「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
単一インダクタ正負2出力DC-DCコンバータ
ノンジャンル
/
2017年03月09日
そうそう。こないだふと見つけた。
http://www.el.gunma-u.ac.jp/~kobaweb/news/pdf/2010/DCDC..pdf
「単一インダクタ正負2出力DC-DCコンバータ」って、
なんがすげぇな!と思ってた。
最初、
「またあれなんでしょ?片側だけ電圧監視して、
反対側はちょっとくらい不安定でもいいとかっ
ていう、上下対称制御なんじゃないの?」
って思ってたんだけど、どうやらそうじゃないみたい。
1個のコイルを、電流増加する間と、減少する間の、
両側を使ってそれぞれ昇圧、降圧させるという、独立
動作みたい。
なにそのミラクルな制御。
じっくり読んでないので、詳しく理解できてないん
だけど、なんか、1個のインダクタで正負電源できちゃう
らしいな。へぇ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04133/
こういうのとは、また違う制御なんだろうなぁ。
これはGND端子自体がアイソレートされてるしなぁ。
https://twitter.com/Jiro_/status/838761531294662656
https://twitter.com/KODANjp/status/838337460803268608
なんか、「垂直壁」とか、「月面X」とか、そんなのが
見れるのか。しらなかった。
短い時間しか見れないみたい。
https://twitter.com/kazuk/status/839320786334711809
この、プロトタイプを勝手に使ってるのって、
著作憲法法違反で訴えられるんじゃないのかな?
悪質。
縁切ること前提に、訴訟起こしてがっぽり使用料
ふんだくったほうがいいんじゃないのかな。
https://twitter.com/showaspotmegri/status/839427038528188416
https://matome.naver.jp/odai/2133208687959892601/2133208803559935103
電車乗ってる場合じゃねぇ!!
http://www.webcg.net/articles/-/36055
アルピーヌA110、でかくなっちゃったんだよな。
あと、7速DCTでペダルが1個減っちゃったらしい。
とっても残念なクルマだなぁ。
気になってたBacula。
ふと知人から、こんな情報あるよ、と。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bacula/0001
ほほう。この特集はちょっと楽しみ。
しかし、Inkscapeのバグっぽい症状に色々と悩ま
される…なんだろうな、これ。
コメント (
0
)
MIPS
ノンジャンル
/
2017年03月08日
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048409.html
この、ARMもx86も実行できるMIPSっていう、混ぜるな危険
な中華ノート。すごいな。
CPUのコアを切り替えしたりしてるのか、それとも
高速エミュレーションする仕組みが入っているのか…
でも、Linux上でって書いてあるんだよな。べつに、
Linuxならx86にこだわる必要性はあまり感じないな。
一つのOS上で、ARMもx86も、そしてLinuxもWindowsも
どのプラットホームのバイナリもネイティブの実行
速度でじゃんじゃん実行できて、.NETとかも問題なく
動いちゃうとかだったら、なんか少し惹かれる
気もする。
https://twitter.com/handaru20pF/status/839436779308527617
デカイの?マイクロなの?
https://twitter.com/ken803s/status/839259933661024256
もしかして、火をつけるのかな?と思ったら、
やっぱりそうだった。
https://twitter.com/nilab/status/839220954714664960
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170308/k10010903641000.html
https://twitter.com/kou_1970/status/837227402484830209
春めいてきたからかなぁ。変な人が出てくるのかな。
ずいぶん前に買った、Transcendの4GBメモリ、フォーマット
し直して使おうと思ったら、特定の条件(マシン、OS)
では上手く使えないみたい。
何が原因かわからないんだけど、どうも、古くなって
どこかだめなところが出来始めてるんだろうなぁ、と。
こういうとき、どのくらい劣化が進んだのかをチェック
するツールみたいの、ないのかなぁ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000131-asahi-soci
授業中に過呼吸の児童14人って、先生、どんな面白い
ネタを披露したんだろうな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1697287
こういうやつかな。
コメント (
0
)
chibi:bitあったんだった。
mbed
/
2017年03月08日
メモリ量調べなおす。
オイラ愛用のseeeduino arch、メモリが小さくて、
FFTと5110液晶を一緒にしてオシロ、っていう
プログラムがメモリいっぱいでコンパイル通らな
かったんだけど、良く考えてみたら、うちに最新
に近いmbedあるじゃん、と思って。
https://en.wikipedia.org/wiki/Micro_Bit
フラッシュが256kB、SRAMが16kBもあるんじゃん。
あぁ、全然ノープロブレム。
というわけで、あとで、ピン配置を適当に設定して、
コンパイルしてみよう。どのくらいのメモリ量食う
のかなぁ。
https://twitter.com/F_M_U/status/839069783354032128
アンドロメダの背後にあるオブジェクト。ニューヨーク
なのか、お台場なのか、赤羽なのか。
そういえば、以前友人に、赤羽にあるっよっていう
話聞いて、マジ?なんで?と思ったんだけど、調べ
たらホントにあったんだよな。
まだあるのかなぁ?と思って調べてみたら、
https://sirabee.com/2017/01/14/20161051903/
あるみたい。アンドロメダがどこから出発したのか、
これで判明したみたいだな。
http://www.aitendo.com/product/15503
aitendoの、このマルチ電圧出力みて思い出した。
以前秋月で買っておいた、VS1053b。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02407/
こいつで汎用MIDI音源モジュール作ろうと思って
たんだけど、3.3Vと1.8V混ざってて、1.8V用の
TO92レギュレータが見当たらなかったから、
放置してあったんだよな。
今探すと、イクラでもみつかるなぁ。時間が
できたら、石鹸箱サイズのMIDI音源作りたい
んだよな。
https://twitter.com/tkrx178/status/831793252739186691
「わが青春の8ビットパソコン」だって。これは!!
しかしまぁ、amazonはなんで、
ここで改行するのかな?
https://twitter.com/Origami_sekai/status/597946625487572992
量産化希望。
https://twitter.com/Genrei_studio/status/837971864936833024
ニンテンドースイッチ、面白いのかなぁ。
人気だなぁ。どんなタイトルあるのかすら、
よく判ってないんだよな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11603/
すごいな。500WのD級アンプ作れるICなのか。まぁ、
外付けのパワー素子要るけど、それでも、なんか
妄想膨らむICだな。
でも、D級アンプの出力バッファ使ってでっかい
プッシュプルバッファをD級動作でドライブする
って考えれば、他の大抵のD級アンプでも同じこと
出来そうな気はするなぁ。
この時期になると、やっぱりまた鮮明に思い出す。
https://www.youtube.com/watch?v=NBdiqQbnB2o
この映像は千年、万年残して欲しいよな。地震の検知
から、時々刻々と状況が変わっていくんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=OJvxYF2NIzw
次の日の気仙沼。津波の火災跡。
FNNは、こういう映像、英語字幕付けて公開しているの、
すごく良いと思う。
コメント (
0
)
SparkFunの5110と同じピン配置
ノンジャンル
/
2017年03月06日
またしても探してしまう5110。
aliexって、なぜかSparkFunの5110液晶とはピン配置
が異なるモジュールばかり売ってるんだけど、ホントに
異なるヤツしかないの?とモヤモヤしていたんだけど、
なんとなく、他の商品のリンクから辿ったやつを
確認してみたら…
https://ja.aliexpress.com/item/High-Quality-8448-84x84-LCD-Module-blue-backlight-adapter-PCB-for-Nokia-5110-for-Arduino/32614385091.html
https://ja.aliexpress.com/item/84X48-84-48-Nokia-5110-LCD-Module-with-blue-backlight-adapter-PCB/32578048862.html
このへんは、SparkFunと同じジャン!?
おんなじピン配置のやつ、2ドルくらいで手に入れ
られるのか。それはそれは!!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11743/
秋月に、ゼロプレッシャーソケットが200円。(28ピン)
aitendoにも安いのあったよなぁと思って調べてみる。
http://www.aitendo.com/product/2536
おぉ、250円だ。秋月の方が安いっぽい。
なんとなく、あれこれ欲しいと思っていながら、買うか
どうするか迷っているところなんだけど、
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4547728991099/
東芝ダイナブックタブの、この手書きできるやつ、
えらい安いな!18000円ちょい。
これは危険だ。うっかり手を出してしまいそうに。
LTE(Docomo)って書いてあるんだけど、ホント?
SIM入るところ、あるの?
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483139056/?sci_refl=1
これはさすがにWi-Fiだけのモデルだなぁ。
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=7002
このファブレット(Phabletなんて言葉、自分で使うの
初めてだな)は、GPSもBTもWi-Fiも色々入って安い
のがなかなかなんだけど、16GBはなぁ…。
https://twitter.com/compon/status/838588922443636738
でっかいスイカ。これ、絶対ログラムが擬態してるん
だよ、と思って、ログラムの図を検索したら、
http://mrbdn316.blog36.fc2.com/blog-entry-358.html
PS版「ゼビウス3D/G+」のスーパーゼビウスで、
森の中にログラムを出現させる裏技があった。
確か、オリジナルのゼビウスだと、Z80が2個あって、
その片方が自機を、もう1個が敵を、って制御してて、
自機が死ぬと同時に敵が出現する信号が出た場合、
次に始まるときに、森の上に敵が出る、みたいな
話だったと思うんだけど。
PSのスーパーゼビウスって、エミュレーションか
なにかで動いてるのかなぁ?
https://twitter.com/celely1128/status/838060429414821888
ウサギのダブルピース。これはいいな。
https://twitter.com/tiny_yarou/status/837248559846060032
ぱっと見て、10秒くらい解らなかった。
これが解った後で、
https://twitter.com/enuou1000/status/837304355636174851
こっちを見たら、さすがにこっちは一瞬で解った。
https://twitter.com/shinoegg/status/838628776091189248
こういう人いるんだよな。
他人との境界線があいまいな人っていうのも、
確かに居るのかもしれないけど、それともまた
違う人も居る気がする。
オイラは素朴な疑問を見つけると、ストレートに
表明しちゃうタイプなんだけど、そういう「疑問」
を発する人を、「攻撃」とみなしたがる人が
一定数居るんだよな。不思議だよな。
それまで自分がやってきたことと違うことを言う
人は、自分の過去を否定する「敵」みたいに思う
のかなぁ?
しかも、「攻撃は最大の防御」みたいな行動とり
始めるから、だいたいそういう人からは、蜘蛛の子
散らすように、人が去っていくよな。
素朴な疑問って、「カイゼン活動」のスタートライン
じゃないのかなぁ?と思うんだけどな。
コメント (
0
)
ティザー撮影ソフト
写真
/
2017年03月05日
知らなかった。検索してみたらすぐ出てきた。
ペンタックスの一眼も、テザー撮影できるソフト
いっぱい出てるみたいだな。
http://blog.hisway306.jp/entry/20120116/1326721205
http://blog.lovepenta.xyz/entry/PENTAX%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
K-7も大丈夫みたい。そうなのか。それはそれは。
でもやっぱ、Dsは使えないんだなぁ。
出来ることなら、Qシリーズでも使えるとグーなん
だけどなぁ。そしたら、Q7でデスクトップ撮影
とかできて便利そうなんだけどなぁ。
Eye-FiとかFlashAirとか使えってことなのかな。
自作のDDSファンクションジェネレータは持ってる
にしても、操作系とか表示系は別基板に分けちゃって、
いざ使うときに色々不便だったりするので、結局あまり
使ってないので、やっぱ、最低スペックでいいから、
1個単体で使えるやつないかなぁ?と思って探して
みた。例によってAliexで。
https://ja.aliexpress.com/item/DDS-Function-Signal-Generator-Module-Sine-Square-Sawtooth-e-Wave-Kit/32755089075.html
12ドルくらい。
以前探してみたときは、こんな感じのパッケージで、
でも電源がCPU用の5Vと、アナログ用の正負電源が居る
ヤツだったよな。あれは、電源用意するの面倒だから、
結局パスしちゃったんだけど、このDDSファンクション
ジェネレータは、電源端子1個だけっぽいよなぁ。
アナログ回路用電源はオンボードなのかなぁ?
とりあえず7~9Vって書いてあるから、多分大丈夫
だと思うんだけど。
DDSファンクションジェネレータとしての周波数は、
65534Hzまでって書いてある。方形波は1MHz、2MHz、
4MHz、8MHzとかもあるっぽいんだけど。
https://twitter.com/ksasao/status/837888815163305985
天才だ!
スマホの形が、操作しやすい形に変形してくれるん
だな。こういうの、いいよな。特許とっておいたほうが
いいんじゃね?と。リンゴマークがきっと黙ってない。
https://twitter.com/handaru20pF/status/837969115625082881
うーーーん。オイラCパターン。
https://twitter.com/natuge/status/838318130547941376
Super Dead Heatって、コシロンなの?タイトーだから
ZUNTATAじゃないの?と思ったら、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E4%B9%85%E4%BD%B3
やっぱ、そうじゃん。
「Taito Game Music」のSuper Dead Heat2の音楽は
ご機嫌なんだよな。あれ、あのアルバムで一番推し
だったはず。
アウターゾーンもこの人だったな。
https://www.youtube.com/watch?v=QmOzV4Wi3xE
なんだこれ?
追記:
https://twitter.com/yuzokoshiro/status/819827921569259520
コシロン、この話だったのかなぁ?そういうことか。
そうそう。これについて触れておきたかったんだった。
aitendoの、リチウムイオン電池管理モジュール。
http://www.aitendo.com/product/12254
これって、USB端子からの充電も出来て、USB端子
からの放電(出力)も出来て、それを同時にも
出来る、みたいな代物なのかな?
それとも、単に18650とか繋いでおいて、充電時
には充電を、出力時には出力を…っていう、
いわゆるモバブーのコントローラ的な機能だけ
持ってるのかな?
もし、充電と放電が同時に出来る代物なら、これ、
ちょっと手にしておきたいよなぁ。
タブレット端末の電源部分が、これに近いと思う
んだけど、もしかしたらあの電源回路、単に
充電と放電を一緒にやってるんじゃなく、放電が
必要な場合には、充電は一時的にやめて、直接
出力に回してるだけなのかなぁ?
まぁ、それはそれでも良いんだけど。
いずれにしても、バッテリーだけ繋がってる
(しかも容量残ってる)場合は、バッテリーから
供給して、充電ケーブル繋いであるときには
(出来れば充電しながら同時に)充電ケーブル
から放電出来るような制御だといいんだけどな。
そういう制御って、それなりに高度なはずなん
だけど、その手の機能がモジュール化された
電源回路って、簡単に手に入らないもんかなぁ?
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』