「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexで頼んでた、DC/DCステップダウンコンバータの
うち、残ってた、日の字型LED電圧表示付きのやつも
届いた。

早速、入出力用のコネクタを作る。といっても、5.5mm
(内径2.1mm)の、ジャックとプラグに線をハンダ付け
しただけ。コンバータモジュールには、ターミナル
ブロックが載ってるので、その部分はネジ止めで
だいじょうぶ。1個分だけ作った。



こんなかんじ。

こんなのが、送料込みで2ドルしないんだもんなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-LM2596-DC-4-0-40-to-1-3-37V-Adjustable-Step-Down-Power-Module-LED/32663729751.html


配線を繋いで、動かしてみた。こないだaitendoで
買っておいた、USB5Vからオシロの9V電源に昇圧
させる昇圧ケーブルを使って実験。

これから9Vを供給して、そこから3.3Vをさらに
作り出すという流れ。



日の字型LEDに、入力側、もしくは出力側の電圧を
表示できる。表示切替は、タクトスイッチで。
(消灯ももう1個のタクトスイッチでできる)

というわけで、このサイズなら、元電源が9V
くらいあれば、6~7Vくらいの10Wくらいが出せる
んじゃないかな、と。
出力電流が2Aって書いてあって、しかもコイルも
そこそこ大きくて、発振周波数は150kHzくらいのはず
なので、まぁ、元電源がそこそこ強力なら、10W
くらいは搾り出せると考えていいんじゃないかなぁ。

降圧コンバータは、何気に、大電流(大電力)取り
出すの、けっこう大丈夫だし、効率も昇圧よりいいし。






昨日の続きで、Core2Quad周りを漁る。

CPUは、玉数色々あるので、そんなに急がなくても、
なんとなく手に入る気がするんだけど、色々と
眺めていると、どうやら、Q9400も、Q9300も、
Q8400も、値段はそんなに変わらないみたい。

Q9650とか、Q9450とか、もうちょっと処理能力高い
フラグシップは、もうちょっと高いんだけど。

まぁ、そんなに欲張らず、Q8400か、Q9400がいいな。
いざとなれば、1コア辺りの処理能力がE6500より
1割くらい落ちるQ8200でも。



で、なんにしても問題になるのはやっぱり発熱。


これまでのE6500だと、リテール版CPUファンが
65Wまでなので、これは流用できない。

Q8400S、Q8200Sの「S」印なら、これまでのファンが
使いまわしできるんだけど、付いてないやつは、
TDP95Wだから、もっと排熱効率いいクーラーが
必要になっちゃう。

で、色々漁ってたところ。


オークションでもいいんだけど、ふるいファンは
ベアリングの寿命がどうかなぁ、とか、そもそも
PWM対応してる端子なの?とか、イマイチ判りにくい。


例によって、お得意のaliexとか眺めちゃう。


https://ja.aliexpress.com/item/CoolerBoss-CAH-409-09-4PIN-CPU-cooler-9cm-fan-4-heatpipe-cooler-775-1150-1151-115x/32730416764.html

こういう、フィンが2方向になってて、間にファンが
入ってるようななつとか、

https://ja.aliexpress.com/item/Pccooler-V6-4pin-PWM-4-pure-copper-heatpipe-for-AMD-Intel-775-1155-1156-silent-desktop/32799830972.html

ちょっと背が低いタイプとか。

PWM対応(4ピン)で、ヒートパイプがウネウネとしてる
やつを漁ってみても、色々と見つかる。



http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=12744618&gid=PS02040000&eVar4=WVPT

ソフマップでも、こんな感じで安いのあるんだけど、
これはPWMじゃないヤツだろうなぁ。

PWM対応のも色々あるんだけど、急ぎで探してるわけじゃ
ないから、CPUクーラーだけ、Aliexで頼んでおくかなぁ。

メイドインチャイナでも、流体軸受けだから、そんなに
簡単には壊れないだろう。一応、3年保障とか付いてる
やつあるし。(交換するかはともかく)






あらためて、P6/MSX/88SR/X68kあたりで使われている、
ジョイスティックポートの回路周りについて、少し
洗いなおす。

良く考えてみると、ポート内部って、スレーブ
セレクト的に8ピンを使っているのか?なんて
ところが本当かどうか、気になってくる。

普通、内部でデジタルMUXとか使って、信号を切り替え
してたりしないの?と。


http://sbeach.seesaa.net/category/22105308-1.html

このページの、6個目の回路図に、P6(mkII?)の
ジョイスティック周りの内部回路が書かれている。

http://sbeach.seesaa.net/upload/detail/image/140131_02_pc6601SR_opn-thumbnail2.PNG.html

どうやら、74LS157(デジタルマルチプレクサ)で
ちゃんと切り替えているみたい。そうかぁ。まぁ、
そうだよなぁ、やっぱり。


プルアップ抵抗は2.2kって書かれているけど、これは
安定する範囲で適当に10kくらいに上げちゃっても
大丈夫だろう…。

というわけで、Arduino使ってD-SUB9ピン信号を生成
するとしても、別に出力をオープンドレインにする
必要は無いことがわかった。

ただ、入出力双方向のポート(6番、7番のポート)に
ついては、どういう風に制御してるのか、もうちょっと
回路見て考えないと良く理解できてないんだよな。
(ジョイスティックのA/Bボタンの線)

どっちかっていうと、6番、7番は、ちゃんとArduino
側が入力(Hi-Z)モードに切り替えられるかの方が
大事なのかもな。MSXマウスの互換機を作るとしたら、
6番、7番、8番のどこか(忘れた)がストローブ信号
になってて、そいつを上げ下げしながら、返ってくる
4ビット信号でマウスの移動量を調べるんだったよな。

当時、MSX自体は手元に無かったので厳密なところは
よく判らないけど、88SRだと、MSXマウスに対応した
ソフトがいっぱい合ったので、当時自分でMSXマウス
買って使ったり、さらに、88SRでマウス入力に使う
ドライバソフトを自分で書いた覚えがある。



昨今、MSXマウスなんて、ヤフオク探してもなかなか
見つからないので、そういうハードを前提にした
ソフトを動かす際に、やっぱUSB-DSUB9ピン変換が
できると便利だと思うんだけどな。



コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-11853/

秋月の新商品の、Gootの電池式半田ごて。何気に
惹かれるな。
なんか、ちょっとケーブルが断線しちゃったみたいな
時に、1箇所だけハンダ付けたいって時、こういうの
すごい便利なんだろうな。

6Wって書いてあるんだけど、そんな熱量で350度に
一気に上がるものなの?

それはともかく、満充電からどのくらい使えるんだろう?
10分、20分程度?

http://www.goot.jp/handakote/msd-20/

あった。ニッ水で1時間使えるみたい。へぇ。






https://www.youtube.com/watch?v=CkqNqyRj8L0

この、コジコジさんの、Zorin OSでゲームを実況する
環境作る動画みてて、Celeron G530ってどのくらいの
パワーなんだろう?と調べてみる。

http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+G530+%40+2.40GHz

ほほう。オイラのE6500より、2割くらい上の性能
って感じだかな。
オイラのCPUが、時代遅れのCPUから見ても「あれは
時代遅れだ」といわれちゃうくらいのE6500だから、
仕方ないんだけど、やっぱCeleronにも負けちゃうんだ
よなぁ。まぁG530は、そこそこのスペックみたいだけど。

時々、やっぱりCPUの処理能力で困ることがあるといえば
あるんだよな。できれば、安くグレードアップしたい
ところ。

https://www.asus.com/jp/Mini-PCs/V6P5G31E/HelpDesk_CPU/

こんなLGA775の数世代遅れたマザボだから、使えるCPU
も、現代的なものは全然無くて、やたら電気食いまくる
Core2Quadから探さないといけないし、Core2Quadなら
なんでも動くってわけでもないんだよな。

セカンドマシンの方が、対応CPUはずっと多いんだよなぁ。
AsusよりGigabyteの方が、CPU対応とか熱心なのかな?



で、ちょっとヤフオクでCPU探してみる。

Q9400とか、Q9650とか、ちょっと高め。しかもTDPが
95Wになっちゃうので、今使ってるE6500のリテール用
CPUファンが流用できない。

ってことで、中古でもいいから、ヒートパイプを
使ってるCPUファン一式も探してみる。

うーーーん。送料とか色々考えると、それなりの
金額になっちゃうよな。特にCPUクーラーは
意外に高い。

CPUクーラーは、今度秋葉原に行くときにでもちょっと
眺めることにして、CPUチップ自体をもうちょっと
安めのものに目を向けてみる。

Q8400なら、1コア辺りの処理能力は、E6500とほぼ
同じで、CPU全体としては、処理能力がほぼ倍に
近い感じ。

ほう。これなら、CPUパワーを高めつつ、値段は
結構安上がりに済むな。Q9400ともあまり性能は
変わらなさそう。

http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Quad+Q8400+%40+2.66GHz

この辺りがリーズナブルかなぁ。

まぁ、いずれにしても、オイラのメインマシン、
セカンドどっちのマシンも、最大RAM積載量は4GB
なんだよな。ここが最大のネックなんだよな。
VMwareとか動かすと、ホントすぐメモリ無くなる…。



もうちょっと高い性能を考えるなら、マザボから見直し
になっちゃうんだけど、それだと、OSまで見直しする
ことも視野になるから、それならむしろ、MARの
Windows10積んだ中古PCでも探したほうが、長く
使えるんだろうなぁ。

http://www.sellmore.jp/shopbrand/ct1256/page1/price/

今度、buymoreの店頭もちょっと見ておこう。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170324-00010000-wired-int

時代遅れで動きの遅いPCは、19日分/年のロスなのか。







https://twitter.com/_anohito/status/844876638877757440

「鉄」とは、やはり欲の深い世界だな。

https://twitter.com/_anohito/status/844893244051767296

いや、もり蕎麦でしょう。






https://twitter.com/ishiimark_sign/status/844968417379573761

まさに、燃えろ火の玉、燃えろ火の玉。



コメント ( 0 )




ふと、Linux Mint入れてあるノートのテキストエディタ
が妙に使いにくかったりするのが気になる。

dropbox使って、WindowsとLinux、両方から編集すると、
文字コードと改行コードと文字化けでなんともあれな
感じなので、困っちゃうところ。

Windowsだけとか、Windowsメインで、とかなら、
Windows用のterapadが申し分ないんだけど、これが
以前ubuntu(Xubuntu)のwineで試した時は、表示の
ようすとか、諸々でいまいちうまくないところがあった
んだけどな。

ちょっと検索してみると、最近のLinux Mintでは、
あまりトラブってる感じないなぁ、と。

http://www.madowien.com/madono-lab/linux/20131123033744.html

というわけで、改めてLinux Mintにterapadを入れてみる。


…悪くないな。かなりちゃんと動く。おかしなところが
なさそうだな。
何気に、日本語のテキスト文章を書くエディタとしては、
Linuxって、あまりいいのがみつからないんだよな。
プログラムコード書くならLinux用って便利なんだ
けど。

そもそも、terapadがLinuxにも移植されればいいのになぁ。




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11820/

秋月のこのちっちゃいDCファン、どう見ても、Raspberry
piのCPUクーラーにつけるファンにしか見えないよ。




http://www.aitendo.com/product/15608

aitendoのこのマルチ電源モジュール。何気これいいな。

部品を眺めてみると、MC34063が2個と、あとはシリーズ
レギュレータ。
多分、MC34063を使って、±12Vに昇圧/反転昇圧して、
そこから9V、±5V、3.3Vを作り出してるんだろうなぁ。

電源は、5~18Vって書いてあるんだけど、それだと、
電源に12V以上繋いじゃうと、プラス側は12Vを超えた
電圧が出てくるはずなんだけどなぁ…

でもまぁ、9V以下の電源使う前提なら、とりあえず
問題なく使えそうだな。これ1個ほしいなぁ。





http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/23/news125.html

へぇ。4本脚動物の歩いたり走ったりの速度調整。
中央処理と分散処理なんだな。





https://www.youtube.com/watch?v=tF44A5Yuh_M

知育玩具で遊ぶカワウソ。鳴き声がかわいい。





http://sorae.jp/030201/2017_03_23_air.html

椅子が動いて、並んでる列を自動で進む…って、なんか
タイトルからは違うものを想像してたんだけど、これ、
スペース食うなぁ。

正直、ラーメン屋とか、無理だろ。スーペース食い過ぎ。

タイトル見て、あぁ、ベルトコンベアー式なのかなって
思ったんだけど。

ベルトコンベアー式なら、端っこで人が落ちたりしない
ように、センサーつけておけば楽勝かな、とおもったん
だけど。

これは、大げさな割に、あまりうれしくない感じだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=lW5N52FT-JI

プチコン3号のヘリコプターシューティングゲーム。
なかなかおもしろそう。

「リアルにこだわれば横シューティングは
 ヘリコプターであるべき。」
ですと。
なるほど。たしかに、後ろにしかエンジンがついてない
ビックバイパーが、後ろに飛んだりするのおかしい。

で、ムービー見ると、ヘリの動きは悪くない感じ。
ゲーム性も、なかなか良さそう。

こういうゲームが、ちゃんと作れちゃうのがすごいよな、
プチコン3号。



コメント ( 0 )




昨日の続きで、Arduinoのデジタル出力を、74HC05
を使わず、素のトランジスタでオープンコレクタ
出力にしつつ、制御線の信号によっては、出力を
無効(High-Z)にできないか、というやつを調査。




2SC1815とか一般的なトランジスタでは、Veboが5~8V
くらいなのかな? で、それを超えるとブレークダウン
(降伏)する。逆に言うと、その電圧までは機能する
と考えて良いんだろうな。

ってことは、制御信号がGND電位になってるときは、
その信号をコレクタに繋いでやれば、オープンコレクタ
として動作して、Vcc電位になってるときは、コレクタと
エミッタが両方5Vになるので、ベース信号がどっちでも、
出力はHigh-Zとして動作できそう。しめしめ。


じゃぁ、身近なトランジスタで、Arduinoの5V信号でも
問題ないヤツを探してみる。

まずは、2SC1815。色々情報漁ってみると、8V程度で
ブレークダウンするらしいんだけど、データシートを
眺めると、絶対定格にVeboは5Vと書かれてる。

これはぎりぎりの線だな。出来ればあと1Vくらい欲しい。


で、色々探してみると…

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05962/

おぉ。2SC1815とほぼ同じ特性といわれている2N3904
なら、Veboは6Vと書かれている。これだ。これがいい。

今度買っておこう。
海外トランジスタだから、「こっちむいてエクボ」じゃ
ないんだよな。EBCなんだよな。






https://twitter.com/hohno_at_kuimc/status/844327341803253760

MAX10搭載の、超小型FPGAボード。これいいよなぁ。
搭載してるLEなんかは、やっぱ一番小さいやつ
なのかな。





https://twitter.com/wtbw/status/844040034965635072

ドクロ型の炭。これは面白いけど、なかなか使いにくい。






https://www.youtube.com/watch?v=daNAmnAlwa8

懐かしいな。JTCCの当時の様子。
もう、オッサン、爺さんたちがみんなまだ若いな。

喧嘩レースって書いてあるけど、どっちかっていうと、
この時代のDTMとかの方が喧嘩レースじゃないかな。

まぁ、あの時代のハコは、喧嘩レースなんだけどな。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/ryu_/status/839886403609624576

すごいねぇ。サウジアラビア。

ほぼ、これに匹敵する。








https://twitter.com/neko3no3te/status/841900684605829120

ゲームセンターあらしかな?





ふと思い出して、調べ物してたら、自分のブログに
行き着く。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3048.html

Arduinoの、USBホストシールドを使って、USBジョイ
スティックを、MSXとか88SRとかX68kとかに繋げられる
変換掛けるっていう話の流れで、配線周りをちょっと
考えたんだけど、DSUB9ピンの8番ピン、9番ピンって、
結局どっちを信号のGNDにすればいいんだっけ?
っていう点。

以前調べて、ブログにまとめてた内容を読み返す。

ほうほう。なるほど。そうか。オイラ、こんなとこまで
調べてたのか。

でも、多分だけど、MSXのように2プレイヤーで入力が
可能になるように作るとしたら、やっぱ8番ピンが
GND電位の時には、入力があった方向(かボタン)がLOW
出力で、HIGHの時には出力しない(HIGHかHI-Z)になる
のが正解なんだろうな。

P6とかの本体側の回路とか動作とかを考えると、
コントローラの入力周りって、1P側2P側とも内部
では結線されてて、どっちから読み出すかを8番ピン
をLOWにすることで選択してるんだよな。

つまり、普通の単純なコントローラとして動作させる
なら、74HC06のようなオープンコレクタ(オープン
ドレイン)出力のIC使って、ワイヤードANDで
動作するようにしたらいいんだろう、というところ
まで考えていたみたい。

でも、じゃぁってんで、74HC06って、イクラくらい
なの?と思って探してみたら、売ってない。
いや、無くはないんだけど、秋葉原にちょっと買い物
に行って、サクッと買ってくるとかできない。

えぇ?標準ロジックでオープンドレインのインバータ
って、ないの?と思ったら、6Vまで使える(低電圧用)
74HC05を使えば良いみたい。ほう。どっちも6ピン分
出力できるしねぇー。これだ。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7Z2J-3DG2

と思って、ちょっと考える。

ただ、じゃぁ、DSUB端子の8番をこのGNDに繋げば
いいの?って考えると、データシートの絶対定格
には、入力信号はGND -0.5Vまでって書いてある。

だめジャン。


こういうとき、オープンドレインかつ、出力無効にも
設定できる便利なICって、無いのかな?


ソフト的にはナンとでもできるんだけど、ソフトが
絡むと、やっぱレスポンスが若干遅くなるからな。
最低μ秒単位の遅延がでちゃうはず。それが悪さを
しないのかどうかを判断するのが面倒だよな。

トランジスタ単体をオープンコレクタで使ったら、
エミッタよりベースの方が電圧下がるってことに
なるわけだけど、これは大丈夫なの?
74HC05とかの出力回路眺めると、なんとなく元の
木阿弥な気がするけど。

もうちょっと探してみよう。





http://eetimes.jp/ee/articles/1703/21/news026.html

「理研ら、酸化亜鉛で異常ホール効果を観測」

新しい、不揮発メモリ素子を作れる技術になるのかなぁ?





https://twitter.com/hokuto500/status/843307772070453248

すごいねぇ。シフトパターン。20速。



こいつの中身はこんなだったのか。





https://twitter.com/xxgentaroxx/status/843397445987913728

意外にも、彩湖の辺りがグッサリと切り込まれている。

あと、17号中仙道沿いは、かなり遠くまで届いてる
んだな。見てみたら、鉄剣タローのあたりは、ぎりぎり
ボーダーになってた。千葉は、木更津までは届かない
んだなぁ。

でも、なんか、大きな河川の周り、ちょっと不思議な
切りかたしてるんだよなぁ。





https://twitter.com/conpe_/status/843762658629230592

こんなのも出てきた。
サーマルパッド。





https://twitter.com/47AgD/status/843637564259033088

そうねぇ。何事もそんな気がする。
山本五十六の
 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
  ほめてやらねば、人は動かじ。」
だったな。

調べなおしてみたら、続きがあったらしい。

http://www.ym56.net/meigen.html

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、
 人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

ですと。ほほう。

自分はどれだけ出来ていたかなぁ。自然と、こういう
風にしないといかんだろうと思っていたことは確か
だけど、出来ていたのかどうかは、自分では評価
できないからな。






http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/21/world-happiness_n_15505470.html

日本の幸福度。51位だと。

GDPで世界3位なのに、51位って、なんかアンバランス
だよな。何か歯車がおかしいんだろうな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »