで、
もっとタイムラグが生じるモノだと思ってたな。
とりあえず、写真があるブースについてはここまで。
写真をとってないブースについても、色々お話を
聞いてきてるので、そのあたりはまた明日以降に。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|