「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



スイッチサイエンスのメルマガから。

https://www.switch-science.com/catalog/3746/
https://www.switch-science.com/catalog/3751/

micro:bitのラジコンコントローラと、ラジコンカー。

micro:bitのradio機能、すっごい好きなんだよな。
Scratch系のGUIプログラミング環境からでも色々と
遊べちゃうほど簡単なのに、それなりに凝ったことも
できて。

2個でこういう風にラジコンにするのはすごい面白い
し、こういう風に前進・後退・操舵ができるクルマを
手作りするのって大変だもんな。





https://www.youtube.com/watch?v=i0SNb__dkYI

555の動作解説動画。面白かった。
英語だけど、多分見てるとなんとなく解るレベルかと。






https://twitter.com/Konimiru/status/974145346937929734
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/15/news067.html

これは!!!!!!!!!!!!!!!!!
ゲーム電卓が復活。復刻版じゃなくて、ソーラーとか
ついてる。

ヤフオクとかで、ゲーム電卓探してみたりしたんだ
けど、なかなかいい感じのが見つからなかったんだ
よな。2000円くらいってなってる。これはマストだな。


気になるのは、インベーダーの出現パターン。
だいたい、1面目って、最初が496…とか、595…みたいに、
1個目と3個目を先に叩くとUFOが出るパターンが多いん
だけど、そういうあたりもちゃんと再現されてるのかな?

実は、各種ゲーム&ウォッチよりも、ゲーム電卓やってた
時間のほうが、多分長いんだよな。2週目の9面も結構
難なく消せるくらいの腕はあった。





https://twitter.com/felis_silv/status/973904608429981696

MCP2221Aの中身、PIC16F1455らしい。へぇ。

まぁ、何のPIC使っているかはともかく、お値段的にも
動作安定性敵にも、なかなかよさそうなんだけど。





https://www.youtube.com/watch?v=OUwi60QXCCQ

今日はポン子出てきた。
どうやら、「狂ってない方のポン子」らしい。





https://postd.cc/image-processing-101/

Python、OpenCVで画像処理。

あとでじっくり読む。





https://www.youtube.com/watch?v=UJugNe7U4ck

B757の後継機って、重用だったみたい。
797っていう形で、後継機が出てくるっぽいな。

日本国内には757入って来てないから、なんだか757の
存在感ってよくわからなかったけど、北米とヨーロッパ
が飛べる飛行機っていうと、B737系だと用を成さない
みたい。
A320を改良したA321LRっていうやつが、757の要件を
満たすみたい。


787は単価高いっていう話もあったり。でも、787って、
燃費のよさで燃料費浮いて、その辺のマーケットを
食えるっていう算段があったんじゃないのかなぁ?

737 700ERって、航続距離10000km超えるみたいなんだ
けど、これでも足りないのかなぁ?積載量とかも含めた
話なのかな?






https://twitter.com/gaitifuji/status/973745981647872000
http://globe.asahi.com/feature/side/2017090400001.html

福田元首相って、公文書に関して、すごいしっかりした
考え方持ってる人なんだな。知らなかった。

公文書がしっかり残されないと、後世でヤン=ウェンリー
が泣いてると思うよ。



コメント ( 0 )




https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031400694

訃報。ホーキング博士。

ホーキング博士の頭の中にあった、この世の中が
どのように出来ているのか、みたいな仮説が、
きっと、博士の頭の中にまだまだいっぱいあって、
それら全部が書籍とかに出来たわけでもないんだ
ろうな。本当に残念だな。R.I.P.





http://www.nicovideo.jp/watch/sm32879673

早いなぁ。もう16日目来てた。

前回のあの大トラブルが、あっという間に解決した。





こないだ届いたI2CのSSD1306 OLEDが、ちょっと弄って
みた感じでは、何らかのデータが届いて、ランダム模様
みたいのが表示されたんだけど、なんか思った表示の
処理が行われていない件。


もともと、以前SPIのSSD1306 OLED用の自作ライブラリ
を元に、通信部分だけをI2Cに取り替えたやつなんだ
けど、どうせ内部のレジスタにそれなりの値が書ければ
動くんだろう?と思っていたものの、うまく動いてない
って言う状態。

初期化処理がうまく機能して無いんだろうと思って、
初期化処理部分だけをadafruitのライブラリのものに
置き換えてみるも、やっぱり変な模様しか出てこない。


手を抜かずに、やっぱりちゃんとI2C通信の処理を
1から書き直さないと駄目っぽいなぁ。


データシート眺めつつ、

http://mohran.hatenablog.com/entry/2017/10/11/011900
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-31.html
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-ssd1306-revalidation-i2c-esp32-esp8266.html

このあたりも見つつ、初期化処理、データ通信処理を
見直していこう。





https://twitter.com/fireroadster/status/972996257202388992/photo/1

秘孔を突かれた。





https://twitter.com/yotii23/status/973728895886286848

誰が歓迎したって、受注した電機関連会社だけっしょ。

身分証明なら、原付免許のほうがずっと便利で安上がり。





https://twitter.com/kamosawa/status/973334559684046848

コンパイルエラー、というか、いろんなエラーを
わざと出してみるっていう遊びは、PC-8001で散々
やったよな。

あと、TMが大好き。

そういえば、P8をはじめて触ってまだ1年もなって
なかったころ、P8が吐き出したエラーメッセージ
のところにカーソル持って行って、リターンキー
押したら、Syntax Errorが出て、

 「このPC、自分で出したメッセージなのに
  なんで理解できてないの?エラーになって
  るんだけど!!」

って言ったら、

 「そりゃそうでしょ、ただのエラーメッセージ
  だもん」

って言われて、なんか釈然としない気持ちになって、
それをきっかけに、BASICインタプリタって、一体
何をするものなの?っていう漠然とした疑問に
繋がっていった気がするなぁ。

んで、それから、気づいたらBASIC ROM中の各機能
をdef userで呼び出して使う、みたいなあたりに
繋がっていったり、さらにはZ80の機械語のお勉強
に繋がっていったりしたんだよな。

エラー出して遊ぶっていう方向性は、かなり面白い
ことなんじゃないかな、って気がするよなぁ。

LEDを焼いてみるのも、トランジスタに火を噴かせる
のも面白いんじゃないかな。



コメント ( 0 )




AtomはRaspberry PiとかOrange Piで使えるのか?と思って、
ちょっと調べてみた。

https://www.8yazaki.jp/raspi/4_atom/

2016年時点では、ARM対応可否ウンヌンとかで駄目だった
っぽいんだけど、

https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/55031/install-atom-editor-on-raspberry-pi

https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/57456/installing-atom-text-editor-on-rasberry-pi/57732

その後の話だと、ゴニョゴニョすると入るっぽい感じだ
なぁ。

問題は、うちにあるRaspberry Piって、512MBの初代Bと、
256MBの初代Aなんだよな。Aはともかく、Bの512MBなら
動いてくれないかなぁ?画面編集のためだけに使うダム
端末的になるといいよなぁ、と思ってるんだけど。
(ダム端末+ターミナル+ちょっとだけブラウザ使える、
みたいな)


https://ja.aliexpress.com/store/product/Orange-Pi-PC-set-3-Orange-Pi-PC-Transparent-ABS-Case-USB-to-DC-4-0MM/1553371_32451086788.html

Orange Piは、ケース付き一式で、2000円くらいだから、
こっちで動いたりするなら、それもいいんだけどな。





https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/973473334640852993

フォーマルハウトには、巨大なリングが有るみたい。

フォーマルハウトって、そんなリングが光学望遠鏡で
見えるほど近いんだっけ?って思って調べ見たら、
25光年くらいしか離れてなかった。もっとでかくて
遠い星かと思ってた。近いんだな。

でも、小さいわけでもない。絶対等級だと1.7等級
でシリウスより少し暗い。
太陽の絶対等級は4.83。その差は3.13。ざっくり、
フォーマルハウトは太陽の17~8倍くらいだな。


25光年離れてるってことは、だいたい10パーセクくらい
だから、フォーマルハウト付近から太陽を見ると、この
絶対等級に近い明るさ(これより少しだけ明るい)に
なるはずだから、太陽はちっちゃい暗い星に見えるん
だろうな。





http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/13/news037.html

坂村先生っていうと、東洋大学かな?
そういえば、PCで使えるTRON(超漢字)とか、ちょっと
使ってみたいなぁ、って、時々むずむずするんだよな。






http://www.aitendo.com/product/12362

aitendoの電子機器用プラケース。周波数カウンタとか
って、こういう形してるよなぁ。ちょっとよさげな
ケースだな。お値段けっこうする。


http://www.aitendo.com/product/16679
http://www.aitendo.com/product/16661

ゲームコンソールシールド、なんてのが有るのか。Wii
のゲームコントローラと、RCAビデオ端子、音声端子
がついてる。

http://www.aitendo.com/product/16046

Wiiコネクタのゲームコントローラもあるのかな?






https://twitter.com/tokoya/status/973442464395636736

VRでバルーンファイトって、なかなか面白そうだな。

落っこちる感覚とか、どうなんだろう?





https://ja.aliexpress.com/item/8-5/32842915624.html

これいいな。ブギーボードっぽいんだけど、電池交換が
出来るってところがいいよな。
あったら便利だし、困るもんじゃないから、1個ほしい
ところなんだけどな。

ジッキースーパーライトのA4サイズくらいのやつを買い
たいなぁと思ってたんだけど、どっちもメリット・
デメリットあるんだよな。

ちなみにブギーボードのデメリットは、部分消去が
出来ないこと。(ジッキーは、裏から部分的に磁石を
当てると部分消去が一応できる)

ジッキーのデメリットは、描ける線が太い。






https://www.amazon.co.jp/dp/B0791FQ537

以前Kindleに入れておいた「アマゾンの方からきました」
を読んでみた。薄いのですぐ読めた。

すごい簡単に出せることはわかったんだけど、それを
ふまえて、「赤道儀+マイコン」って方向性の電子書籍
をちょっと書いてみたいと思ってるんだよな。

あとは時間だよな。






https://www.agrinews.co.jp/p43521.html

花粉対策杉って、今植えられている割合でも25%しか
無くて、杉林全体としては、0.1%しかないっていう事実
に愕然。

なんで、花粉を大量に撒くような杉を、いまだに3/4も
植えてるの?サドなの?





https://twitter.com/s_w_s_m/status/973316354429218816

それでも、尻尾切って自分だけはやめる気が無いような
人たちって、見てて本当にあきれてしまうんだけど、
公文書改ざんって、お友達に数億円便宜図ったって
いうレベルの話とはぜんぜん次元が異なるよなぁ。

間違えなく、歴史の教科書に載るレベルだよ?これ。



コメント ( 0 )




Windows7にも、Windows用のAtomをインストールしてみる。



普通に64ビット版のAtom入れてから、プラグインを
いくつか物色してみる。

https://rfs.jp/sb/atom-github/atom01_install.html

ここなどを参考に。



本当は、autocomplete-rubyを入れたかったんだけど、
詳しくは後で。


minimapを入れてみる。

テキスト画面全体を縮小した感じで右端に表示されて、
それがスクロールバーみたいな機能も果たすので、
結構使い勝手いい感じ。

もしかして、Atomってこういうのを入れないと、編集画面
右端のスクロールバーが表示されないつくりになっている
のかな?最近のMintとかデフォルトでスクロールバー自体
は表示されるけど、上下の矢印マーク(数行単位で
スクロールするためのやつ)はデフォルトでは表示がされ
ないんだよな。
Windows版だとそういう感じになっちゃうのか、それとも、
大きなドキュメント開けば普通に表示されるのか…
プラグインインストールしちゃったからよくわからない…


あと、タブ表示。
開いて編集中の画面は全部タブで表示されるものと
思っていたけど、編集中のファイルは1個だけしかタブ
が表示されないみたい。
その代わり、左側のファイルツリー上で、開いた実績が
あるファイルについては「緑色」表示、それ以外は
「グレー」になっているので、どれを開いたかは一目
して判るようになってるみたい。なるほど。


それ以外は、表示関係の初期設定を弄ったり、フォント
関係を弄ったりしたけど、日本語表示周りとかは、今の
バージョンでは弄らなくても、普通にUTF-8で表示できる
みたいなので、あまり気にしなくて大丈夫みたい。


で、autocomplete-rubyの話。

https://atom.io/packages/autocomplete-ruby

どうやら、これを前提にしている「RSense」が、なぜか
メンテナンスされていなくて、「RSense」のバグ由来で
Windowsではautocomplete-rubyが使えないみたい…。

なんだよ…。インテリセンスみたいな、オートコンプ
リート機能使いたいなぁと思ってたのに。

まぁ、それはLinux上だけで我慢しろということか。
あとで、Mintのほうで試してみよう。





https://twitter.com/jzx100v2/status/972401550134947840

超巨大ニャンコ。

https://twitter.com/myc_miyoco/status/972421098213015553

その後。





https://twitter.com/as_capabl/status/972365176199507968

へぇ。なんで「取り繕うとする」のかがやっぱりよく
解らないんだけど、エラーが出てはいけないものって
いう感覚なのかな?初学者にとっては。なるほど。





https://twitter.com/ienaga045/status/971959011187736577

この、「わ」の文字が微妙に波打って並んでいるのが、
泡食ってる感じで、趣がある。





http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018031190070025.html

https://twitter.com/nakajima1975/status/973132108179763202

https://twitter.com/otsujikanako/status/973124097814089733

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031200668&g=eco

https://twitter.com/doku_f/status/973090711514984448

なんとも、まぁ、ひどい有様なのはわかった。


そんな、金の使い方で不正があったことが明白になったん
だから、

https://twitter.com/Fleaflicker80/status/973114916356857856

そんな人たちが作った予算案なんぞ、まちがってもそのまま
通しちゃだめだよな。



コメント ( 0 )




Aliexで頼んでた、SSD1306のOLEDが届いた。同じ店で
1個ずつ頼んでて、それぞれねじ穴の位置が違うやつ。





まず、これらのねじ穴位置を確認しておく。




案の定、外側同士のサイズがぴったり合ってる。
なので、パーツデータ作るときは、外側のサイズに
あわせて作ればよさそう。


次。以前作っておいた、自作SSD1306ライブラリをI2C用
にアレンジしておいたものを動かしてみる。
Arduino pro mini互換の3.3Vタイプのやつ使って動かす。

…なんか、全面にノイズが表示されてしまう。微妙に
うごめいていることを踏まえると、どうやらアドレス
とかは合ってて、何か通信処理は行われているみたい。

初期化コードがおかしいのか、それとも何かモジュール
自体に不具合でもあるのか?



と思って、配線をそのままに、adafruitの例のデモ
プログラムを動かしてみる。



動いた。



うん。配線自体は合っていそう。

もう1個のほうも。




うん。



うん?

なんか、星マーク(?)がひらひら舞い落ちるデモ画面
が、ちゃんと表示されないな。接触不良でもなさそう。
なんか、中身が微妙に違うコントローラだったりする
のかな?

まぁ、根本的に映らないっていう話じゃなくて、
どうやら初期化コードとかがおかしいって話みたいだな。


とりあえず、動きそうなことは判ったので、後で初期化
コードを見直ししよう。






コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »