「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



24時間稼働メディアサーバ的に使いたいと思って、こないだ
入手した「Raspberry Pi Zero」と「LANとUSBのハブになっ
てるHAT」、
(名前調べてみたら、ETH USB HUB HATっていうみたい)

https://ja.aliexpress.com/item/4000117725338.html

これらの動作確認を行っておこうかなと思っていごかして
みる。


Raspberry OS LiteをSDカードに書き込んで、いつものように
ヘッドレスで設定を終えてしまいたいので、config.txtとか
もろもろ書き換えて、USB仮想LANポート経由でログイン。

とりあえず、Raspberry Pi ZeroとSDカードには問題がない
みたい。


さて、そのままETH USB HUB HATも繋いでサクッと動かせ
ればいいんだけども、今PCに繋がっているUSB OTG端子とは、
このHATは逆方向(Raspberry Pi型が親、HAT側が子)に
アクセスする必要があるので、USB仮想LAN経由では
使えない。この辺から不穏な空気が流れ始める…。

LAN周りの設定を先にやっておかないと、固定IPアドレス
にはできないだろうから、色々調べてみて、多分「ETH0」
に割り当たるんだろうと想像して、設定ファイルを書き換え
して、HAT取り付けて、LANケーブル付けて、電源投入。

…有線LAN経由でログインしようと思ってもダメ。pingも
通らない。
もちろんUSB仮想LANも繋がってないので、lsusbでUSBに
何のデバイスが繋がってる認識なのかを調べようと
思ってもダメ。
(ちなみに、最近のRaspberry OSはデフォルトでシリアル
ログインもオフになっているみたい)

なんだこれ?と思って、仕方なくminiHDMI端子とキーボード
を取り付けて、デスクトップ画面をモニタに表示しながら
ローカルで設定してやろうかなと。
一旦OSイメージをまっさらきれいな状態に戻してから再試行。

とやりたかったところなんだけど、まずこのHAT、ヘッドレス
じゃない場合、miniHDMIケーブル変換コネクタとLANケーブル
が干渉してしまって、両方一緒に挿さらない。中華クオリティ。
(変換コネクタじゃなく、miniHDMIケーブルじゃないとだめ
みたいだな。持ってるけど、モニタの裏に挿しっぱなしの
HDMIケーブルを挿しなおすのが面倒すぎるので断念)

しかたなく、Wi-FiのアンテナをUSBコネクタに挿して、LAN
設定周りもその辺を弄って(USB0だろうと)、再試行。

電源入れると、画面は表示されて、ログイン画面まで進んだ
ので、ログインしようと思っても、キーボードが反応せず。

うーーーん、USBハブ自体が認識できてないのか…。


ちなみに、HATに載ってるIC類、写真に撮ってみた。



まずUSBハブ。




LANチップ。(ド定番のカニチップ8152B)




基板の表面には、分厚いICが載ってるんだけど、これ多分
パルストランス。(型番は無い)

配線を追ってみたものの、おかしなハンダ付けは無さげ
だし、結局よくわからず。


ただ、回路を追っていて、ふと何かが脳裏をよぎる。よく
考えたら、ちょっと動作確認しようと思ってUSB OTGコネクタ
でRaspberry Pi Zeroと接続しているだけなので、電源周り
どうなっているんだろうなと。GPIO側から取ってる可能性ない?
(普通、USB接続のUSBハブとかUSB LANとかって、USB側から
 電源取るからなぁ…って思い込んでた)

でもまぁ、USBハブ周りのLEDなんかは普通に色々と点灯・点滅
してるので、生きてる気がするんだけどな。基板上の配線を
追ってみた感じでも、5VはUSB OTGコネクタから取ってるように
みえる。まぁそうだろ。


あれこれ悩みつつ、結局手に負えない感じがしたので、
とりあえずショップにコンタクト。なんかUSBハブもLAN
もうまく機能してないみたいよ…と。

で、返ってきたのが、

https://www.waveshare.net/wiki/ETH/USB_HUB_HAT

ここに情報あるから、おかしいところないか見てチョ、と。

…中国語じゃん。読めないんじゃね?と思って色々開いて
みると、

https://www.waveshare.net/w/upload/0/08/ETH_USB_HUB_HAT.pdf

schematicがあった。さすがに英語表記なので読める。
(中国語では原理图っていうみたい。回路図って原理図
って呼ぶの?)

で、色々眺めていく。

まずUSBハブ周り。USB OTGコネクタから5Vを取っている
のが判る。よし。
3.3V関係と1.8V関係の端子もあるんだけど、見た感じでは
ICから3.3V、1.8Vを出力する端子があるっぽい。そこから
取り出した電圧使って、自IC内の他の端子と繋いでいたり
するみたい。FT232RLみたいに内部で電圧作ってるのかな。
(データシート見てないので、詳しいことは解ってない)

次。LANコネクタ周り。コネクタとトランスが繋がってるだけ
なので、特に問題なさそう。

次。カニさんチップ周り。3.3Vとかいろんな電圧のVDDが
登場する。
なんだこれ。さっきのUSBハブチップから電源取っている
わけじゃないの?3.3Vも、さっきのとネットワーク名違う
んだよな。

最後、GPIO周り。おぉ、ここの3.3V周りの端子はカニさん
チップとかで使ってるネットワーク名と一緒みたいだな。
どうやら、GPIOをちゃんとハンダ付けしてから使わないと、
少なくともカニさんは目覚めないみたい。


じゃぁ、USBハブチップはどうなの?と…。

USBハブはUSB OTGコネクタから5Vを受けて動いているはず
なのと、3.3V周りはGPIOから受けてないんだよなぁ…。
これが動かない理由がよくわからん…。なんで?

カニさんチップがちゃんと動いてないと、なにか初期化処理
が通らなかったりして、USBハブ全体が機能できなかったり
してるのかなぁ?(そんなことあるの?)

まぁ、とりあえずやることとしたら、ちゃんとGPIO端子を
ハンダ付けしてやり直してみるか、もしくはすでにGPIO端子
が付いてるRaspberry Pi Zero WHを引っ張り出してきて実験
するかなんだけど、WHを使ってしまうと、ping打った時に、
有線経由なのかWi-Fi経由なのか、もしかするとよくわからなく
なったりしないの?なんてあたりが気になったりならな
かったり。

とりあえずは、どっちにしてもハンダ付けしないとHATを
安定して固定することができないので、至急ハンダ付け
したいとこなんだけど、暇がないなぁ…。


単に動作確認しておきたかっただけで、細かいサーバ周りの
設定は後でって思ってたんだけど、しょっぱなから躓いて
しまったなぁ。

せめてUSBハブだけでもいごいてくれればヨカッタんだけど
なぁ。ローカルでキーボードとモニタくらい使えないと、
調査のしようもなかった…。





https://twitter.com/HIGIKEN/status/1450699385663209475

https://www.youtube.com/watch?v=b2oBvUFgqGA

あの、器物破損されていたレトロ自販機。どうやらNCフライス
使ったりして、パーツを作ってくれたところがあったらしい。
ヨカッタ、ヨカッタ。色までこだわってるところがとても
ヨカッタ。




https://www.youtube.com/watch?v=QNMngtIi-jU

さすがのテレ東BIZ。

>日本の給料 どうやったら増やせる? デービッド・
>アトキンソン氏

こういうのをマスメディアって呼ぶんじゃないのかな。




https://www.youtube.com/watch?v=vfycjDUl9G4

Windows11、非対応PCでもWindowsUpdateでセキュリティ
パッチ当たることが確認できたみたい。
(とはいえ、無保証だし、全てのセキュリティパッチが
当たるとは言えないだろうけど)

でもまぁ、それならインストールさえできてしまえば、
古いPCでもWindows11を動かすことは出来そうな気がする
なぁ。




https://twitter.com/namikishida/status/1450440085439012867

https://note.kishidanami.com/n/n1e53de014372

>弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

一気に読んじゃった。面白かった。

こういう、人の気持ちを引き付ける魅力的な文章を書く
コツって、どういうものなんだろう?うらやましい能力
だなぁと、いつも思う。

>わたしだって、子どものとき、大切に貯めたお年玉を
>『ゲームキューブが当たる!1000円くじ』で全額スッた
>ときに、ゲロを吐くほど泣きながら、お金の価値を知った。

こういう表現とか、情景がすごい目に浮かぶよなぁ…。
情景を描く文章力なのかなぁ。そんな単純なものではない
気がするんだけど。

それにしても、読んでてすごい幸せなキモチになれたな。
ありがたい。




https://twitter.com/akira345/status/1450830225961472014

KiCad、ドメイン売っちゃったの?大丈夫なのかな?



コメント ( 0 )




以前、Raspberry Pi Zeroを買ったときにあれこれ調べた
んだけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3896.html

買い足したRaspberry Pi Zero(Wが付かないやつ)と
USB・LAN機能のHATを使って、24時間稼働のメディア
サーバを構築しようと思ってて、改めてそのあたりを
調べなおしてるところ。


まず、Windows以外にも、色んな端末からアクセスできる
ようにしたいんだよなぁという方面について。

できれば、Fire7とかスマホとかからも簡単にアクセス
できるように、単なるsambaサーバにするんじゃなくて、
ブラウザからも読み書きできるようにしたいんだよなぁ。

で、色々調べてたところ、SSLBridgeっていうのがある
らしいんだけど、

https://hironemu.hatenablog.com/entry/20090911/1252654117

どうやらこれはRedHat系(Centとか)じゃないと使えない
みたいだなぁ。

以前調べたownCloudがいいのかなぁ?とか思ったりしてた
ところ、ownCloudの作者の人がownCloudをフォークして
作った「NextCloud」っていうのがなんだか良さげな気がして
いるところ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Nextcloud

もうちょっと調べなおしたい。


あと、24時間稼働となると、SDカード単体での運用は難しい
と思うので、SDカード(というかフラッシュメモリ全体)
の寿命を延ばす方法周りについてもあらためて調べなおす。

https://azriton.github.io/2017/03/16/Raspbian-Jessie-Lite%E3%81%AESD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BB%B6%E5%91%BD%E5%8C%96/

https://curecode.jp/tech/raspberrypi-ramdisk/

https://gris-et-blanc.net/raspi/841/

https://www.angelcurio.com/raspberrypi/?Raspberry%20Pi/%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/log%2Ctmp%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%28tmpfs%29%E5%8C%96

およそ、要点は以下の感じ。

・tmpディレクトリ関係をRAMディスク化(tmpfs化)
・swap領域の無効化
・logファイル出力先のRAMディスク化、出力対象限定化
・ext4ジャーナル無効化

といったあたりなんだけど、RAMディスク化の知識とか
経験値とかないので、そもそもRAMディスクとtmpfsの違い
とか全然わかってなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Tmpfs

https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20080808/312545/

tmpfsを使えば、懸念していたRAMディスク容量が足りなく
なっちゃったときの、PCからメディアサーバへのアップ
ロード時に作られる一時ファイルの容量なんかは特に
気にしなくても良さげなので、それはそれでよい。

…んだけど、tmpfsでRAMディスク容量を超えちゃう場合
の容量確保はswapを使うって話になってるみたいなので、
そしたらswapは無効化しちゃだめなんじゃないの?とか、
無知ゆえによくわからない話が色々出てきちゃって、
さらに調べなおしているところ。


あと、起動に使うSDカードと、データを保存するストレージ
(USB接続のSSDを使おうと思っている)でパーティションを
分け分けして設定しようと思っているので、そのあたりも
調べなおしているんだけど、

https://greenhorn.hateblo.jp/entry/2019/04/21/225010

まだまだ、実装できるほど頭の中を整理できていない状態。


そのあたりを手順化して、いつでも再構築できるようにして
おきたいところなんだけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=ALn0zuJ7p8I

想像を超えるほどのそっくりさだった。これはすごい逸材
だった。




コメント ( 0 )




新しいRaspberry Pi Zeroが届いたので、あれこれ設定
して、有線LANで繋ぐ24時間sambaサーバにしたいところ
なんだけど、ちょうどいい情報を目にした。

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20211017/1634405422

>Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする

うんうん。スバラシイ情報。
HDMIとか使わないし、要らないLEDなんかも消したりできる
みたいだし、その辺はやってみる価値ありだな。

あとは、そもそもsambaサーバとして最低限動いてくれれば
十分なので、クロックも少し下げ気味にしても問題ないと
思うんだよな。メディアサーバとしてデータの吐き出しが
十分間に合う程度に。
あの玄箱なんて、CPUクロック200MHzだったもんな。


http://blog.hahasoha.net/article/173899032.html

うーーん。検索してみると、クロック下げてもあまり消費
電力には影響がないっぽい感じだなぁ。
あれか。そもそも低負荷時にはクロックが自動で下がって
いたりするんだっけ?もしくは、低負荷の時にはほとんど
CPUが駆動してなくて電気を使わないとか。

まぁCPU周辺は、低負荷時にそもそもそんなに電気食わない
ので、どっちかっていうとUSBハブICと有線LAN周りの方が
問題なのかな。
そっちは今回、外付けボード上にあるので、設定ファイルを
弄ったとしてもゴニョゴニョできるもんじゃないはずだし、
そういう外付けICの消費電力って、事前に調べてもないし
なぁ。
あまり大飯ぐらいじゃないボードだといいんだけど。





そういえば、せっかくこないだ「Linuxドライバの開発」が
手元に届いたんだけど、まだ読み始めてなかったりする。
その前に買った「データベース初心者のためのPostgreSQL
教室
」を読み始めちゃったので、とりあえずそっち先に
読み進めようかなと。

当然ながら。SQLは全くの初心者なわけじゃないんだけど、
最初の10ページくらい読んだ感じでは、なんかこの著者の
人、すごい説明が上手い。ホントに初心者にもしっくりくる
ような説明になってて、単なる技術書ではない感じに
なってて良い。

ちなみに、ホントに初心者向けだけの内容っていうよりは、
最終的にはちゃんとデータのバックアップやリストア、
稼働中にデータをデュプリケートするような仕組みとか、
チューニングとか、セキュリティとか、その辺まで
ちゃんと触れてるみたい。まぁ、初心者のつもりでじっくり
読もう。

オイラ的には、PostgreSQLをPythonでO/Rマッパーで使ったり
したいんだよな。




フロントガラスのギラギラが最近すごく気になってるので、
こないだとりあえずキイロビンを買ってきたんだけど、
まだ放置してあった。やっておかないとな。

とりあえず近所の洗車場を探しなおした。あんまりないんだ
よなぁ。市川に住んでた頃は、結構近所に大きめのがいくつか
あったんだよなぁ、と思って調べなおしてみたら…あの近所に
あった洗車場、かなり閉鎖されてなくなっちゃってた…。

まぁ、時代なんだろうな。クルマ持つ人が減ったってこと
なんだろう…。


あと、フロントガラスの細かい傷(ワイパー跡とか)も
できれば何とかしたいんだよなと思ってたんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=8QXjf6waDGc

おぉ、実際にキイロビンと酸化セリウムを混ぜ混ぜして、
ポリッシャー替わりの電動ドリル+バフでやっていた人
が居た。(途中で電動ドリルからポリッシャーに換えた
みたいだけど)
キイロビン買ってきた理由のひとつは、こんな風に
酸化セリウムを混ぜ混ぜして使えないかなぁ?って思った
からだったりする…

それにしても、時間かけて磨けば、ワイパー跡なんかは
ちゃんと消せるみたいだなぁ。ほほう。

Aliexで、酸化セリウム注文しておこうかな。ポリッシャー
も、Amazonで探すと、ダブルアクションのやつでそれなりに
使えそうなのが4000円台で売ってたりするんだよな。
(?靴辰討い?軍磴離瓠璽?爾里笋帖?舛腓辰藩澆靴い鵑


コメント ( 0 )




気が付くと勝手に増殖しているとは言われるRaspberry Pi。

ブツが届いた。Raspberry Pi ZeroのWi-Fi・BT無しモデル。
あと、それにつけて使う、有線LANポート+USBハブの
小型HAT的な基板。

値段的に、多分このRaspberry Pi Zeroはちゃんと「一人
1枚まで」のあの金額とは違うやつのはず。あと無線ついて
ないから技適も関係ない。



LANポートの中が判るような写真を1枚。右下のほうに
micro-USBのコネクタがあるんだけど、これをRaspberry
Pi Zeroのmicro-USBコネクタと、付属のU字型アダプタを
介して接続。(この基板がUSBハブ兼USB接続LANアダプタ
になっているみたい)



固定するネジも付属してて、あと、さらにこの上にHATを
接続できるようにするGPIOコネクタも生えてる。

ちょっと失敗だったのは、Raspberry Pi ZeroのGPIO
コネクタがハンダ付けされてないやつだってことだな。
Raspberry Pi Zero WHみたいにピンヘッダが付いてる
やつって、元々なかったんだっけ?なかったような
気もするね…。

なので、とりあえずピンヘッダをハンダ付けしないとな。
ピンヘッダ使う予定があるわけじゃないけど、基板同士
の固定のためにも。


で、こいつを何に使うかっていうと、省電力の24時間稼働
自宅サーバにしようかなぁと。

ただ、一つ不明なのが、この基板上のUSBハブとLANの消費
電力。
Raspberry Pi Zero Wは消費電力すごい小さいのでよかった
んだけど、Wi-Fiで常時駆動させるのいやだったのと、
だからと言って最近電源投入してない初代Raspberry Piは
意外とZeroより消費電力あったりして、もっと消費電力
小さいのがいいなとか思ったので買ってみた。

…んだけど、この拡張基板に載ってるICの消費電力が
どれだけなのか次第なんだよな。まぁ、消費電力デカく
なったからといってこれをサーバに使わないという
つもりもないんだけども。


目論見としては、SDカードに起動用の処理部分だけを入れて
おいて、USB接続のSSDにOS本体とファイルサーバ用の
ストレージを置いておこうかなと。
メディアサーバ的な使い方なので、こないだ買ったUSB SSD
のうち、ランダム速度がすっごい遅かった方でいいんじゃ
ないかなと。シーケンシャルさえ速ければ使い物にはなる
と思う。(OSインストールの時間がすっごい長くなったり
しないかは心配)


耐久性については、SDカードはブート時だけしかアクセス
しないだろうし、書き換えも基本的に起こらないだろうし、
OS本体やデータを置くSSD側は128GBあるから、小容量の
SDカードなんかに比べれば1素子あたりの平均書き換え回数
自体は少なくて済むだろうし、SSD(のはず)だから
ウェアレベリングなんかを行うコントロールチップは
SDカードなんかよりはだいぶ賢いんじゃないかなと。


ちなみに、基板はサイズ的に長さ7cmほどなので、オイラの
小型3Dプリンタでも、専用ケースを設計すれば普通に出力
できてしまうはずなんだよな。Raspberry Pi Zero単体じゃ
ないし、この基板サイズを踏まえたケースなんて存在しない
だろうから、専用設計してしまおうかなと思ってたりする。
さすがにむき出しで24時間稼働はイクナイ。


実際にRaspberry Pi Zeroを24時間運用のサーバに設定するに
あたっては、色々と考えておかないといけないことが山ほど
あるんだよな。

・USB SSDを引っこ抜かれても中身見れないようにパスワード
 管理したい
・OSの更新処理を自動的に行う
・ログの管理方法
・SSDにアクセスしていない間、省電力モードにできないか?
・全体の消費電力はどのくらい?
・sambaサーバって、ブラウザからアクセスできないか?

などなど。特に最後のは、タブレットやスマホからアクセス
するのに、有料のAndroid用ファイルマネージャを買ったり
するのなんとなく嫌なので、ブラウザからアクセスできたり
するといいなぁと。

まぁ、そもそもsambaじゃないメディアサーバ系OSを入れて
しまう手が一番簡単なんだろうけどな。でも、やっぱそもそも
sambaサーバとして使いたいし、できれば24時間稼働のLinux
マシンとしていつでもリモートアクセスできるようにしておき
たいっていうのもあるしな。

色々夢と希望と不安があるものの、まぁちょっとずつ進めて
いこう。



コメント ( 0 )




GreenPAKのシミュレータで、昇圧DC/DCコンバータが動いた
ので、調子に乗って降圧型のDC/DCコンバータも動かして
みることに。

最近のマイコンは3.3Vが多いのと、電源としてよく使われて
いるのがUSB給電の5Vなので、5Vから3.3Vを作り出す動作に
してみた。


回路の全体。



IC内部。コンパレータの動作が、昇圧とは逆になる感じに
設定。(電圧が低くなったらチョーク動作を行う)



外付けの回路部分。オーソドックスな降圧型。



動かしてみた。とりあえずちゃんと動くみたい。5Vから
3.3Vを作り出してる。
(なんか、開始1m秒あたりで変なパルスが1発出ちゃってるん
だけど、出力電圧としては悪さするものじゃないみたいだから、
とりあえず無視しておく)



負荷に掛かる電圧が3.3Vくらいになる付近の波形をアップで
眺めてみるとこんな感じ。

パルスが密な状態で表示さたものだから少しわかりにくい
んだけど、元のデューティー比50%のパルスだったのが、
3.3Vに達するとデューティー比が下がっていくような動作
になっている。

このハードコピーだとちょっと判りにくいんだけど、もっと
アップにしてみると、パルスの幅を削っていく感じで動作
してるのが判る。
(思ったよりも、内蔵のコンパレータの速度って速いのね)



定数はとりあえず適当に設定しておいたものなんだけど、

まぁ、小出力ならそれなりにこんな簡単な設定でもうまく
動いちゃうみたい。





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1447942653639790596

あぁ、「おもしろ同人誌バザール11」は行けそうにないなぁ。
時間が取れないんだよな。面白そうな本がいっぱいありそう
なんだけどな。ネット上で買えると嬉しいんだけどなぁ。

https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1448673727655202819

6502の100MHz動作する600mil基板。FPGAはこんな風にもできる
んだなぁ。





こないだの雨で、フロントガラス、リヤガラスのギラギラが
やっぱり気になって仕方なかったので、あれこれ考えた結果、
とりあえずキイロビンを買ってきてみた。

キイロビンって、ウロコが取れるほどじゃないらしいって
話を下調べした感じでは思っていたんだけど、店頭で説明を
読んでみたら、何気に酸化セリウムが入ってるって書いて
あったので、なら、それなりに色々落ちるんじゃないの?と
思って。

そういえば、Youtubeで検索してみたら、いつものスグレモン
自動車用品chのくぜさんの解説によると、キイロビンにしても
おふろのルックにしても、まぁそれなりに落ちるっぽい感じ
はするなぁ。
(キイロビンゴールドは、ノーマルのキイロビンの2倍くらい
良く落ちるということらしいので、ゴールドじゃないやつは、
半分の効き目と考えればよいのかなと)


なお、酸化セリウムについては、オイラ大好きAliexで検索
してみると、粉だけだけど、結構安目なお値段で売ってる
ことが判明している。粉だけ買って、適当な窓らガス洗浄剤
に混ぜ混ぜして使えば、それですんじゃうような気もするんだ
けどな。

ポリッシャーが欲しくなっちゃうんだよな…





https://twitter.com/u52metal/status/1448629772045598728

知多半島のエキノコックス。

これ、ホントに致命的な拡散しちゃう前に手を打たないと、
地方病(日本住血吸虫)全国版になっちゃうような気が
するんだよな。

地元の行政が及び腰って…なんでなんだろうね。すごい大変な
ことになるのがあらかじめわかっているのに。





https://twitter.com/ombon8/status/1448801275802312704

>全部消えたよ

マジシャンかな?





https://twitter.com/search?q=%23%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%82%89%E8%B2%A0%E3%81%91

>#音楽が聞こえて来たら負け

これあれこれ面白いんだけど、個人的には

https://twitter.com/ichikawakon/status/1448675272388083712

これがツボ。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »