猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

お菓子作り

2015年05月06日 | 食べもの
お菓子作りの講習会に参加した。
いちごのショートケーキと、練りきりを作る。
二時間くらいで作って、そのあと皆で試食する。
一切れずつお土産として持って帰る。

できたもんが、これ。


左がいちごのショートケーキ、右が練りきり。
ショートケーキはスポンジ台が小そうて、上にいちごやキーウィが乗り切れへん。

右の練りきりは、ボタンの花のイメージらしい。
お皿にのせたら、そこそこええ感じに見えへん?


練りきりは、作り方さえ覚えたら、あとはいろんなお菓子が作れる。
ただ残念なんは、市販の白あんを使てるから、やたら甘い。

で、自分で白あん作られへんかしらんと、白花豆の種、買うてみた。


こんなことばっかりしてるから、なかなか、ゆったりのんびりでけへんねんなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌仕込み

2015年03月02日 | 食べもの
ふき味噌に続いて、普通のお味噌の仕込みに入る。

今年は、三種類のお味噌を仕込んでみた。
まずは、青大豆のお味噌。
それから、白大豆のお味噌。
三つ目は、白大豆と黒豆を混ぜたお味噌。

豆を20時間ほど水につけてふやかして、
鍋でコトコト煮始める。


4~5時間煮て柔らかなったら軽う水を切る。


それをつぶして、麹と塩を混ぜて。
去年仕込んだお味噌は辛めやったから、今年のはもうちょっと塩分落としてみた。
10%くらいかなぁ。

空気抜きながら容器に詰めて。


はい、仕込み完了。
右の樽は青大豆。左上は黒豆と白大豆。左下は白大豆。
仕上がりの重さて、どれくらいやろ。
それぞれ1~2kgってとこかなあ。

重石は、家の前の崖崩れ現場から拾てきた石を利用。


ゆでた豆つぶすの、今年はすり鉢でゴンゴン、ズリズリやったから、あくる日、肩やら腕やら痛かったわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふき味噌

2015年02月27日 | 食べもの
なんとなく延ばし延ばしにしてた味噌作り。
もう3月に入ってまうやん。
そろそろやっとかんと。

今年は三種類の味噌に挑戦すんねん。

けどまあその前に、去年仕込んどいたお味噌を使い始めてみよ。

ということで、庭にぽこぽこ出てきたフキノトウ使こうて、
ジャーン


ふき味噌ーっ。

おかちゃ、これ大好きやねん。
味?
まあまあやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のおやつ

2015年02月16日 | 食べもの
冬は、お籠り。
お籠りのお伴は、本とコーヒーとおやつ。

秋の間に用意しといた吊るし柿と、これも秋の間に冷凍しといた黒枝豆は、とうに食べつくした。

今はもっぱら、干しリンゴと炒り豆。



炒り豆は、気分によって豆の種類変えてみる。
黒豆、茶豆、秘伝豆。
おかちゃの一番の好みは茶豆、かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発見

2015年01月05日 | 食べもの
干したもんはあんまり好きやなかった。

干しバナナや干しイチヂクなんかのドライフルーツ。
固いし、噛んだら歯ぁにしみるくらい甘い。

大豆や小豆なんかの乾豆。
前の晩から水に漬けたり、コトコト気長に煮なあかんかったり。
しんきくさ。

かんぴょうやヒジキ。
巻き寿司や煮物、一人でそんな大量に作ってどうすんねん。
第一、巻き寿司もヒジキの煮物ももひとつ好きちゃうし。

けど、ここに引っ越してきてから、干したもんも割と口にするようになった。
主な理由は二つ。

まず一つ目。
畑で採れるもんは、なんせいっぺんに採れる。
乾燥させてええもんは干して保存しとく。

二つ目の理由。
一番近い店まででも車で30分。
その上冬は雪でとじこめられる。
せめて干しリンゴや干し柿くらい用意しとかんと、真冬のおこもり生活をエンジョイでけへんやん。

で、今年は干しイモなるものにも初挑戦。
スーパーで売ってる干しイモは固うてなんやら白い粉ふいてて、おいしい思うたことない。
けどまあ、自分で作ったイモやったらちょっとはマシかも。
洗うて、切って、ふかして、干した。



干して二日目。
左が「紅はるか」と「金時」。右が「紅あずま」。
味見してみたら、これがなんと、お、おいしいやんかっ!!
微妙に柔らこうて、甘うて。
スーパーで売ってるやつとは全然別もん。

干しイモて、こんなおいしかったんや。
あ、あかん。一日で食べてまいそうや。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製バジル

2014年12月22日 | 食べもの
長い間、「朝食抜き」の生活(健康法の一つ)をしてたけど、今夏から畑仕事の都合で「昼食抜き」に切り替えた。
で、朝食にはトーストと果物少々とコーヒーをいただく。
トーストは、自家製食パンに薄くマーガリンを塗って、その上に粉末バジルと一味唐辛子を散らして焼く。

バジルは今年初めてトマトと混作してみた。
収穫して乾燥させてあるバジルを、ざるに入れて手でズリズリし、好みの大きさまで砕く。





ズリズリしてる間じゅう、ええ匂い。
畑ではあんまり面倒見てやれんかったのに、今、一生懸命香ってくれる。
ありがとうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿よ、頑張れ

2014年12月15日 | 食べもの
吊るし始めた初期に、下の家の屋根工事のために外で干されへんかった吊るし柿。
吊るす前に熱湯にくぐらせてるし、吊るしてからも焼酎をスプレーしたり、いろいろ世話してたんやけど。
三日ほど前、ポチポチとカビ生えかけてるのを発見。
即、紐から外して焼酎に漬けてみた。
ここまで来て諦めるわけにはいかぬ、ということで一昼夜漬けたった。






なんか黒っぽなってしもたけど、とりあえずまた吊るしてますねん。
結果や如何に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根作り

2014年11月14日 | 食べもの
昨日から急に寒なった。
我が家のすぐ裏の玉ねぎ畑(よその人の畑やけど)に、うっすらと霜。




そろそろ冬ごもりの準備にかからんと。
人間は熊みたいにひと冬分の食いだめでけへんから、保存食作っとくしかない。
で、大根をちょびっとずつ抜いてきて切り干し大根作り。




これまではちっちゃいのしかでけへんかったのに、この冬は直径5~6cm位まで成長。
へー、自然農でもこんな大根できるんや。
ともあれ頑張ってくれてる大根さんたちに感謝しつつ、せっせと冬の間の糧作りにいそしも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごっつぉ

2014年11月03日 | 食べもの
普段の食事。
いちとスピカはサイエンスヘアボールコントロールのシニアドライ。
おかちゃは玄米雑穀ごはんと野菜たっぷりの味噌汁。時に納豆か豆腐が加わる。

けど、今日はちゃいまっせ~。
札幌に旅行した友達が、旅先から魚を送ってきてくれた。
早速、骨ごと食べられるという煮魚を一切れいただく。
うふふ、ごっつぉ、ごっつぉ。



ちなみに今夜のメニュー。
 かすべ(エイの一種)のやわらか煮
 具だくさん味噌汁(カボチャ、間引き大根、人参、ゴボウ、小芋、菊芋、甘唐、間引き白菜、小松菜、高野豆腐)
 さつま芋ツルのきんぴら
 玄米雑穀ごはん(キヌヒカリ玄米、陸稲モチ、赤米、裸麦、青大豆、小豆)
 スギナ茶(スギナ、ドクダミ、ヨモギ、緑茶)

自分で育てたもので食材のほとんどを賄える幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎを摘む

2014年05月28日 | 食べもの
山里の春の大きな楽しみ。
フキノトウ摘みに始まり、ツクシ、セリ、フキ、ヨモギ、スギナ摘み。

全部 「摘み」。
作るんとちゃうんやで。自然に生えてるのを、摘む、んやで。
ひと茎、ひと茎摘んでいきながら、大地の恵みをいただいてるんや、と改めて気づかされる。
ありがとうね、ありがとうね、ぶつぶつ言いながら摘む。

で、摘んだ後は…。
ありがたくいただく。

摘んだヨモギの柔らかい葉を洗って干して、

ブライパンで炒ってヨモギ茶に。

生のままさっと蒸したヨモギは細かく刻み、

八朔の皮を刻んだものと一緒に、ヨモギパンに。


冷凍しておいた八朔の皮を使ったママレードをたっぷり塗って、美味美味。

いただきま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は

2014年05月12日 | 食べもの
明日は雨、という予報があった昨日、フキ、ヨモギ、スギナを摘んでおいた。
フキはひと晩水につけてあく抜き。半分は千本炊きにし、後の半分は調理せずに冷凍。


フキの千本炊き


残り半分はあく抜きして生のまま冷凍してみる

ヨモギは半分はゆでてすりつぶして冷凍。もう半分は蒸して干しネットに入れた。

スギナは洗って、これも干しネットの中へ。

雨の日は内職に忙しねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシの佃煮

2014年03月31日 | 食べもの
先日見つけたツクシはあまりにも細くて小さい。
村の奥に入って、もうちょっと大きめのツクシを摘んできた。
で、夜なべでせっせと袴を外し、佃煮完成。
丸々二日かかったけど、この時期にしか味わえない春の恵みだもんね。
少うしずつではありますが、遠くの友人にもおすそ分け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふき味噌

2014年03月19日 | 食べもの
先日摘んできたふきのとうと、去年2月に仕込んでおいた自家製味噌で「ふき味噌」を作った。
春の山野草は体に溜まっている毒素を出してくれるというけど、ほんと、実感。
あったかい玄米雑穀にのせて食べると、美味、美味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう(2) 

2014年03月14日 | 食べもの
一昨日、もの凄くあったかかった。
雪が薄くなったところを掘ってみると…。



ふきのとう。中にはもう開きかけているものも。
これで約140g。
摘んだ指先にいい香り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまうま

2014年03月01日 | 食べもの
佐賀を旅行中の友達が干物を送ってきてくれた。
その中から早速、イカの一夜干しを焼いてみる。
いつもの玄米雑穀ごはんと野菜たっぷりの味噌汁に、今夜は極上のイカが加わった。
肉厚の一夜干しイカは、まっことおいち、おいち。
久しぶりに漂う魚介類の香りに、猫ども大興奮。
ごめんね、あんた達はイカ食べられへんのよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする