「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



3Dプリンタのフィラメント。保存時の防湿問題が色々アタマ
を悩ましているところ。

これまでやってたことといえば、防湿の袋に入れて、100均
で買ってきたアナログ式湿度計で監視しているという程度
だったんだけど、精度がちょっとっていうのもあるし、数も
今のところ足りてるわけじゃないので、湿度計を物色してた。

https://ja.aliexpress.com/item/4001056994914.html

液晶表示のデジタル式湿度計が、1ドルくらい(送料込み)で
売ってたので、3つほど注文してみた。LR44っぽい電池1個で
動くみたい。何か月くらい動くのかなぁ?
でもまぁ、見やすさではこっちがよさそうだし、多分精度も
こっちの方が上だろう。(期待値としてだけど)

なんか、時計機能付いてるっぽいんだけど、そういうのは
実は要らないんだよな。その分安くしてくれた方がいい。
(どうせ、そんな時計はすぐに時間が狂う)

でもまぁ、何と言っても安いので、時計機能削っても
これ以上安くはならないだろう。
机の上に置いておいて、いま部屋で使ってる温湿度計
(アナログ式の、もうちょっとちゃんとしたやつ)との
比較も簡単にできそうなので、まずは精度を眺めてみよう。


あと、フィラメントの給湿といえば、保管時だけじゃなく、
出力している時も、数時間~半日くらいは、部屋の湿度に
さらされることになるんだけど、TPUとかPLAとかはもろに
湿度に弱いので、できれば出力している間も防湿できる
仕組みが欲しいなと思っているところ。

フィラメントが3Dプリンタに引っ張らっれる力には逆らわず
にスムーズにフィラメントを吐き出しつつ、できるだけ空気
の流出入が行われないような、都合の良いものがあれば
いいんだけどな…って思ってたので、そのあたりであれこれ
眺めてみると…

http://hitoriblog.com/?p=60598

>ダイソー「密封容器5.5L」で作るフィラメント送出機能
>付きドライボックス

おぉ!ドライボックスから直接フィラメントを吐出させて
造形できるだけでなく、保管もできると。いいなぁ。

シリカゲルを、「ストッキング水切りネット」っていうのを
使って小分けにするのも、なかなかよいアイデア。こういう
小分けにするいい方法ないかな…って思って以前考えつかず
しまいだったので、Aliexで橙色のシリカゲルを買っちゃった
んだよな。

あと、ボックス自体の大きさは探せば色々あると思ったん
だけど、吐出口に使えそうないいものが見当たらなかった…

「クイック継手」+「テフロンチューブ」っていうのが
良さげだなぁ。クイック接手…いまはこういう便利なものが
あるのか…。テフロンチューブは、なんかちょっと高いな。
Aliexで探すと、安いの見つかるので、それで多分よさそう
だけど、これはなんとなく、無ければ無いで済みそうな
気がする。(クイック継手ケース内スムーザーっていう方は
作っておかないとヤバそうではある…これはどうやって
作ればいいの?)


まぁ、知りたかったのはこのクイック継手っていうやつ
なんだよな。これ、出力しないときには、ふさいでしまう
ことはできるのかな?きっちり塞げるんであれば、保管も
出力時も使えてバッチリなんだよな。
出力しないときには、最悪、クイック継手を取り外して、
穴をふさぐようなものを取り付けておく感じになるのかな?

とりあえず、「クイック継手」を買っておくってことが、
ひとまずの課題かな。





台風10号、やっぱすっごいな。とりあえず長崎空港(長崎県
大村市)のライブカメラ
見てるんだけど、ものすごい。




こないだ、保存食関係で色々調べていて、ベータ米になって
しまう米を、水を差すだけでアルファ米になるやつを探して
いたんだけど、結構高くて閉口してたんだけど、なんか、
ふとサジェストされていた「吉野家 缶飯牛丼」っていうのが
サジェストされてた。これ、ちょっとだけ店頭より高いけど、
水を差すだけで牛丼(+飯)になるの、いいなぁ。非常時に
乾パンばっかり食ってるわけにいかないし、これなら結構
食い飽きないんじゃないのかな?って思ったんだよな。
まぁ、そこそこいいお値段するけどな。

買い置きしておくには悪くないモノじゃないかな、って
いう点では、違和感はないもの。





https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1283704421281443840

おぉ、しらなかった!!VGMロボットの、「ロボショップ」って
所で、「コンプリートセット」なんて販売しているのか。

https://shop.vgm-robot.com/products/detail/115

たべっこ動物も、こないだ1個だけ入手してきたけど、これ、
そろえたものが欲しいよな…っていうキモチはよくわかる。

https://shop.vgm-robot.com/products/detail/115

戦国の茶器は、「その参」しか見当たらないなぁ。
壱とか弐とかも欲しいのいっぱいなのになぁ…

https://shop.vgm-robot.com/products/detail/243

仕事猫は、こないだちょこっと入手してきたけど、やっぱ、
全種類欲しくなるのは、オイラのサダメなんだろうな。

https://shop.vgm-robot.com/products/detail/26

スズメバチは、こないだ欲望に負けて、Amazonでセットを
買ってしまったんだけど、あれはクロスズメバチと、
キイロスズメバチの2個セットだったんだよな。やっぱり、
何気に、オオスズメバチも欲しくなるんだよな。

それにしても、ガチャをやりにいくのはともかく、これら
を眺めていると、ついつい全部欲しくなるのは強烈な
ヤバさだよな…。





https://twitter.com/MotoBuch1228/status/1302068172279832576

これはやっぱ、率先して「公助」をとっととやめて、「自助」
と「共助」で、自ら何とかして見せる場面だろう。ここで
それを出来なきゃ、単なる嘘つきだ。





ホンダ。(三つビシッと)

https://twitter.com/honda_dream_kg/status/1302144044466712576





こないだ見かけた動画で、NECのMate Jで、SATAのコネクタ
がたりないだよねぇ…って話があって、
  「解る…解るぞぉ…」
って思ってたんだけど、その動画の中で触れられてた、
PCIe→SATAの変換ボードなんてのがあるらしいっていう
話を聞いて、(オイラっぽくさっそく)Aliexを物色して
みたら、

https://ja.aliexpress.com/item/4000205684859.html

あったよ!へぇ。これ使えば、Mate JのMEだけじゃなく、
MBやMLでもドライブの拡張が出来そうなことが見えてきた。
(ロープロも対応しているみたいだな)

今使ってるメインPCのMate J MEは、SSD+HDD+元々のDVD
ドライブっていう、3つのSATA線が必要だったので、あえて
MEをチョイスしたんだけど、こういうのがあるのなら
(PCIe×16を考慮しなければ)、MBやMLでもよかったような
気がしている…

オイラは、薄型光学ドライブより、5インチレギュラーサイズ
なドライブの方が、汎用性があって嫌いじゃないので、今の
MEよりも、メモリスロットが4本あるMBやMLの方が、なにげに
便利だったような気もしているところ。
(まぁ、PCIe×16がついているってところがメリットなん
だけどな)





https://twitter.com/Konimiru/status/1302205065516572672

オイラの脳内では、「インベーダーパート3」
というか、名前はともかく、これやりに行きたいキモチ
でアタマがいっぱい。





https://www.chunichi.co.jp/article/116649

おぉーーー。F1、ホンダ優勝。スバラシイ。





https://twitter.com/namicha_1/status/1302068238457610240

>最近の様々な不調の原因がすべて首の凝りだったと判明

首、大事なんだよな。これ、なんというか、実感がある。





https://twitter.com/kaisinnot/status/1006803172315336704

「ニャーーン」は?



コメント ( 0 )




久々に、ワンパンマン来てた。オリジナルの方。

http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=130

オリジナルの方はなかなか更新されないのはともかく、
「となりのヤングジャンプ」の方のワンパンマンも、
7月末からまだ来てないんだよな。期待して待つ。





Arduino Nano Everyの、GPIO関係のレジスタエミュレーション
が、実態としてどのくらいの速度なのかについて、Mega328と
Mega4809使って、SPI接続G-LCD(ST7565互換)の表示速度を
見比べてみた。

ちなみに、以前の

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2248.html

この時の計測で使ってた、SPI接続でOLED表示したときのこの
三角形は、4秒って書いてあるけど、これは3.3Vで動かすために
16MHzじゃなく、8MHz版のArduino Pro互換ボードでの値。
実際は、16MHzだとこの半分で表示できる計算。


いざ、やってみる。

まず、Mega328(16MHz)とG-LCD(ST7565互換)だと、この
三角形を4方向分(4回)表示させると、やっぱり2秒ほどで
描画が終わる。

で、懸案のMega4809(16MHz)と同じG-LCDで表示させてみると、
3~4秒くらい。倍までいかないけど、7割くらいは時間が長く
なる感じ。

描画処理自体は、SPI通信(というかGPIOアクセス)以外の
時間もあるので、単純にこの時間比で遅くなってるってわけ
ではないので、GPIOアクセス処理自体はこれ以上にかなり
遅いんだろうと思うんだけど、ソフトウェアSPI通信みたいに
頻繁にGPIOアクセスするような処理で、この程度の遅れだと
すれば、実用上あまり問題にはならなさそうな気がするなぁ。

なにしろ、3.3V版(8MHz版)Arduinoと、表示速度だけで
考えれば差がない、というか、ちょっと速いくらいだからな。
(少なくとも、I2C通信使ったり、素のdigitalWrite使ったり
するのとは、桁が1個以上違う)

というわけで、何気に、Mega4809の「レジスタエミュレーション」
を使ってソフトウェアSPI通信するのは、速度の点では特に問題
はなさそうな気がしてるところ。実用的にはだいじょうぶそう。




次。
コアがMega328系じゃなくなった(xmegaになった)ので、SFR
関係は思いっきり変わったんだろうなと思って、とりあえず
Mega4809のデータシートのタイマ関係とADC関係をちょっと
だけ眺めてみた。


まず、タイマ関係について。

データシート眺めてみる限りにおいては、あまり大きな差は
無いみたいな気がするんだけど、当然ながら、SFRのレジスタ名
なんかは思いっきり変わっているので、Mega328とかとは全然
互換性ないと思わないといけないな。

あと、Mega4809用に、MsTimer2みたいな便利なライブラリが
公開されているかなぁ?とか思って物色してみたんだけど、
どうやら見つからなかった。ひとまず見つけたのは、
SFRを直接いじったり、タイマ割込みで割り込みベクタに
処理が移った時に呼び出される関数を指定するための
もろもろを、実験的にコード書いてみた的な感じのことが
書かれていた。

https://forum.arduino.cc/index.php?topic=630695.0

とりあえず、このあたりが判れば、あとはデータシートと
にらめっこで、タイマ割込みでの関数呼び出しはなんとか
なりそうな感じがする。

あと、ちょっと気になった点として、Mega4809のデータ
シート読んでたら、Nano EveryでPWM出力可能な端子は
旧来Arduinoの6本から、1本減って5本っぽいって話。
(あとでもうちょっと調べなおしてまとめたい)


次。ADCについて。

ADC関係も、データシート読む限りは、Mega328とかとは
あまり大きな変化はないみたいだったんだけど、SFR関係
は大きく変わってしまっているので、直接的な互換性は
無いものと考えないとダメだな。

一つ朗報としては、(データシート読んでみる限りに
おいては)最大精度(10ビット)でADCを行うのに、
1回のサンプリング時間がだいぶ短くなっているっぽい
なぁ。

ADCのベースクロック(ディバイダで分割された後にADC
に供給されるクロック)は、旧来のArduinoでは最大でも
200kHzまでだったのに対して、



Mega4809では、最大で1.5MHzになっている。
(おぉ!スバラシイ!)



なので、ざっくり8倍弱の速度でサンプリングが可能に
なっているってことが判る。(あと、プリスケーラが7ビット
から8ビットになってるんだけど、周期が長くなる方向に
拡張されていて、あまりこの効果はうれしくなさそう)

この、高速にサンプリングができる要因として、多分、
ADCの入力回路(サンプル&ホールド回路)の手前に現れる、
内部抵抗の値が変わったんだろうな。
データシートによると、旧来のMega328では、シリーズ抵抗
の値が、1~100kΩってことになっている。



対して、Mega4809の場合は、その辺が明示されたなかった
んだけど、多分抵抗値が小さくなってる。この入力回路周り
にあるシリーズ抵抗が、10kΩかそれ以下くらいになって
いるんじゃないかな。
入力インピーダンス自体は10kΩ以下ってことで変わりないん
だけど、内部の抵抗が多分小さくなっていて、サンプル時間が
大幅に小さくなっているんじゃないかな。これはうれしい変更
点って言えそう。



つまり、ADC内部のサンプル&ホールド用のコンデンサにチャージ
する経路のシリーズ抵抗が、一桁ほど小さくなっていて、その
おかげで、最大精度でADCを行う際にも、旧来の一桁短い時間で
ADCが行えるよ、と。
従来は、可聴域を最大精度でサンプリングするのは、ギリギリ
アウトっぽい感じだったんだけど、Mega4809なら10ビット精度
最大でも大丈夫っぽいなと。

これはうれしい変更点だなぁ。ただ、色々ネットを彷徨って
いた範囲では、Arduino-IDEのデフォルト設定(というか、
Board情報での設定)で、Nano Everyのデフォルト設定の
サンプリング速度がどのくらいに設定されているのかが
判らなかった。
これは多分、またCoreのソースを読まないといけないパターン
なんじゃないかな…。

なんだかんだで、Coreのソース読むのは好きじゃないし、
そもそも、C言語のプリプロセッサ向けのコードが埋まった
ソースを読むのが、ものすごい好きじゃないんだよな。
プリプロセッサに処理させるコード自体は、それこそ
プリプロセッサにさせておけばいい話で、人間様がいちいち
読み解くのは何か違う気がしてる。

Mega4809用のコンパイルで、プリプロセッサを通した後の、
実際のCコンパイラに読み込まれるソースだけを簡単に
眺められるのであれば、それを眺めたいんだよな。
そしたら比較的簡単に、あれこれ調べがつくような気が
するんだけどな。


とりあえず、目下水面下であれこれもがいているところ。
Mega4809の6kBのSRAMを使って、ブルジョアコーディング
するのは、なかなか魅力的な感じがぬぐえないんだけど、
問題は、GPIO以外のSFRの互換性かなぁ。





https://twitter.com/UTiCd/status/1301760021286367232

これは…もしかして「日本版タピオカ」なのでは?
(わらびもちは飲み物)





https://twitter.com/hayakawa2600/status/1301497096051159040

>長い時間をかけて為政者に育成されきた〈自己責任
>マッチョ〉はほんと迷惑

自己責任マッチョっていう単語を覚えた。ほほう。





https://twitter.com/kenfawcjp/status/1301540466341474304

>決められた「秩序」に服従するだけの「品のある」記者
>など必要ありません。

https://twitter.com/reishiva/status/1301539180271468545

>「品位のない記者」

…これを見てふと思い出したのは…

https://twitter.com/hally_sen/status/1280365849937731584

>昔、先輩に言われた事
>「声のでかい客の『お前の態度が気に入らない』は
>『貴方の実務は完璧で何もケチをつける要素が見つかり
>ませんでした。せめて負け惜しみを言わせて下さい。
>ボクの負けです』と言う意味だから実質勝利」
>ヨシ!

ほほう。ってことは、某記者の価値ってことか。

https://twitter.com/GoodBye_Nuclear/status/1301434502238015488

「コミュ障」じゃぁ首相務まらないよな。
”よくくれんされた某国民”相手ならともかく、海外の
海千山千の政治家相手に、コミュ障が外交やったら、
どう考えても「負け戦」にしかならないもんな。


そもそも、持病が悪化したとかで、国政を放り投げた
某氏のその後、入院もせず何してるのかなぁ?とか思って
居たんだけど、なんか台風10号にかんしてあれこれやって
いるっぽいなぁ。なんで?入院しろよとおもってたんだ
けど、

https://twitter.com/tkatsumi06j/status/1300616380467744768

>「潰瘍性大腸炎は再発しておらず」
どうやら、単に仮病だった。最後の最後まで嘘つきだったな。





https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20200904-00196701/

>ダムの事前放流がはじまっている。見に行ってはいけない

ほほう。

それにしても、台風の目が…

https://www.youtube.com/watch?v=M0AGTYL6pi4

ものすごいくっきり写ってるなぁ。台風の目がくっきりな
ときは、台風の回転する力(=風力)がものすごいから、
被害も甚大になりがちっていうような話を聞いたな。
しかも、台風の雲の大きさが、日本の半分くらいを覆って
しまうサイズだもんな。

本当に、シャレにならない台風なんだよなって感じが
ひしひしと伝わってくるよな。



コメント ( 0 )




今日は、M2だったんだけど、ポン子あったんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=QJ3hVDrBOLw

台風9号は過ぎちゃったし、夜は気温そこそこ下がっていた
から、10号警戒でM2だったのかな。




スイッチサイエンスから届いたArduino Nano Everyを動かして
みることに。

箱。Unoと同じかちょっと小さい箱かな?(計ってないので
正確なサイズは判らないけど、まぁスイッチサイエンスなら
送料200円で届いた)





中身。説明書みたいのついてたけど、まだ読んでない。

ちょっと困るのは、ピンヘッダがはんだ付け済みなんだけど、
このピンの太さがレギュラーなこと。ちょっと太いので、
秋月細ピンヘッダと違って、ブレッドボードではちょっと
使いにくい。(挿さらなくはない)





とりあえずPCに繋いでみる。LEDが光る。(左下手前側の
橙色のLED)



さっそくBLINKのスケッチを書き込んでみる。
…うん。普通にLED点滅するな。まぁ当然なんだけども、
中華製Mega4808の互換ボードと違って、ピンアサインは
Unoなんかと同じだな。そりゃそうだ。じゃなければ困る。


続いて、Mega4808を数枚、スケッチ書き換え不能に
陥れた、ASCIIテーブルをシリアルモニタに表示する
やつをやってみる。

…出た。出たけど、この後ちゃんと他のスケッチをアップ
出来るのかな?と思ってやってみた…。大丈夫。普通に
アップできる。まぁ、当然といえば当然なんだよな。



さてここからが本題。

6kBのメモリ空間を使いたい理由は、何と言ってもOLED、
G-LCD用の2kBの仮想VRAMを確保すること。
なので、以前作ったライブラリを動かしてみるという
わけ。

問題なのは、CPUコアは旧来のMega328系とは異なり、
xmegaが入っているMega4809なので、SFR周りが全く
異なるはず。

ただし、IDEの環境に「レジスタエミュレーション」が
組み込まれているので、それがどのくらい使えるもの
なのか?っていうのが、このOLED、G-LCDライブラリを
使う上での課題。

まぁ、GPIO周りをエミュレーションするロジックは、
それなりに頭の中で想像できるので、技術的にはそれほど
難しくなさそうではある。けど、速度が問題になる。
直接ポートをアクセスするってなると、GPIO端子の並び
と各ポートの区切り方が、UnoなどとEveryではだいぶ
異なっているはずなので、エミュレーションするなら
当然ながら1ビット単位に切り離してそれぞれ処理するはず。
1ビットだけアクセスしたい時にも、8ビット全部について
内部では処理しているんじゃないかなと。
(もっと賢い処理してたりするのかなぁ?そのへんは
よくわからん)

で、以前作ったテストプログラムを動かしてみようと。
こないだは、SSD1306のI2C版をコンパイルだけしてみたん
だけど、コンパイルは通ってた。

今日は、ST7565互換のUC1701チップ搭載のG-LCDをテスト
に持ち出した。っていうのも、Nano Everyは5V出力なので、
5VトレラントのG-LCDじゃないと直結できなくて、で、
ちょっと考えてみて、こないだ5V Arduino用に自作した
UC1701用シールドがあるじゃん…と。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4299.html

これ、HC4050で電源変換を行う回路が載ってるので、電源線
と最小限の信号線を配線してやれば、5V版のNano Everyでも
動くはずだよなと。



まずとりあえず何も考えずに動かしてみる。

あぁ、エラー出た。どうやら、ADC周りのレジスタをいじって
いたところでエラー出た。
どうやら、ADC関係のレジスタについては、エミュレーション
してくれないみたいだな。まぁ、普通に考えれば、GPIOなんか
とは違って、簡単にエミュレーションできないだろうから
あたりまえといえばあたりまえだろう。仕方ない。

そもそもなんでこのスケッチ中でADC関係のSFRいじってたん
だっけな?と思って思い出してみる…
あれだ。Arduinoオシロを作るためのスケッチを元に作った
テストプログラムなんだけど、UnoのADCは、デフォルトでは
ちょっと遅いので、サンプリングタイムを短くするために、
その辺の設定してたんだったな。

このテストプログラムでは、ADCのサンプル速度は特に関係
ないので、この設定処理部分をコメント化しておく。
(ADC自体はanalogReadを使っている)





さて、改めてコンパイル。…

またエラーが出ちゃう。今度は…タイマー関係。タイマー1
の設定をしているレジスタ周りでエラー出ている。
これも、ADC同様に、単純にレジスタをエミュレーション
するのは難しいだろうからな。そんなもんだろう。

タイマー関係をテストしたいわけじゃないので、コメント
にしちゃえばいいんだけど、どんなところで使ってた
かなぁ?と思ってソース眺めてみると、どうやらこの
テストスケッチ中ではタイマー割込み使ってなかった。
(タイマー割込み使ってる処理はごっそりカットして
あった…なのに、初期設定だけは残ってたみたいだな)

初期設定もなにもないだろうと思って、これもコメント化。





あらためてコンパイル~書き込み。

出た。表示できた。(バックライトに輝度があってしまって
いるので、ちょっとくらい写真で判りにくいけど、シールド
上のG-LCDがちゃんと表示されている。





画面のアップ。文字、ドット描画、線描画、ビットマップ描画
とも、ちゃんと表示できてる。





速度的には、まぁI2Cよりは全然速いことは判るんだけど、
以前Unoで実験で動かしたときの速度データがパッと出て
こないので、にわかに比較できない。
だけど、まぁ、このくらいなら、オシロ表示としてはあまり
問題なさそうな速度が出ているなぁ。多分。
グラフィック表示ライブラリとしては、Unoなんかと共用
出来そうだし、それ以外のADCやタイマー割込みなんかは
このライブラリとは別件だから、切り分けて考えてもいい
わけだな。



実験してみてなんとなくわかったこととしては、GPIO関係
のレジスタは、普通にエミュレーションされるっぽい。
(出力は大丈夫っぽいけど、入力は今回実験してないのに
注意。あと、速度は実測できてないのでやはり注意)

けど、タイマーとかADCとかのレジスタまでは、単純な
エミュレーションでは動作できないはずなので、そこまでは
さすがにエミュレーションしていないってあたりかな。


ArduinoオシロのためにNano Everyを使うには、

・ADCのサンプル速度を調べて、デフォルトでUno同様に
 遅い場合には、早めるための設定を調べる
・タイマー割込みは何にしても必要。ライブラリを探すか、
 自作する必要がありそう

ってあたりが課題だろうな。



あと、実験をちょっと行うにしても、OLEDやG-LCDの場合、
3.3V変換が必要だったりとか、色々あるので、やっぱ
普通サイズのシールドにサクッと挿せるものが欲しい
と思ったりした。

以前作った、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1101.html

こういうやつがあれば済むんだけども、確かaitendoで
以前買った

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2447.html

このI/O拡張シールドはNano用だったと思うので、そのまま
使えるんじゃないのかなぁ?高さがちょっと心配あるけど、
上手く使えばこれ組み合わせて、サクッと実験できるんじゃ
ないかなと。
あと、Nano Everyで困るのは、シルクが背面に書いてある
こと。一旦ブレッドボードに挿しちゃうと、公式サイト
とかに載ってる背面の写真を見ながらじゃないと配線が
できない。っていう意味でも、やっぱりI/O拡張シールド
必要な気がするよな。





https://weathernews.jp/s/topics/202009/030225/


台風10号、予想ではさらに風速増して、80m/sで奄美付近を
通過するらしい。80m/sって、すっごい数値だな。
(288km/h)


https://sippo.asahi.com/article/12824485

>台風19号で猫と同行避難 やっておいて&おけば
>よかったこと


https://twitter.com/KulasanM/status/1301335999490871297

各種報道機関より、NERVの方が格上。





https://twitter.com/rei15448346/status/1300714940957745153

おぉ。イチゴスペシャル、有能。
オイラ、イチゴスペシャル見かけても、あえて買って食べよう
とか思わなかったんだけど、まさかこういうことに使えるとは。





https://twitter.com/gigazine/status/1301146628418609153

ヒキガエル。へぇ。





https://twitter.com/nekoyamax/status/1301456085568479232
https://twitter.com/yukiho_dx/status/1301175716898156545
https://twitter.com/hinocchi/status/1301159821786324992

明治時代以前に戻したいってことなのかな。
公助だけで十分。




コメント ( 0 )




Arduino Nano Everyのレジスタエミュレーションを
ちょっと調べてみた。

https://ht-deko.com/arduino/nano_every.html#03_01

どうやら、Mega328のポートアクセス程度なら、そのままの
ソースで普通にエミュレーションされるみたいだなぁ。

問題は、Mega4809のポートの割り当てと、Mega328の
割り当ては、ポート単位で見ると当然一緒じゃなくて、
入り繰りがあるはずなので、あるポートをアクセス
されたら、それに合わせて内部で1ビット単位で振り分け
したりして、実際のMega4809のポート用に出力している
はずなので、少なくとも数倍遅い処理速度になるだろう
ってことは想像できるんだよな。あくまで、互換性を
重視しているということであって、多分速度までは
それほど考えてないんだろうな。

でもまぁ、すでに作ってあるスケッチを動かしてみて、
速度的に許容できる範囲だとしたら、SPI接続用の
OLED・G-LCDライブラリをMega4809に移植しなくても
いいので、楽なんだけどなぁ。





Aliex見てたら、なんか面白いもの見つけてしまった。

https://ja.aliexpress.com/item/4000292062958.html

5インチベイに取り付ける、HDD・SSDマウンタっぽいもの。

これ、ベイのフロント側からドライブを付けたり外したり
できるってことで、昔やってたアレと同じことが、SSDでも
出来るようになるってことじゃないか。ほほう。

これ使えば、WindowsとLinuxを、簡単に切り替えて使える
ようになるんだろうな。
ちょっと心配なのは、毎日のようにガシャガシャと入れ替え
ていると、SSD側なり、このベイ側なりのコネクタが寿命
になっちゃうような気がするよな。コネクタって、抜き差し
を頻繁に行うように作られてないだろうからなぁ。

やっぱ、とりあえずUSB3.0コネクタにSSD繋いで、USBから
起動するLinuxっていうのが、一番楽な気がするんだよな。
でもやっぱ、5インチベイからドライブを出し入れする
のって、なんか好きなんだよな。





https://twitter.com/tiny_yarou/status/1300459226548940800

ほほう。これ、abemaで見れるのかな。見てみたい。

ちなみにオイラ、「セガ」「ナムコ」「ニンテンドー」
「タイトー」「コナミ」…といったビッグネームの中
では、セガじゃなくて、タイトーが一番好きだったりする
んだよな。あの、大量生産していた時期のタイトーゲーム
の雰囲気が好きなんだよな。
バイオアタックとか、ウォータースキーとか、シーファイター
ポセイドンとか大好きだし、あとはやっぱ、ルナレスキュー
とか、エレベーターアクションとか、ちゃっくんぽっぷとか
外せないゲームが多いのに加え、やっぱりスペースインベーダー
で一時代を作ったのがタイトーっていうのが強いよな。




https://twitter.com/L_H_G/status/1300409507156094976

うーーーーん。これは!!
ナムコは、パックマンで心を奪われたからな。やっぱり
外せないんだよな。
結局、「タイトー」「ナムコ」がオイラのトップ2で、
そのあとに「セガ」「ニンテンドー」「コナミ」あたり
になって、それに続いて「日物」「DECO」「カプコン」
「SNK」「ユニバーサル」「アイレム」「彩京」などなどが
つづくんだよな。




https://twitter.com/mucom88/status/1300082775026851840

知らなかった…。火災のビルを脱出するゲームだったのか。

ってことは、ウッドプレイスのファイヤートラップは、
まさにクレイジークライマーの目指してたものを実体化
したものって言えるんではないだろうか?





https://twitter.com/gamecast_blog/status/1301061544130666497

>ロシアにてOSとマーケットを分離、規制する法案提出。

気になるお話。





https://twitter.com/tryshd/status/1300920455512031232

ほほう。タックスヘイブンだったとは。
これ、本当の話なのかなぁ?

もし本当なら、あの経営者って、従業員の福利厚生とか
生活環境とか全く考えてなくて、単に小数点以下の小さな
桁の数値の一つとしてしか見てないサイコパスなんだろうな。
さすがだな、っという印象が先行した。




https://twitter.com/NStyles/status/1300739109888040960

>オープンソースプロジェクトを厚労省が引き継いで、
>一月半かけてやった仕事が書類の削除だけっての、
>最高に今の日本政府っぽい仕草で良い。

おっしゃる通り的な印象しかなかった。





https://twitter.com/kazuho/status/1301008623183605765

ユニコード。



コメント ( 0 )




https://weathernews.jp/s/topics/202008/310205/

台風9号が沖縄を抜けたばかりなのに、もう次の台風か
とおもいつつ、この予想進路の海域、水温高くて、かなり
発達する予想になってる。しかも、西日本直撃予報に
なっている。
4日後の5日土曜日夜に、940hPa。台風9号もけっこう強い
台風だったけど、それに並ぶか、もっと大きくなるかも
知れないなぁ。統計開始以降、最強クラスって言ってる。
予想の一部では、伊勢湾台風なみの、930hPaで上陸もある
と言っている。これはものすごい怖いぞ。

7月に台風無かった反動で、西太平洋の海水温が上がって
いるとかってことなのかな。そのせいで台風が成長し
やすいとか…。
大きな被害出ないといいけどな。九州なんて、まだ梅雨の
大雨の被害から復旧していないだろうし。







Mega4808のArduino Nano Every互換基板を復旧させるのも
なんだけど、そもそも、Nano Everyを使いたいっていう
のが発端だったんだよな。SRAMが6kBはとてもよい。

で、こないだ八潮行ったときには見つからないまま閉店時間
で、他の欲しかったものだけとりあえず買ってきたって感じ
だったので、それっきりだったんだけど、スイッチサイエンス
を探したら、ピンヘッダ搭載品が秋月と同じ1500円で、送料は
200円で済むみたいなので、注文しちゃった。

https://www.switch-science.com/catalog/6199/

今抱えてる課題としては、GPIOを直接制御してSPI接続の
OLED・G-LCDを制御すると、結構遅いので、ポートを直接制御
したいんだけど、Mega4809って、XMEGAだから、旧来のAVR
とはSFR関係が全然違うはずなんだよな…。

その辺をちょっと調べなおしてみよう。





https://twitter.com/fadis_/status/1300425831047507969

Raspberry Pi4のSDカード。2倍の速度でアクセスできる
パッチがあるらしい。ほほう。

もしかして、SDカードを2倍でアクセスできるなら、
SSD使わなくても、結構な速度でアクセスできるように
なっちゃったりするのかなぁ?





https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1300262399304372226

おーーーーー!!

ちなみにこれって、縦長の画面は大丈夫なのかなぁ?






ジャンパーピン。だいぶ消費してたので、どうしようかと
思ってたんだけど、秋月で買うと

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03688/

25個で100円。Aliexで探してみたら、

https://ja.aliexpress.com/item/32827199777.html

60個で1ドル弱なので、3パック注文してみた。180個
あれば、当面困ることもなさそう。





https://twitter.com/lmvle/status/1300334054940712960

ニクソンショック。





https://twitter.com/Harpuia_tomo/status/1300450243410976768

オイラも古のネット用語わからないのいっっぱいあった。





https://twitter.com/lowlevel/status/1300629305341480960

あたらしい英単語を2つ知った。(覚えたとは言ってない)

このMOS6526ってなんだ?と思ったら、複合I/Fらしい。
SIO・PIOが一体化したものなのかな。





https://twitter.com/tatsuo_ishii/status/1300558994486951936

PostgreSQL。パスワードの長さ制限撤廃。へぇ。

既存のシステムに大きな影響が及ぶなら、簡単には採用
するのをためらうところなんじゃないかと思うんだけどな。




https://twitter.com/BiotechMania/status/1299727500571013131

>切断された神経回路をつなぐ人工シナプスオーガナイザー
>たんぱく質(CPTX)が小脳失調、アルツハイマー病、脊髄損傷
>モデルマウスで投与後数日以内にシナプス再形成とそれぞれ
>の病態の著しい改善を示すとの慶応大学柚蓋Δ?蕕


コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »