猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

ウルトラ蒸しショウガ

2015年12月07日 | 食べもの
冷え対策に作り置きしてる「ウルトラ蒸しショウガ」。
いつもは、自家製の野草茶作る時、このショウガもひとかけずつ入れてた。


先日熱出た時、このショウガパワーが役に立った。

咳とか寒気とか、風邪の症状は特になかった。
食べる気はせえへんけど、なんしか水分補給はしとこうと、このショウガを多めに入れたお茶をひたすら飲んだ。
そのお陰かな、寝ては覚め、寝ては覚め状態とはいえ、丸一日半も寝続けられた。

で、元気が戻って来た。

何がよかったかは、ほんとのとこわからん。
けど、今回はこの「ウルトラ蒸しショウガ」が効いたかもと、思とこ。
そう思とこ。

だって、これ作んの、結構めんどくさいんやもん。
それくらい、ご利益ないとなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ 好きやねん

2015年11月27日 | 食べもの
大根やら白菜やらの収穫が、村のあちこちで始まった。
庭先に、半分に切った白菜や、葉と根ぇを切り離した大根が干したある。

「持ってけ」とぎょうさんの大根をくれた婆ちゃん。
葉ぁも干すと言う私に、首傾げた。
「この葉は、もう固いで」

この村の人らは、野菜に割と冷たい。
大根掘ったら、葉っぱはムギューとちぎり取って、そのまま畑に捨てる。
下の家の婆ちゃんなんか、冬の間に食べきれへんかったジャガイモを、春になってからドバっと裏庭に撒いとった。
最初から自分が食べきれる量だけ育てるか、食べきれへん思うたら早めに誰かにあげるとかするわけにいかんのか。
米は一粒たりとも無駄にしたらあかんと言うのに、野菜はかめへんのかいな。

私、大根葉好きやねん。
少々固いゆうたって、煮たら何とか食べられるんちゃう?
で、もろた大根の葉、黄色なりかけてるとこだけ除けて、ざぶざぶ洗うた。
3~4cm長さに切って、ネット干し。



うふふふふ。
これ、割と重宝するんよ。
黴んと、きれいに仕上がったらええなあ。

本体の根ぇも2本分、輪切り干し。
これ、もっと重宝するねん。


ネットの最上段は、干しリンゴ。
秋以降の私のおやつです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁おいしい

2015年11月02日 | 食べもの
畑仕事のある時期は、一日二食。
朝は、コーヒー二杯と自家製食パン一枚。

洗濯、布団干しその他、雑用済ませて畑に向かうのは10時前後になる。

昼過ぎて、2時ころに一旦家に戻る。
洗濯もん、布団なんかを取り込む。
それから晩ごはんの準備をしとく。

晩ごはんの準備ゆうても、メニューは毎日ほぼ同んなじ。
納豆を冷蔵庫から出して、かき混ぜとく。
一回分ずつ小分け冷凍してる雑穀ご飯を自然解凍させとく。
あと、味噌汁の下準備。

味噌汁は、硬いもんを水と一緒に鍋に入れて、ひと煮立ちさせたら火ぃ止める。
こうやっといて、もういっぺん畑仕事に出かける。
夕方戻ってきたら、食べる前に菜っ葉類を入れてもうひと煮立ちさせ、味噌で味付けする。

本日の味噌汁。
先に火ぃ入れとく硬いもんは、

間引き大根、人参、キュウリ、コンニャク、サツマイモ、出しジャコ。

で、後で付け足す具は、

間引き大根の葉っぱ、エゴマの葉、ネギ、薄あげ、高野豆腐。
これに、ただ今ブームで、お餅も入れてる。

味噌は三種類作ってる自家製のうち、ここ数日は青大豆の味噌を使用中。
味噌汁、おいしいねん。
大きめのお椀に二杯近うあるかな。
肉も魚も卵も、その手のもんはほとんど食べへんけど、味噌汁がな、おいしいねん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトジャム

2015年08月30日 | 食べもの
買うたまま冷蔵庫で寝かせてたトマト。
あんまり放っといたら熟しすぎてまう。

で、トマトジャム。
今夏2回目の挑戦。
今回は砂糖をトマトの15%にしてみた。


うん、甘さはこれくらいでええ感じ。
ちょっと固さがゆるめかなあ。
ま、おいしけれゃそれでよしとしよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプチごはん

2015年08月19日 | 食べもの
プチプチ好きには、たまらんご飯。
玄麦入り豆ごはん。

玄米と玄麦は、炊く二、三時間前から水に漬けとく。


今回、青大豆を一晩水につけとくのを忘れたから、痰切豆(小粒の黒豆)と小豆を使う。
これも二、三時間水に漬けとく。


豆を漬けた水も一緒に、全部混ぜて炊く。


おっいしっいねんなぁ、これが。

自家製金ゴマかけて、いっただーきまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草のごほうび

2015年08月13日 | 食べもの
つゆ草は食べられるて、誰かが言うてた。

つゆ草は、夏の朝方に青い花をつける。
日が昇って来たら、花は閉じてまう。
可憐な花、ひっそり咲く花ゆうイメージがあった。

ところめが、ところめが。
畑のつゆ草は結構たくましい。
根っこは、花のすぐ下になんかない。
青い花を引っ張ったら、そこからズルズルズルと地面這って、根はちょっと離れたとこにある。
一か所の根から、何本もの茎があちこちに広がっていってる。

どうせ刈ってしまうんやから、食べられるもんなら食べてみよ。

というわけで、つゆ草と、間引きした赤シソ、持って帰ってきた。




赤シソはジュース用に、つゆ草は葉っぱと花を味噌汁に入れてみた。
うん、つゆ草、割といける。
シャキシャキしてる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の虫干し

2015年08月06日 | 食べもの
こないだから、お米に虫がわいてきた。

お米はこの村でとれた「保有米」を分けてもろてる。
キヌヒカリの玄米。
秋、できたての新米を30kg。
一人やから年に30kgはちょっと多いんやけど、20kgなんかゆうたらめんどくさがられる。

保冷庫なんかないし、冷蔵庫にも入りきらんし、ここは湿気の多い村やし。
ということで、梅雨時分から虫がわき始める。
米袋には唐辛子やらシリカゲルやら入れてるけど、そんなもん効きまっかいな。
なんしか虫は元気にわきまくる。

天気ええ日に、残ってるお米、ザルに広げて陰干ししたった。


ちっこい、黒い、意外と固い殻の虫どもが、お米から這い出してくる。


すたこら逃げようとするのを、無慈悲にも指で一匹ずつ潰す。
30分くらいかかって、72匹まで数えた。
残ってるお米はどれくらいやろ、10kgくらいかな。
かなりな虫密度やったんや。

「虫干し」て、ほんまやな。
こうやって穀物でも衣類でも畳でも、干して虫追い出すんやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの漬物

2015年07月22日 | 食べもの
先日もらったズッキーニ、ネットで調べて漬物にした。

一部皮を剥いて、7ミリくらいの厚さの輪切りにする。
塩少々まぶして、15分間ほど置く。
待つ間に漬け汁を作っておく。
漬け汁は醤油、砂糖、酢をほぼ同量と、レモン汁と鷹の爪を各少々。



15分たったら水気をしっかり絞って、漬け汁に漬け込む。
まんべんなく浸かるように、ラップできっちり覆っておく。



トンガラシがピリッと効いてて、結構美味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリージャム

2015年07月21日 | 食べもの
昨日いただいたブラックベリー。
そのまま口に入れたら、甘酸っぱくて、小さな種がプチプチする。



粒々をなるべく残すジャムのレシピゆうのがあったから、それに挑戦。

見た目グーな感じに仕上がったけど、ちょっと食べてみたら、種がざらざら舌に残る。
急きょ裏ごし。



なめらかで甘酸っぱい、おいしいジャムに仕上がりました。
早速レーズンパンに塗って、
いっただーきまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換

2015年07月20日 | 食べもの
ツタンカーメン豆のお返しにと、ズッキーニとブラックベリーをいただいた。



どっちも食べたことない。
知らん間に料理やケーキに入ってたかもしれんけど、少なくとも自分で積極的に料理した記憶はない。

どんな食べ方したらええか、ネットでいろいろ調べてみた。
で、結論。

うちは、ややこしい調味料や香辛料はないし、ズッキーニは漬物にしよ。
箸が止まらん、てレシピに買いたあった。
花も食べられるゆうてはったから、一本はきょう、花ごと味噌汁に入れてみよ。

ほんで、ブラックベリーは、明日ジャムにしてみよ。
甘酸っぱいジャムができるらしい。

こないだは、ツタンカーメン豆のお礼にゆうて、手作りのお茶もろた。
一種類のお豆さんが、いろんな種類のものにつながっていく。

これ、皆自分とこでいろんなもん作ってるからできることやね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドメイドのお茶

2015年07月14日 | 食べもの
おすそ分けしたツタンカーメン豆のお礼にと、お茶を持ってきてくれた人がいる。

この村は大抵の家にお茶の木がある。
で、新芽を摘み取って、加工をJAに頼む家もあるけど、自分で蒸したり炒ったりしてお茶に仕上げる家も多い。

蒸す人、炒る人、揉む人、やり方はいろいろらしい。

持ってきてくれはったんは、炒ったお茶。
摘んだ新芽を中華鍋で炒って、それを陰干しして、最後にもういっぺん炒るんやそうな。



「おいしいはないかもしれんけど、オーガニックよ」
そう言って持ってきてくれはった。

安心安全が一番のご馳走。
野草茶と一緒にいただきます。
ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒りたてゴマ

2015年07月11日 | 食べもの
こないだから選別にかかってた金ゴマ。

フライパンに入れて弱火で炒る。
温まってきたら、はじけ飛ぶのに備えて蓋して炒る。


炒りあがったゴマは熱い。
なんか、いつまでも熱い。


それをご飯にパラパラパラ。


多分中身入ってないちっこいちっこいもんも、捨てんと大事にいただいてる。
そのせいやろか、市販の金ゴマに比べたら小粒やし、多少パサつく。
けど、ご飯の上でこっち見上げてるちっこい粒々。
かいらしいよ。
皮も立派な食物繊維。ありがとう、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿葉茶つくり

2015年07月05日 | 食べもの
スギナ、ドクダミ、ヨモギ。
ここに来てから毎年、その季節になったら摘んで干して、お茶にしてきた。

前々からいっぺん挑戦してみたいと思いつつ、手つかずやったんが、柿。

それがたまたま、ネットで柿葉茶の作り方を見てしもた。
蒸すんやて。
ヨモギとおんなじやな。蒸す時間がちょっとだけ長いだけやな。

時期的には5月から6月の葉がええらしい。
ぎり6月末やったけど、今年の新葉とってきた。



この葉をキッチンペーパーで裏表きれいに拭く。
で、日陰で2~3日干す。

それを、一番太い葉脈は切り取って、残りの葉を1cm幅くらいに切る。
ほんまは5mm幅くらいに切れとか書いたあるけど、ええねん、1cm幅にしたってん。

切った葉を、布巾敷いた蒸し器で1分半程蒸す。
取り出してうちわであおぐ。
葉の水滴を飛ばすためやねんて。
寿司飯作る時みたいなもんか?

で、カラカラになるまで日陰で干す。

初挑戦、おかちゃ特製柿葉茶。
じゃ~ん。


一番手間かかったんは、葉ぁ拭きながら穴空いてるとことか色変わってるとことか切り取っていく作業やなぁ。
蒸す前に一旦2~3日干したら、また変色してるとこが出てきて、1cm幅に切ながらその部分も切り取って…。
こんなん、気にせんでええんやろか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンのパン

2015年06月30日 | 食べもの
最終収穫のツタンカーメン豆。
いっぺんパンに入れてみよ。

サヤから取り出した実ぃを、さっとゆがいて水切りする。
ひたひたの水入れてぐつぐつ煮る。
やらかなったら砂糖とちょっとの塩入れて、甘もうに甘うに炊く。
それをパン生地に混ぜて焼く。



相当甘う炊いた豆なんやけど、パンに焼きあがったら意外と薄味。
ふーん。

してみると、店で売ってる甘い豆パンって、いったいどんだけ砂糖入れてんねんやろ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップちゃん、ありがとう

2015年06月11日 | 食べもの
ツタンカーメン豆に押されて、影薄かったスナップエンドウ。
少ない株数でも、きちんとお仕事してくれてます。

むちむち、ぴちぴち。


さっとゆがいたら、

塩もマヨネーズも、なあんにもいりません。
このまましゃきしゃき、甘~いスナップちゃん。
いただきます。
ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする