「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.ustream.tv/recorded/59092095?utm_campaign=JPER&utm_medium=FlashPlayer&utm_source=embed

ustreamに、この間のOBSLiveの五代響氏の回、
録画が残ってたみたい。

ちょっと眺めるつもりで、面白すぎて全部
見ちゃった。THEXDERの名前の由来と、ゲーム
内容っていうか設定っていうか、そこまでの
紐付けが、頭の中でしっくりきた。そういうこと
だったのねぇ。

THEXDERって、88SRが出てからすぐに登場したから、
当然、NECと連携して開発進めてたのかなとか思って
たんだけど、ぜんぜん違ってた。びっくりだな。
ドラマチックだったな。

シルフィードも、まぁ3D計算をリアルタイムでは
行ってないだろうと思ってたんだけど、実際は、
座標データだけでも多すぎて、容量も読み出し速度
も追いつかないから、圧縮かけてたらしい。へぇ。
あれ、BGM途切れずに、グラフィックもリアルタイム
でグリグリ動いて、びびったよな。ほんとに。

それにしても、今でも精力的ですばらしいな。



で、もう1個ゲームアーツ関係。

https://twitter.com/G16SuperStar/status/569653150111522816

何ぞ!?





一方、現代のリアル中学生の力作。AppLy.ly。

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20150223/1424660059

現代は、コンピュータリソースも簡単にアクセス
できて、処理速度も機能も、あのころとはぜんぜん
ちがうけど、その筋の大人をうならせるものを
作り上げてしまう中学生っていうのがすごいよな。





http://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?salesGoodsCode=259037&shopNo=3

平ラグ板っぽい工作が出来る基板、この間
マルツによったときには見当たらなかったん
だけど、どうやら今日から出てきたみたい。




http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150223_689576.html

日立、量子コンピュータ的な処理が出来るCMOS
半導体。へぇ。

ノイズを利用して、局所解からホップするってこと
みたいだから、もしかしたら100%正確な答えが
導けるとは限らないってことなのかな?




http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150223-00000505-biz_san-nb

スパコン「京」、電気代が高騰して大変みたい。
電気代が1日600万かぁ。なんか、桁がすごい。
CPUやストレージだけじゃなく、冷房とかも必要
だからな。





http://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/ability_question_b_6726196.html

解けない問題なぁ。オイラは、(解き方とかが
ほめられるかどうかは別として)解けない問題を
自分の頭で一旦再構築して、面白い答えに繋げて
行くのがすきなんだけどな。

こういう点では、「経験と実績」とやらがお好きな
じいさんばあさんとは、どうも相性が悪いみたい
だな。昔自分が解いたやり方とかに固執したがる
みたい。





http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015022101001770.html

文民統制を放棄して、政治家はマスメディアに圧力
かけて、次は国連から脱退するのかな。




コメント ( 0 )




Vixenは、GPシリーズの代わりに、APZっていうのを
投入するんだなぁ。へぇ。

http://www.vixen-m.co.jp/telescope/ap/index_apzmount.html

これだけをぱっと見ると、経緯台にしか見えんし、
フリーストップってキーワードを見ると、なんとも
ポルタっぽいイメージに見えてしまうんだけど、
どうやら、もうちょっとパーツを足したシステムで、

http://www.vixen-m.co.jp/telescope/ap/index_mount.html

こんな風にくみ上げて使うらしい。ポルタみたいな
使いやすさと、GPシリーズ並みの強度って感じ
なのかな。

モーター取り付けるとガイドも出来るっぽいけど、
Star Book Oneが標準みたい。

なんかなぁ。
http://www.vixen.co.jp/product/at/sb/index.htm
(このページの下のほうの「互換性」のリンク)
スターブック関係の互換性はなぁ…いまいちだよな。


Star Book One用のコントローラ端子は、D-Sub9みたい
なんだけど、これって、普通の9ピンRS-232Cとは違うの?
おんなじなら、適当なマイコンと電源持ってくれば、
信号フォーマット解析さえできればうまいこと
オリジナルのコントローラが作れるのでは?


それにしても、最近の、組み立て/後片付けがさくっと
出来る最近の赤道儀が、1個欲しいよなぁ。オイラの
赤道儀は、組み立て/後片付けに、それぞれ30分
くらいかかっちゃうんだよな。レンチでボルト留めたり
とか面倒。




そういえば、昨日、aitendoのお店に行ったときに、
ふと
http://www.aitendo.com/product/10267

イーサネットシールドの互換品が1280円で売ってて、
びっくりしたんだった。これって、W5100を搭載
してるから、普通にイーサネット用ライブラリで
簡単にTCP/IPで通信できちゃうよなぁ。えらく
安いよなぁ。

そういえば、
http://www.aitendo.com/product/10293

USBホストシールドの互換ボードも買っておいた
んだけど、こっちもまだ動かしてなかった。
SparkFunの基板の配線を弄りなおすのが面倒
って思って買って追いたんだけど、せっかく
買い足したのに、弄ってないな。



aitendoっていえば、

http://www.aitendo.com/product/6299

ANUX-A-V1.0、2340円と破格値で出てて、おぅっと
思ったんだけど、そうだった。UbuntuだかDebian
だかのLinuxを移植するとかで、途中で断念した
っていう基板だったな。
Androidを今から使うってなると、単なる画面の
ないAndroid端末ってことになっちゃうんだよな。

Debianか何か動くならなぁ。

あと、オイラがいま物色しているような、GPU無し
の省電力CPUボードとも、ちょっと違う感じだよな。
GPU載ってるせいで、結構な消費電力。



コメント ( 0 )




久々に秋葉原。色々お買い物。


まずは、GroveのベースシールドV2と光センサー。
千石2F。



後で使う。
ホントは、あといくつか欲しいGroveアクセサリ
があったんだけど、みあたらず。



aitendoで、3端子レギュレータ。



真ん中は、78L09。残りの2つは、負電源用の79L05
と79L09。オペアンプの両電源で使えそうかなと。
あと、



例の激安G-LCDシールド。RCU6093W-B。

http://www.aitendo.com/product/11084

これ、店頭でもデモやってた。ドット数のわりに、
これまでに見たようなLCDよりずっとでかいので、
なんか、妙な迫力。
1ドットのサイズが、ゲームボーイLCDくらい大きい
感じ。



裏側はこんなで、ニッパでプラスチックの部分を
むしりとってから、基板にハンダ付けする必要。

基板側は、ピンのピッチに合わせて穴空いてたり、
シルクで位置が表示されてたりするので、まぁ
簡単に作れるんでしょう。
サンプルプログラムの作者さんサイトからサンプル
を借用してきて、コンパイル通るところまで確認。
ハンダ付けはまた今度。


あと、電圧表示の日の字型LED。赤は安かったので
つい買い足してしまった。


そのほか、3.58MHzのクリスタルとか。3.58MHzの
クリスタルは、千石で出物が50円だったんだけど、
aitendoでは、20円とか15円とかで普通に並んで
いたので、追加で。

このクリスタルは、この間のYM2413のクロック源
として使うもの。YM2413も、あといくつか手元に
欲しいんだよな。



で、FM音源といえば、家電のケンちゃんなので、
寄ってきた。

店頭のガチャガチャを眺めると、FM音源チップの
ガチャガチャと、これら用のDACのガチャガチャが
目に留まる。
やろうかどうしようか迷いつつ、ふと目をやると、
   VDP 4種類
っていうのが。もしかして、TMS9918AとかV9938
とかなのかな?そのあたりなら欲しいなぁ。
もしかして、µPD3301とかかなぁ。

残念ながら、CRTCは売り切れだった。

あと、店頭にamiga2000の実機が、20000円で
おいてあった。ぐっと来た。

帰ってきて、ふと家電のケンちゃんのサイトを
ながめてみると、
http://kadenken.com/shopdetail/000000000388/
チェルシーが500円! 売り切れか…




帰ってきてから、最後のほうだけしかみれな
かったけど、
http://live.nicovideo.jp/watch/lv210660821

おにたまさんのOSBLiveで、五代響さんとの対談
を眺める。

なんか、最後のほうで告知をしていて、なにやら
近いうちに出てくるらしい。なんだ?
twitterとかで経過が報告されるみたい。




http://www.geocities.jp/upd780c1/pc-8001/note_u80.html

なんぞ!?



コメント ( 0 )




http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/24934.html

ラブジョイ彗星とプレアデス。すっごい。

しかも、レンズはFA★85mm F1.4だったり。
しかし、なんでボデーはキャノンなんだろう?





VMwareでためしてみたwattOSを、お蔵入りしてた
古ーーーいノートPCにも入れてみることに。

ペンティアム3の933MHz。PAEすら対応していない
CPUに、256+128=384MBメモリ。もう、化石の
ようなスペックだけど、wattOSは、そんな化石の
見方なのだ。



LiveディスクのCDから入れてみた。インストール時
に色々ダウンロードするっぽいので、有線接続を
しておいた。


CDの読み込みも、CPUの速度も、HDDの読み書きも
すっごい遅いので、基本はほったらかし。

途中、動きがなくなったので終わったのかな?と
思ったら、問い合わせ応答が1回だけあったみたい。
「q」を押下して先に進める。またしばらく放置。


そのうち、インストールが終わって、OS起動画面に。

インストールでは特に問題起こらず。起動画面も
VMwareとおんなじ。きれいな画面。

ちょっと触ってみると、やっぱ、結構軽い。サクサク。
こんな古いPCでも、結構動く。

Live CDからインストールした初回起動時では、
日本語フォント周りとかで文字化けしちゃうので、
フォント入れたりする必要あり。
こことかがわかり易い。↓

http://kyasan.blogspot.jp/2014_07_06_archive.html



日本語設定など、有線LANつないだままやったほうが
よさげな作業を一通り行ってから、さて、無線LANの
設定に取り掛かってみる。無線LANのアダプタは、
Raspberry Pi用に2個買ってあった、GW USnano2の
うちの1個。


最近のカーネルだと、そろそろドライバが取り込
まれているんじゃないのかな?と思って、期待して
いると、どうやら入ってなさげ。
チップメーカーから、Linux用のドライバを
ダウンロードして、makeしてインストールする
必要があるんだな。

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=48&PFid=48&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#RTL8192CU


wattOSの中身は、Debian7(wheezy)で、これは
Raspberry Pi用OSのRaspbianと同じやつなので、
簡単にいくだろうと思ったら色々大変。

ダウンロードしたzipファイルを解凍して、中に
入ってたinstall.shを実行するんだけど、
あれこれと大変。



まずは、シェルスクリプト内でsuでrootとして
実行する部分があるんだけど、rootにパスワード
設定されてないので、rootにsuしての実行が
出来ない。
まぁ、単純に考えれば、rootにパスワード設定
すればいいわけなんだけど、
 sudo passwd root
ってやると、認証トークン操作エラーになっちゃう。

調べてみると、どうやら先ほどのサイトにあるように、

http://kyasan.blogspot.jp/2014_07_06_archive.html

暗号化されて保存されているパスワードファイルとの
整合性が取れていないっていう話があって、つまり
データ不整合?なので、
 sudo pwconv
ってやる必要があるみたい。



次。install.shは動くようになった。

でも、makeでエラーが出る。どうやら、gccが入って
いないらしい。で、とりあえずgccを入れてみる。

んで、さらにエラーが出る。どうやら、
 linux-header
関係のファイルがインストールされていないみたい
なので、エラーメッセージを元に、synapticで
該当のヘッダーをインストールする。

次。やっぱりmakeでエラーがでる。調べてみると、
コンパイルで、型が一致しないとか何とかの
warningが出てるみたい。


…ここまでくると、オイラとしてはお手上げに
近いな。
gccとかもろもろのヘッダとかライブラリとか、
一通りインストールしなおしたほうがいいのかな?
後から入れた、ヘッダファイルが怪しいのかな?


あとその他、ifconfigやiwconfigがうごかねーなぁ、
と思ったら、/sbinにpathが切られてなかったり。
インストールされたないのかと思っちゃったよ。



wattOSは、R8で、UbuntuベースからDebianベースに
変更になったばかりのせいか、色々と環境周りで
細かいエラーがあるみたいだな。

現状は、GUI周りであれこれ定番のソフトを使う
分には便利っぽい感じなんだけど、CUIまで使って
あれこれ細かいことやり始めると、もろもろの
エラーに遭遇してしまう感じ。

まぁ、サーバ機用というよりは、軽量なデスク
トップ用OSって感じだよな。現状は。

http://no-windows.blog.jp/archives/3814655.html

Ubuntuベースの時には、うまく設定できたっぽい
感じなんだけどな。



作業の片手間に、ちょこっとだけ手を動かして
インストールしちまおうって魂胆だったんだけど、
何気にあれこれ手を取られた挙句に、いまだに
無線LAN接続すら出来てないって言うのが、
想定外だったな。困ったな。


このあたりが追々整備されていけば、普段使いの
OSとしては、理想的なんじゃね?って思えるOS。

軽くて省資源で、いい感じなんだろうと思うんだ
けどな。強く期待。下手にUbuntuとか入れるより、
絶対軽い。クルマだってOSだって、
   軽さは命
なのだ。

それにしても、無線LAN、どうしたものかな。


(追記)
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2518.html
標準で取り込まれている、RTL8192CUのカーネルドライバ
がバグっているらしく、バグfix版のドライバを当てる
必要があるそうです。






http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150220_12020.html

おぉ。潮流発電が本格的に実証実験やるみたい。
潮流発電って、仕組み的には風力発電とくらべて
大きな差はないはずなんだけど、海の中っていう
ことで、金属の腐食とか、フジツボがくっついたり
とか、色々「素材」的な面で、難しい課題が
あるはずなんだよな。

でも、黒潮、親潮と、大きな潮流が2つも近海に
あるのが日本なんだから、有効に使えるといいな。





https://twitter.com/nishi_ogi/status/568623097105883136

おぉ。目を覆いたくなるような悲劇が…

船越英一郎さんが大事にしていたものを、ご本人
に何の話も無く、勝手に捨てちゃうとか、まるで
意味が解らん。もう、二度と元には戻らないのに。

人が大事にしているかどうかを考慮もせず、自分の
価値観だけを元にして、勝手に判断して実行って
いうのが、理解不能なんだよな。
神様じゃあるまいし。


ってことは、船越英一郎さんが、この奥さんを
相談無しにポイって捨てて、二度と元に戻らなく
ても、この人は文句無いってことなのかな。
しかも、その「ポイっ」って捨てた様を、
テレビで楽しげに話しても、文句はないのかな。


この手の話は、以前にも触れたけど、3つのこと…
 ・個人の 「好き嫌い」
 ・世の中の「善悪」
 ・論理の 「正誤」
を、履き違えているところに根っこがあるんだと
思うんだよな。

本当は、「捨てたい」っていう個人の好き嫌いの
話のはずなのに、断捨離とかいう宗教の教えに
則った「善悪」の問題と履き違えているところに
根っこがあるのではと。

この人にとって、「お金」以外の「紙」には、
ことごとく価値は無いって思ってるのかな。

なんか、最近似たような話を耳にした記憶が。

https://twitter.com/ScreamoTAI/status/559520407472975873

これか。



よくわからないけど、「断捨離」とかいう宗教、
最近何気に流行ってるのかな。クワバラクワバラ。



コメント ( 0 )




例によって、低消費電力のマイコン基板を物色。

そういえば、86duinoはGPU無しで、クロックも
そこそこ抑え気味だったはずだよなと思って、
色々調べてみる。

http://blog.livedoor.jp/hardyboy/archives/7227219.html

86duinoの消費電力がどのくらいなのか、なんとも
調べが付かなかったんだけど、通常の300MHzから、
設定で200MHzに落とせるみたい。

そのくらいまで落とせるなら、消費電力もけっこう
期待できそうな気がするんだけどな。単三電池2本
程度じゃ、長時間はいびしいかなぁ…

外付け部品無しに、単体でLinux動かした場合の
消費電力、どのくらいなんだろう?瞬間電力は
ともかく、平均電力を減らしたいんだよな。





aitendoに、79Lシリーズのレギュレータが。

http://www.aitendo.com/product/2688

へぇ。Lがあったのか。まぁ、あるんだろうなぁって
気はしたけど、今日日あまり使われないから、
もうなくなってるのかなと思ってた。オペアンプの
負電源用としては、なかなか使えるかと。

しかも20円で出てるみたい。これは買っておかんと。
79L05と、79L09あたりがストックとして欲しいな。

Lシリーズの問題は、ノイズ除去の性能がちょっと
弱いってことかな。データシート眺めると、電圧にも
よるけど、typicalで50db前後って感じかな。
リプルが1/300くらいになるって計算だな。

普通の79シリーズと比べると、10~20dbか、少し
至らないな。

まぁ、在庫が有るうちに。





ちょびっとだけ、VMwareのUbuntu14.04の環境整備を
進めておく。

xfceとLXDEを入れたので、特にxfceの環境を少し
整える。

まずは、ファイルマネージャにアイコンが表示
されないのが気になってたので、

http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2013/05/xfcethunar.html

ここを見て、アイコンのテーマを変更してみる。

…出た。出たけど、これ変えたら、今度はterminal
の文字が真っ黒になっちゃって、背景と区別でき
ない状態に。これじゃぁCUIの端末操作が出来ん、
ということで、

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14769

システムのテーマ色のチェックをはずしてみると、
ちゃんと見えるようになった。背景色が変わって
文字が見えるようになった、って感じだな。


あと、CPUの負荷メーターがデフォルトで付いて
ないので、

http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2013/06/xfcecpu.html

ここを見て、追加してみた。

うん。だいぶ見やすい感じになってきた。
32ビット版のほうだけ整備して、64ビット版は
消しちゃってもいいかな。片方あれば済むし、
必要になったらまたインストールすれば済むし。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »