「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



おぉ!

https://www.youtube.com/watch?v=vWvbdANY5k8

スーツ氏の、中山道自転車の旅動画が始まった。とりあえず
第1話だけ見た。(といっても1時間半ある)
東京から鴻巣まで。

中山道は色々気になるポイントがあって、自分の足でも
日本橋から大宮までは走ったことがあるんだよな。
で、動画見てて、あそこはどういう風に通ってるのかなぁ?
と思ってたところがあるんだけど、やはりあそこはいわゆる
現代の「旧中山道」って言われている道を普通に通っていた
なぁ。具体的には、明治通りと交差するところから板橋宿に
入るまでのルート。

確かに旧街道のあの通りって、街並みがまさに旧街道の
雰囲気で、地図で見渡してもそれ以外のルートが無い
ようにみえるんだけど、実際にあの辺自転車で走って
みると、街道のすぐ南西側(ほんの数十m)に並行する道
があって、実はそっちの方が少しだけ尾根道になってる
んだよな。

旧街道って、水はけの関係から、少しでも高いところを
通るものだと思うので、昔はそっちのルートの方が主に
使われていた時期があるんじゃないのかな?って、ずっと
思ってるルート。

さらに板橋駅駅前の広場を突っ切って、板橋郵便局の
裏側を通って現中山道に抜ける。その先は一旦現中山道
と首都高5号線でぶった切られてるんだけど、さらに100m
くらい先に不自然に曲がった細い道があって、板橋
区役所前の駅の上の信号のところ(ミニストップの
ところ)にでてくるんだけど、この道って、多分大昔
から使われている道なんだと思うんだよな。

んで、郵便局のあたりが、川越街道との分岐になって
いたんじゃないのかなぁ?資料とか全然漁ってないから
よくわからないんだけど。

あと、志村坂下の志村三丁目交差点に降りた後、一旦
旧中山道は東側に逸れるんだよな。うめごーるどさんなら
多分そっちルートを選んでるだろう。
あと、荒川渡ったあとは、渡船所跡からそのまま一旦
住宅街の細い道(川岸2丁目東通りっていうらしい)を
北上して、途中で少し左に折れて現中山道の歩道橋が
あるところまで出てから、また住宅街の中に戻っていって、
本町の交差点のところで、

https://www.google.com/maps/@35.8124443,139.6826557,19.04z

こんな風にちっちゃい三角地帯のところを通って、現在の
旧中山道に合流するってルートになってるらしい。
(宅地開発で、その辺の道はもうなくなっちゃってる。いま
地図にある下前公園通りっていうのは現代の道で、旧中山道
とは違うらしい)

まぁ、このへんはうめごーるどさんの動画みたいに、旧街道
を正確に掘り起こす的な方向の動画じゃなく、旅行と歴史が
テーマになっている(と思う)動画なので、ルートの正確さ
とかじゃなく、歴史と街並みと、名口調の解説を楽しむのが
心地よいよな。

蕨宿のあたりの風景は、街並み保存の方針があるのか、
とてもいい雰囲気なんだよな。
その先、六辻交差点あたりのくねくねなんかも、旧街道っぽく
て好きだったりする。あと、六辻交差点のところにあるハード
オフは、楽器類が結構そろってて、時々足を延ばすんだよな。

なんにしても、中山道の街道を眺める動画はとても待ってた。
実は、期待してたのは、甲州街道動画を完了したうめごーるど
さんが、次は中山道に、っていうながれにいくのを期待して
いたんだけど、スーツ氏の方が着手が早かったなぁ…。
(というか、うめごーるどさんには、ぜひ甲州街道の続き
動画を期待したい…)




ふと思うところあって、FHDのPC用ディスプレーをあらためて
物色。今使ってるのは、20.7インチで、普通の小型FHDモニタ
よりは一回り小さくて、しかもかなり旧型なんだけど、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779087/

これが、横幅49cmでギリギリ置けるサイズ。21.5インチだと、
以前探してたやつは50cmを超えてしまって入らなかった。

でも最近のって、ベゼルの幅がすごく狭くなったおかげで、
49cmサイズのものも出ているらしい。

https://kakaku.com/item/K0001224155/

https://kakaku.com/item/K0001093947/

https://kakaku.com/item/K0001373015/

ほほう。しかも、新しいモニタだと、やっぱ消費電力が
だいぶ小さくなってるんだなぁ。2/3くらいになってる。
ちょっと、買い替えを考えたくなるところではあるなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=YztdzAsY8N8

Windows、Linuxをデュアルブートで切り替えられるスイッチ
を自作する動画。面白い。

Arduino Pro Microを使って、キーボードをエミュレーション
させておいて、専用ボタンからBIOS画面に入れるようにして
たり、色々してる。

この切替って、SATA用の電源のアクティブ/非アクティブ
を切り替えるっていう説明なんだけど、それってどうやるの?
SATA用電源って、そういう信号線を持ってるの?

Windows10は、周知のとおり、Windows Updateのときに、
なぜか勝手にパーティションを1個作っちゃって、それが
Linuxデュアルブートにした時に起動で大トラブルになる
ようなク〇仕様なので、デュアルブートにするの諦めて、
仮想環境使ってきてたんだけど、こういう方法で、物理的
に簡単に切り替えられるなら、それ使いたいなぁ。




https://twitter.com/nakanetakashi/status/1423432290160414720

>奄美の新しめの側溝にはこういう脱出スロープがあり
>よいと思いました。

こういう方法、とてもいいなぁ。

と思ったんだけど、これだと片側にしかスロープがつけられ
ないんじゃないかなぁと。車道側にこういうスロープ作る
と、脱輪事故が起きやすいだろうし。

ってことで、考えてみたんだけど、スロープをこういう形に
するんじゃなくて、こうしたらいいんじゃないかな?と。



これなら幅をほとんど食わないから、両側に配置できるのと、
従来の設置面積と比べて増加量が多くないから、工事の費用
もあまりアップしないんじゃないかなと。あと、スロープの
傾斜をかなり緩やかにすることもできる。

気になる点としては、水の流れを少なからず阻害するので、
ゴミが詰まって掃除が大変になるんじゃないかなぁ?とか
その辺かな。

まちがっても、流速を高めるために直線化させたという、
あの、地方病と戦った甲府盆地の水路には、こういうものは
似つかわしくないんだろうなぁ。(逆効果になっちゃう)




https://www.youtube.com/watch?v=IdJ5eAWtFrk

いつもの数学を数楽にチャンネルの動画。

「これだ!」っていう補助線を見つけるまでにかなり考えて
しまった。5分以上考えた。面白い問題。




https://www.youtube.com/watch?v=bIwfvb66OLo

>1線で接続可能なシリアルインタフェースの仕組みと
>その応用例

1線シリアルって、I2Cかな?と思って見始めたら、そもそも
I2Cは2線だった。
この通信方法って、500mも届くらしくて、しかも、通信が
オフの間は給電もできる仕組みになってるらしい。これ
すごい面白いなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=g2mBk1N3Wys

令和の時代になったというのに、クレイジークライマーの
新しい動画がアップされているというウレシイ世界。

大体知ってる小技小ネタなんだけど、電気ショック看板
とかゴリラのパンチとかを耐えられるのって、いつもは
両手を上にしていたんだけど、左腕だけ上ならいいって
いうの、知らなかった。植木鉢2個重なった時と同じなん
だなぁ。へぇ。

ゴリラとか、風船とか、電気ショックとか、ああいう
裏技を使うときって、この動画だとなぜか両手で半段
昇ってから降りるっていう方法取ってるんだけど、
あれ、片手だけでいいんだよな。その方が時間短いし。
(そうすると、4面の電気ショック看板消すのもなんとか
間に合う)





https://twitter.com/ToruKumagai/status/1435258317987790848

メルケルに失礼すぎるなぁ。共通点、女性って点しかない
じゃないの。




https://www.youtube.com/watch?v=GzKecJziFYY

ミュー株。ワクチンの効果が1/7になっちゃうらしい。

そんななか、

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ac7c3150d918f3b1a988193d1f851f066c332b

鼻から接種するワクチン。これ、効果スゴイ高いらしい
んだけど、これもいつか、ミュー株のように効かない
ってことになっちゃうのかなぁ?
100億かかるっていう話なんだけど、こういうの、国が
ポンッと出してあげても、ベネフィットとコストを
比較したら、十分ペイするんじゃないの?



コメント ( 0 )




久々の冷や汗。なんとか無事に帰ってこれた。

ちょっと、買い出しと夕飯を食うためにクルマで出かけた
んだけど、走行中、なんか眩暈のような感覚があって、
 「ん?眩暈か?」
なんて思いつつ、いや、なんかこの変な感覚は、左リヤ
からやって来てるなぁ…。と思って、いつもの飯屋でクルマ
を停めて、左リヤを眺めに行く…。

おぉ!!見た目で判るくらいに空気減ってる!!1週間くらい
前に見たときには、確か空気大丈夫だったはずなんだけどな。
(スタンドでガソリン入れたときに見てた)

急激にパンクなのか、スローパンクチャーなのかがぱっと見
判断できないので、とりあえずすぐにいつものスタンドまで
たどり着くミッションを開始。
無理できないので、慎重に移動しながら、なんとかたどり
着いた。ガソリンを補給しつつ、とりあえず空気を補充して
帰途へ。あとはおうちに帰るだけの簡単なお仕事です。家を
出発してから帰ってくるまで、およそ15kmほど。まぁなんとか
帰ってこれた。冷や汗。

さっそくテンパタイヤに交換。久々に油圧ジャッキ出してきて、
テンパタイヤに交換。テンパタイヤの空気圧、とりあえず
大丈夫そうなのでそのまま取り付けたんだけど、ちゃんと
空気圧チェックしておいた方がいいんだよな。あとで締め増し
するときに考えよう。

スタンドから帰ってくるまでの10分ほどで、当然ながら空気
抜けてる感じはないので、スローパンクチャーなんだろう
けど、外したタイヤをぐるっと一周眺めてみても、釘だの
ネジだのが刺さってるわけでもなかった。なんだろう?
長いこと履き続けてたから、もうタイヤ自体が寿命なのか、
それともバルブのところのゴムが劣化して漏れているのか…

(調べたら、バルブのゴムの寿命って、2~3年なんて情報
 があったんだけど、さすがにそこまで短くないだろ。
 安全を取ってこの長さなんだと思うんだけど)

で飯がお預けになっていたので、改めて飯を物色に。付けた
ばかりのテンパタイヤで買い物に。お蕎麦(しかも普通の
旨い蕎麦)を食いたかったのに、スーパーのお惣菜に変わって
しまった…。

久々にテンパタイヤなんて履いたんだけど(このクルマを
買ってからは初めてだな)、テンパタイヤって、音が結構
うるさいなぁ。いわゆる、パターンノイズを解消するための
不均等ピッチっていうのかな?普通のタイヤだと、グルーブ
の溝のピッチをばらつかせて、一定の音程で音が出ないよう
になっていると思うんだけど、テンパタイヤはそういう風に
なってないみたい。
 「モーーー」
っていうような音が聞こえる。スポーツタイヤの音よりも
大きいな。
(もしかしたら、単にいつものタイヤの音は聞きなれてて、
 普段とは違うタイヤの音がするから気になるだけなのかも
 しれないけれど、でも気づいちゃう)

とりあえず、テンパタイヤでずっと走るわけにもいかないし、
そもそも今履いてるダンロップのディレッツァももう
スリップマークがギリギリという感じなので、いまさら
パンク修理して延命ということも考えられない。なので、
ようやく新しいタイヤに交換する決心がついた。

次に使うタイヤなんだけど、ディレッツァの後継モデルを
チョイスする手も悪くないものの、一度、アジアンタイヤ
を試してみたいなぁと思っていたので、そっち方面で考える
ことにする。

で、やっぱ、初アジアンタイヤなので、ド定番のNankangの
NS-2にしておいた。これなら、品質とか性能とかについては
それほど心配いらないだろうと。あと、比較的ロングライフ。
(街乗りなので、ハイグリップはあまり求めてない。一般道
 では、あまり荒っぽい運転するわけじゃないし)

https://www.autoway.jp/brand/nankang/ns2

あと、このグルーブパターンの形状、昔からこういう感じの
形状が好きなんだよな。今履いてるタイヤもそうだし、
その前のタイヤも、その前のタイヤもこういう感じの、
センターに太いグルーブが2本通ってて、そこから両側に
斜め外に向かって排水用のグルーブが通ってるやつ。
直進安定性と排水性を、いい感じでバランスさせてるような
気がしてて。

サイドウォールの硬さがどうなのかな、というのがちょっと
気になってるところ。オイラは結構硬めのウォールが好き
なので、ファミリーカー用のような柔らかいサイドウォール
だと、ちょっと違和感感じながら走ることになっちゃいそう
なので、硬いのを希望。(どこかのレビューで、ちょっと
柔らかめとかって話を読んだような気が)

ひとまず、ネットで購入して、上記のスタンドで交換できる
らしいので配送してもらう手続きまで終えた。交換予約日
まで1週間ほどあるので、それまではテンパタイヤで走ら
ないといけない。まぁゆっくり安全に走ろう。なにしろ、
バックアップ用のタイヤを使っているわけだから、いま、
クルマにバックアップのタイヤが載ってない。パンク修理
キットも載ってない。バックアップのバックアップは
持ってないのだ。
(12Vで動くエアコンプレッサーは一応載ってるんだけど、
しばらく使ってないから、あれもちゃんと動くのかが少し
心配だし、エアコンプレッサーはスローパンクチャーに
しか効かないのだ)

さて、新しいタイヤ、どんな性格なのやら…。





こないだの、PSG(AY-3-8910A)をAliexで見つけてウホウホ
言ってたんだけど、Yamahaの互換チップYM2149なんかもやっぱ
Aliexで出回ってるんだなぁ。(本物なのかは知らない)

SN76489ANは、PSGとは互換性の点でアレなものの、音を出す
ICの中では、ピン数が少ないDIPパッケージ(16ピン)って
いうのがちょっと良い感じだったりする。けど、オイラ
PSGはPC-6001でいじりまくって覚えたので、互換性を考える
と、ちょっと手を出しにくい。

まぁ、PSGはともかく、以前FM音源チップ探したときに、専用
のDACが結構品薄な感じがしていたので、改めてAliexで探して
みたり。

https://ja.aliexpress.com/item/32905379211.html

うん。うんうん。あるある。
当然のように、OPN(YM2203)なんかも売ってる。さすがAliex。
(本物かどうかはよくわからない。大事なことなので2度(略





https://twitter.com/Hatake_ager/status/1434640753527980037

マスメディアじゃなくて、やっぱり広報機関に成り下がったな。





https://www.youtube.com/watch?v=5CWB3KEnEok

Raspberry Pi 4B用の、タブレット化キット。RasPad 3。これ、
とてもいいな。かなり気になる存在だったりする。

解像度気になるなぁ…と思って調べてみたんだけど、どうやら
1280×800で、タブレットとしては必要レベルを満たしてる
感じでいいねぇ。FHDのモニタを使う前は、メインPCでもその
解像度であまり不満なく使ってた。

タッチパネル機能も、Raspberry OSを含めて、普通のLinux系
OSなら全部使えるみたい。専用にカスタマイズされたRASPAD
っていうOSを使わなくても普通に使えそうなので、互換性で
困ることもなさそうでよい。

https://raspad.com/products/raspadv3

まぁ、でも結構お値段するよねぇ。いま見た感じでは、
割引してて219ドル。(多分送料別)

FHDでこのお値段なら、かなりココロ動くものがあるんだけど
なぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=uiyghY9qlvg

でんじろう先生のはぴエネ動画。立体視出来るっていう
面白い錯覚。
確かに、手で筒を作って動画を眺めてみると、なぜか
立体感がすごい感じられて面白かった。なんでこういう
風になるんだろうねぇ。んで、

「ひらめいた」
「通報した」

案件が頭に思い浮かんだ。




https://twitter.com/MakoTr_315/status/1434852785665630210

パワーMOSFETの寄生容量、ホント結構大きいんだよな。




https://twitter.com/mwiwai/status/1434716828001992706

>「午後の紅茶 ミルクティー」500mlを飲んでから超音波
>検査をすると、膵臓がしっかりクリアに映るという研究結果。
>見つけづらいとされてきた膵臓がんに、まさかの光明

すごいなぁ。なんでそうなるんだろう?なんにしても、
これがあれば、スティーブ・ジョブズだって何かできたことが
あったかもしれないのになぁ。

他の紅茶や、他のミルク成分とかではだめなのかなぁ?



コメント ( 0 )




最近面白いなと思って、

https://www.youtube.com/watch?v=XmS9NNX_59I

この人のチャンネルの動画をいくつか見てるんだけど、この
動画は、プログラム中で「元に戻す」機能を実現する方法
というお話で、そういえば元に戻すって、どうやってやる
のが一番スマートなんだろうなぁって気になってた。

動画を見終わってのまず思った感想は、「それだと、まっさら
初期状態から全処理を毎回毎回やり直す必要があるよねぇ?
そういう方法は考え付いていたんだけど、ものすごい処理能力
を食うから、現実的には無理じゃね?」だった。

で、同じ感想を思った人がコメントしてて、それに主さんが
コメント返してくれていて、どうやら、一定回数ごとに
キャッシュを作って、そこからの操作をやり直すってこと
なら、そんなに処理能力奪われずに、事実上無限にやり直す
ことが出来るだろう…と。なるほど。そういう手があるって、
まぁ、言われてみれば当たり前だなぁ。

でもまぁ、実装するってなると、何かと大変なことなのは
よくわかった。
エディタなんかで考えるとしたら、やっぱり元に戻せる回数
を絞っちゃう方が楽なんだよな。必要に応じてどっちがいい
のか考えるってことなんだろうな。

あと、こういった動画で実験しているような感じに、JavaScript
で実行しながらデバッグ情報だしたりゴニョゴニョを自由自在に
できるほど、JavaScriptやブラウザのデバッグ機能周りを使い
こなしてないんだよな。時々しか触らないから…。

たまには、こういう風にブラウザの機能を使いまくるような
ことやって、好きな時にサクッとこういう感じの実験環境
として使えるようにしておくと、色々と捗るんだろうなと
思うんだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=Lvpp4ZzebHc

>人工光合成】太陽の光から水素生産に成功【0.5%】

このロードマップ、なかなか面白い。特に3つ目。

1つ目の水素生成に関しては、色々と方法あるだろうし、
電気分解の電気を作り出すコストが下がるなら、そっち
でも構わないだろうから、あとは時間が解決してくれるん
じゃないかな?と思ってる。

2つ目の、分解して出てきた水素と酸素を分離するのも、
(楽観的だけど)何らかの効率的なフィルターが作れる
のは時間の問題なんだろうなぁ、とか思ったりしてる。

3つ目の、合成触媒開発だよな。水素と二酸化炭素から
オレフィン(エチレン、プロピレン、ブテン)を合成する
触媒技術。これが多分、最大のネックになるんだろうなぁ。

植物やプランクトンなんかの代わりに、直接二酸化炭素を
固定して、有機物質にする方法。それが出来ちゃえば、
それらを使って、従来の石油化学プラントのかなりの部分
がそのまま使えることになると…。

これはかなり夢が膨らむ話だなぁ。しかも、温暖化の逆向き
に進めることが可能になる可能性も高い。

問題は、やっぱ効率だな…。でも、植物がこれまで実際に
実現してきてるわけだから、無理なことはないはず。
エネルギー効率がどうなのか、っていう点が最大のネック
になるんだろうな。




https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/09/05/kiji/20210905s00041000265000c.html

相変わらず、切れ味鋭いデーブ・スペクター氏。




https://twitter.com/BAAANG_joe/status/1434105320796659712

>ヤクザが魔法の杖を手にれる漫画

こういうプロットを思いついた時点で、絶対面白いもんな。
思いついた時点で勝ちだよな。




https://twitter.com/Sz73B/status/1434195517081227267

>多分、現象に対する大した理解はなく経験則を律法として
>書いただけだろうが。

その経験則にたどり着くのは、実はすごいことなんじゃ
ないかなぁ、という気もするんだけど、昔の人は、現代の
科学技術・医学技術みたいなものが無かった分、観察力に
よって、疫病と戦ってきたということなんだろうな。

一方で、イスラームの豚肉食べちゃダメっていう話って、
確か元々は豚肉を生食しちゃダメとか、豚肉を触った手で
食べ物触っちゃダメとか、そういう話からできた教えなん
じゃないか?っていう話を聞いた記憶があるんだけど、
元々の話はありがたいにしても、そのあとの展開がちょっと
ありがたくない話になっちゃってるような気がするよな…




https://twitter.com/dfuji1/status/1433919114309881857

すっごいな。こんなに派手で明確なスプライトが見れたのか。
見たかったなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=8NslxTjrzJ0

これはしょっぱいうどん。

それにしても、ネコって、こんな風に表情豊かなの、
とてもいい。




いしかわきょーすけさんの日記から、

https://twitter.com/GriffonPocket/status/1434342268140277760

M5Stack Core2って、PC88のエミュレーションすらできて
しまうほどの処理能力とメモリ容量なのか…。すごいな。

SR以降はともかく、初代88版のソフトで好きだったのって
いうと、Uootyとか、ハイドライドとか、David's Midnight
Magicとか、Lode Runnerとかなんだよな。

SR以前の88って、あまり触ってなくって、あの当時はP8と
P8mkIIばかり触ってたので、あまり88に縁がなかったん
だよな。

それにしても、すごいなぁ。こんな小さいマイコンで、88
がエミュレーションできちゃう時代になっちゃったんだ
なぁ…。




コメント ( 0 )




何かとYoutubeでレトロゲー関係動画がサジェストされる
んだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=8EA-4UVFt_c

この80年代アーケードゲーム音楽の2ゲーム目(1:43から)、
ボンジャックのステージ開始音楽とかゲーム中の音楽
(ス〇ーンおばさん)とか聞いてると、音色がすごいきれい
なので、てっきりシンセで出してる音だと思ってたんだけど、
これ、AY-3-8910Aなのか。PSGでこんなきれいなんだ…。
よく考えたら、時代背景的に考えれば、ギリギリFM音源が
載ってくるちょっとだけ前なんだよな。同年(84年)に
マーブルマドネスが出て、アレが史上最初にFM音源チップ
載せたゲームなんだよな。

そのあとのエグゼドエグゼスなんかもAY-3-8910Aなんだよな。
エレベーターアクションはどうなのかな?と思ってSJシステム
を検索。AY-3-8910Aが4つ載ってるらしい。

ボンジャックの音楽は、そうなると矩形波(奇数倍音)で
構成されているから、この手のきれいな音色は作りやすい
音源なのは確かで、有名どころではYs2の、

https://www.youtube.com/watch?v=Q1BI30jz2Tg&t=355s

このToo Full With Loveのメロディーラインが矩形波音源を
充ててたはず。

ただし、矩形波をこんな風にきれいに鳴らすためには、
ワウやビブラート、トレモロみたいな微妙な味付けを付ける
必要があるんだけど、AY-3-8910Aチップ自体にはその辺の
機能は載ってないから、ソフト側なりドライバ側なりで
グリグリリアルタイムで調整しないといけなかったりして、
綺麗な音色出すのは難しいって言ってた。コシロンだったか
誰だったかが言ってた気がする。ファンタジーゾーンや
カルテットなんかの、ホイッスルの音なんかも矩形波で
やってるって言ってた記憶が。

オイラがAVRで作ったパチモンの似非PSGは、マイコンとの
接続がパラレルじゃなくてUARTだから、あまり短時間に
細かい調整掛けるのが難しかったりするんだよな。まぁ、
あれは音が鳴ればいいやと思って作ったものだからどうでも
いいんだけど。

まぁ、オイラが作ったパチモノはともかく、本物のAY-3-8910A
なんかも、FM音源チップと同じように、Aliexで売ってたり
するんじゃないのかなぁ?と思って検索。

https://ja.aliexpress.com/item/32616083091.html

うん。売ってる。やっぱ売ってる。送料入れなければ60円
くらいかな。送料入れても、10個ほど買えば100円には
届かない。手持ちにストックしておいてもいいけど、でも
大きいし、あまり使い勝手って点では困っちゃうところが
あるんだよな。

例の、GrrenPAK・SLG46826Gとちっちゃいマイコン組み合わせ
たら、フルスペックのPSG同等の機能のものが作れないかなぁ?
なんにしても、一番厳しいのって、パラレルI/O周りなんだ
よな。
似非PSG作った時には、そもそも音声合成処理の重さから
パラレルI/O周りはとっとと諦めたんだけど、音声合成を
GrrenPAK・SLG46826Gに任せちゃったとしても、そもそも
パラレルI/Oの応答速度をマイコンのGPIOで実現できるの
やら…。
読み出しは基本的に考えなくてもいいとしても、書き込みを
受け付けるとして、マイコン側からの書き込み信号を受ける
のに、十分な処理時間が確保できるのかどうか。

なんだかんだで、やっぱアレだな。Arduinoとかにサクッと
数本のワイヤで接続できて、簡単に音が出せる音源チップ
みたいなもの、やっぱり欲しかったりするんだよな。
仰々しいものじゃなくて。似非PSGはその辺狙ったんだけど、
スペック的に不満あるしな…




ウェザーニュースライブは、なんだかんだで毎日見ちゃうん
だけど、時々面白いシーンがいっぱいあって、それを職人さん
たちが切り抜きしてアップしてくれてたりするんだけど、
そういうの眺めるのも好き。

https://www.youtube.com/watch?v=mdpmeKJ5OEQ

さやっちの、なんか見てるだけで明るい気持ちになるような
表情とか、

https://www.youtube.com/watch?v=T7w13-Rmi2c

突然のジョジョネタとか。

でもやっぱ、ゆかりんが映ってると見ちゃうなぁ。
9月4日の洗濯天気予報。

https://www.youtube.com/watch?v=7YDVhTI9OuY





https://mainichi.jp/articles/20210903/k00/00m/040/269000c

飽きるととっとと辞めちゃう感じがあるよな。歴代。

それはともかく、肝いりの新デジタル庁長官。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3591766/

デジタルコンテンツの無断使用。いやぁ、開いた口が
塞がらないというのはこういうのを指すんだろうな。
まぁ、なんとなくそういう方向の想像はしていたけど。
なんだろうね?孫に適当にサイト作らせたら事故った、
みたいな感じなのかな。



コメント ( 0 )




Amazonで注文してた、新しい壁掛けの電波時計
が届いた。今回はCASIO製にした。
(壊れて処分したSEIK〇のは、多分メカ部分がちゃち
かったのか、モータのトルクが内部の摩擦に負けて
止まってたんじゃないかなと思うんで、もうちょっと
だけ高いのにした)

要件としては「電波時計」「文字盤が白で針が出来る
だけ太めの黒」「一回り大きい文字盤」といったあたり。
バックパネルと針の色は、コントラストを大きくしたい
というだけの話。暗くした部屋でも読み取りやすい
ように。

液晶のカレンダー窓が付いてるところが、暗い部屋
だと黒っぽく見えちゃうから、それが針を邪魔しない
かって気になってたんだけど、まぁ何とか針の位置を
読み取れる。(液晶表示自体は、部屋を明るくしないと
全然見えない。当然だけど)

バックライト付いてる時計とか、暗くなったら文字盤
を照らすライトが付く時計とかもあったんだけど、
電池本数が増えちゃうし、そこまでの要件は求めて
なかった。外部電源必要になっちゃうともっとめんど
いし。

ちなみに明るさセンサは付いてないので、夜も秒針が
動く。今のところあまり音は気にならない。
(正直よく聞こえない)

一回りデカい時計って思って買ったんだけど、実物は
二回りほど大きい感じで、届いたダンボールの大きさで
ちょっと驚いた。

あと、電池入れて電波拾って時刻合わせをしてくれるまで
の間に、電波強度とか表示する画面モードになるんだけど、
その時の5段階の電波強度表示では、4と5が交互になってる
状態だったので、ほぼ最強レベルの電波受信ができている
みたいだな。やっぱり、電波の受信ができずに時間が狂っ
てたわけじゃなかったみたい。




あと、GrrenPAK・SLG46826Gも届いた。

IC(TSSOP-20)単体なので、ブレッドボードでサクッと
ってわけにはいかないので、あとでハンダ付けする。

どんなことが出来るのかとか、全く考えずに注文した
ので、データシート探してみた。

https://www.mouser.jp/datasheet/2/713/slg46620r115_10282019-1815210.pdf

mouserに置いてあったので眺めてみる。

内部のブロック図が冒頭にででーーんと書いてあって、
次のページにoverviewが載ってる。興味あるところを
ピックアップしてみると、

・8ビット逐次比較型ADC
・ADC3ビットプログラマブルゲインアンプ
・2個のDAC
・6個のコンパレータ
・12個のルックアップテーブル
・マクロセル
・PWM(デッドバンド選択可)
・カウンタいっぱい
・12個のDフリップフロップ
・パイプディレイ
・内蔵発信回路

などなど。

相変わらず、できそうなことと出来なさそうなことが
判断できないんだけど、まぁなんかマイコンだと厳しい
感じのことでも、これ使ったらできそうな気がするので、
もしかしたら以前画策していたビデオ信号をいじる回路
を、これとか組み合わせて作ったりできそうなので、
ちょっと試してみたい気がする。

なんにしても、IDE(?)すらインストールしてないし、
使い方が全く分かってないので、ちゃんと使えるように
なるまでは、色々いじってみないといかんだろうな。




https://japan.zdnet.com/article/35176102/

>「Windows 11」プレビュー、要件満たさないPCで
>「Windows 10」インストール促す表示?

古いPCに、レジストリいじってWindows11入れちゃうって
いう方法があちこちで開示されているけど、そういうのを
使った場合なのかよくわからんけど、Windows10に戻せ、
というのがMSの意向らしいなぁ。

戻すかどうかはユーザにゆだねられるのか、それとも
ライセンス違反だぞって言ってくるのか、その辺はよく
判らないけど、無理やり使い続けてても、セキュリティー
パッチが降ってこないとかって話にはなりそうな気が
しないでもない。




https://www.books-sanseido.co.jp/news/1530160#ShpadZd.twitter_tweet_ninja_l

三省堂、本社ビル建て替えするらしい。
オイラ、高校生の頃、毎週1~2回は行ってたんだよな。
研数に通ってたので、ついでに。
研数って、今予備校やってないのか。あの辺通りかかった
時に、なんか雰囲気変わったなと思っていたんだけど。
あの時期に、ミッキーにも時々行ってたんだよな。
でも、ミッキーはあまり足を運んでなかったな。なんと
言っても三省堂と東京堂書店だったんだよな。ついでに
書泉グランデ。




https://twitter.com/fushiroyama/status/1433107753082318851

Androidアプリの入門書。へぇ。
探してみる。

https://mixi-developers.mixi.co.jp/21-technical-training-a0bcdbf9bca0

これかな。Androidに限らず、なんかすごい色々なコンテンツ
がいっぱい公開されてる。すっごいな。




https://twitter.com/sekonao/status/1433095425351815168

天才っていうのは居るものなんだなぁ。高校生で、こういう
新たな視点でモノをとらえて生み出すっていうの、やっぱ
天才なんだろうなぁ。




https://twitter.com/tadokoro/status/1433160836630159365

>日本の15歳の生徒のPC使用率は発展途上国以下の
>ぶっちぎりビリ。さらにこの10年で使用率が唯一
>下がっているという恐しい事態。

まぁ、畑違いのおばーちゃんがトップに就任しちゃうような
国なんだから仕方ないんじゃないのかな。お先真っ暗。
安いChromeBookなんかを小中学生に無料配布とかすれば
いいのに。

https://twitter.com/kojima_sakura/status/1433426534908383240
https://twitter.com/kokopellinco/status/1432694434420826120

もうあれだな。法治国家やめて、原始時代に戻るんだ
ろうな。




https://twitter.com/jirok/status/1433212572983906306

>矛盾の規模がスケールアップ

これ、なんかどこかで見たような…というか、その渦中に
どっぷり浸かっていたような。




https://twitter.com/Bank_of_Japan_j/status/1433041960303042568

コレジャナイロボ。
(カッコ悪すぎ)




https://twitter.com/nasitaro/status/1433053406797594633

糸井重里。綺麗なファシズムっていう表現はしっくり
くる気がする。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »