Rails用の使いやすい開発用環境をまた物色。
RubyMineはあとで考えるとして、とりあえず、IDE環境
っていう視点から、NetBeans、JEdit、Atomを試す。
最小限、ツリー表示は使いたいよな、と。
まずNetBeans。Rails用のプラグイン一式をあわせて
インストールしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/c0f98eed82ec523cef59099887d97e3c.png)
デスクトップやアプリ一覧にアイコンが登録されて、
利用できる状態になった。
なんか、必要なjdkがないとか色々ダイアログが出たり
するんだけど、Rails用には必要ないものみたいなので、
とりあえず無視して先に進めちゃう。
早速、以前作ったRailsのプロジェクトを開いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/b8885f7747dc45d77c0849b05b573d26.png)
なんか、いい感じの編集画面が出てきた。ネストを
折りたたんで表示したりも出来るみたい。
Railsプロジェクトは1個のディレクトリにごっそり
収まるので、プロジェクトトップのディレクトリを
開いておけば、その配下のファイルをツリーから
選んでさくっと編集できる感じ。
ただ、このプロジェクトをビルドして実行、みたいな
ことが、なぜか動かないみたい。
その辺がわからないと、ブレークポイント仕掛けて
実行する、みたいな機能も使えないので、これだと
単なるディレクトリーをツリー表示できるエディタ
ってことになっちゃう。
ちょっとしらべたものの、なんか自分では収拾つける
ことが出来なさそうな領域に首を突っ込みそうなので、
いずれもうちょっと使い勝手よくなりそうならまた
考えることにする。1GBくらい食ってたので、SSDに
空きをつくるために一旦アンインストール。
次。JEdit。
サクサク動く、ツリー表示のテキストエディタ。
aptでさくっとインストールできる。
Rails用のプラグインもあるので、ダウンロードして
(ユーザのホーム)/.jedit/jars
にダウンロードしたプラグインファイルを突っ込んで
置くと使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/d5f080190d549bda45997b257635f395.png)
ファイル/ディレクトリをツリーで表示できるタイプの
エディタなので、画面自体はNetBeansと似た感じ。
ただ、ネストを折りたたんで表示とか出来るように
なってない。プラグインでその辺が対応できていると
いいなぁ、と思っていたんだけど、そういう機能は
無かったみたい。
開いているファイルは、左側ツリー上にアンダーライン
が表示されるので判るんだけど、タブ表示が無いので、
複数ファイルを大量に開くと、今編集画面に表示されて
いるのがどのファイルなのかがわかりにくかったりする。
あと、文法の前提が古いのか、妙なところで妙な文法
エラーを検出しちゃうみたい。
まぁ、これはインストールしたままでいいかな。
次。Atom。は・じ・め・て・の、Atom。
とりあえずプラグイン類無しで、素のままインストール
してみた。日本語化もしない。
PPAを登録して、aptでインストールしただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/834bcbece75690c753f39b9ad2dc52d5.png)
結構見やすい。ツリーからファイルを選んで開くと、
開いているファイルがタブ表示になる。ネストも
しっかり折りたたみ出来るようになってる。
直接コンソール画面表示するペインとか無いんだけど、
それはそれで。
サーバ起動とか、マイグレーションとか、その手の
コンソール操作はターミナル開けば足りるし。
Linux Mintでちょっと触ってみただけだけど、まぁ、
比較的好みのデザイン。
起動するたびに色々とタブが表示されるのがちょっと
面倒(抑制できるといい)なんだけど、なんか悪くない
感じ。なにより、Windows版もあるから、サーバ上の
Railsプロジェクトをsambaでアクセスできるようにして
おけば、編集自体はWindowsからでもLinuxからでも同じ
ように扱えるはず。
当面はAtomにbyebugで使ってみるかなぁ。
黙祷。
あれから7年経ったんだな。早いな。
どこに募金しようかなと考えつつ、今年も「まなべる基金」
にしてみた。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/4554001/
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|