「半沢直樹」最終回

2020-09-28 00:46:43 | 旅行
今、見逃し配信で見終えました。

今日の昼間からモヤモヤしていたことを、この「半沢直樹」で、まさかこの「半沢直樹」で北大路さんが代弁してくれようとは!

「半沢直樹」で描かれる人間模様は、銀行業界に限らず、どの社会でも起こりうることです。

辞めることは簡単。逃げることも簡単。でも、そこに利害関係やプライドがあると話は別。むしろ難しい。難しいから、どうしても意思に反することを、間違っていると分かっていることをしがちになる。

半沢直樹みたいに正義を貫くことは、本当は難しい。だから皆、己の矛盾に悩み苦しむことになる。

でもね、でもね、

ぶっちゃけ、人間は元々矛盾した生き物なのである。矛盾なのは当たり前なこと。

意に反して正義を貫くなんて、難しいじゃなく、出来ないんだよ。

皆さんの周りに正義を貫いている人いますか?そんな信念を持って生きている人が身近にいますか?

いる?じゃあ、誰?

いないと思う。

嘘をついたことがない人がいますか?と同じ。

半沢直樹は、世の中に絶対存在しないとは言わないが、きっと1人しかいないんじゃない?1億2千万人中。

私が言いたいことは、完璧を目指しても完璧になる必要はない。自分の背丈に合わない高みを目指さなくていいんだよ。周りの理想に無理矢理自分を押し込める必要なんてない。

正義を貫くと正直に生きるは全然違うから!

正しかろうが、間違ってろうが結果なんてどうでもいい。他人の理想は、あなたの理想じゃないんだから。

自分に正直に素直に生きることが大事。

使命があったとして、それに失敗したっていいじゃん!その使命だけが人生じゃないんだから。完璧という強迫観念に囚われないで。

必要以上に自分を苦しめないで!

世間の常識は、あなたの常識じゃない。場所にはその場所のルールがあるということだけ。

私に言わせていただけるなら、

日本の常識は、世界の常識じゃないから!

狭い世界に自分を縛り付けないで。

本来持っている自分の美しい心を失わないで!

そして奪わないで!

「半沢直樹」、結構哲学があって実に素晴らしい!

出雲

2016-11-10 20:40:28 | 旅行

公約通り、出雲大社に行ってきました!←なんの公約やねん!?

夜行バスで、朝の6時に出雲市駅に着き、16時前の高速バスで、ただ今帰るバスの中。

いや〜、なかなかハードなスケジュールでした。

本当は、11月11日のゴロがいい日に行きたかったのですが、その日はバス代が高かったので、安い10日にしました(笑)

11月9日から16日まで、出雲大社では神在祭が催されてます。八百万の神様が集まる日なんですよね、確か…。あえてこの期間を狙って、行く計画を立ててました。

最低したいことと、行きたいとこがあったので、行く前からずっと時刻表とにらめっこしてました。

あそこに行くなら、出雲大社に何時まで滞在出来るのか?

何時のバス、何時の電車に乗らないといけないのか?

出雲大社を後回しにするべきか?

などなど、スケジューリングに四苦八苦。でも楽しい四苦八苦でした。だって仕事じゃないから(笑)

朝の6時から16時までの10時間でタクシーを使わず安い旅が出来ました。その分、時刻表通りに動かないといけない分、かなりハードでしたが…。

ざっと今日の流れをご紹介。

朝イチのバスで

稲佐の浜に行き、弁天島を写メ。ワタクシ、荒い日本海の波を見るのが大好き!あ、写メは荒らそうには見えませんが、波の音に迫力ある。少なくとも、ワタクシの地元の瀬戸内海の波の音は優しい。

そこから歩いて出雲大社へ。

その途中にあるのが、

出雲のお国のお墓。


これは!!!めちゃジモティ(笑)

そこから出雲大社へ。








出雲大社内巡り。
想像以上に広かった…。本殿の中には入ってないので、外観だけ写メ。本殿の裏では、うさぎが拝んでる。激カワ!

神楽殿の綱は噂通りデカイ、太い!写メしておいたら御利益ありそう(笑)

神社では、お守りとお札を買って、次は…





命主社へ。この木、ムクの木なんですが、生命力を感じません???柵がなかったら、抱きついたのに(笑)根っこだけ撫で撫でしました(笑)

ここで、スピ好きな方に声をかけられて神社トークに花が咲く(笑)ワタクシ、次に行きたいとこがあったのに、その方と喋っていたら時間が経つわ経つわ、経つのが早い。

ちなみに、そのスピ好きな方は主婦です。もちろん、ワタクシ、その方と運命の赤い糸は感じてませんからね。そもそも、不倫、嫌いだし、ぶっちゃけ、不倫する人も嫌いなんで…。不倫する人の気持ちは分かるけど…。

それで、不思議なことがあって、この日は、朝からずっと曇りだったのに、一瞬だけ太陽が顔を覗かせ…、

お天道様が喜んでるわ〜遊びに来たわ〜と2人で盛り上がる(笑)

やはり、出雲大社、八百万の神様だけでなく、スピ好き?も集まるご様子(笑)

そのスピ好きな方曰く、今日はまだ参拝客は少ないとのこと。確かに、7時台なんてすぐお参拝出来た。確か、YouTubeでチェックした時、ある場所では長蛇の列をなしていたもんな。早い時間にお参り出来たから運が良かった!

その方と別れてから、ワタクシ、出雲大社に来たら、絶対にこれがしたいねん!ってことがあったので、お店に直行。でももう、次に行く場所のために急がないといけなかったので、依頼とお金を払ってさっさと駅に向かう。

したいことは、今写メ出来ないので後日アップします。コレのために出雲に来たのに、10分で退散。ま、最低限の目的を果たしたからヨシとして次に向かう。一旦、一畑電鉄で出雲市駅に戻る。

偶然また、電車の中でスピ好きな方と遭遇。また神社の話で盛り上がる。しかもめちゃジモティな話題で(笑)今、島根県にいることを忘れるくらい地元の話題に再度花が咲く。縁て不思議。

乗りかえ駅でお互い違う方向に向かうので、そこでお別れ。はい、メル友になっちゃいました(笑)ま、これもスピリチュアルな縁ですからね(笑)

で、私が出雲市駅から向かったのは、

須佐神社に行くためです。ここは、江原さん認定のパワースポット神社ですから絶対に行きたかった。バスの本数がめちゃ少ないから、ここに行くためのスケジューリングで頭を悩ませてた。タクシーで行けば早く着くけど、一万円近くお金がかかる。帰りのことも考えると、2万円も払えない。

だからといって安いバスを使っても、終着バス停から40分も歩かないといけない。ことを考えると、時間が足りない。

そしたら、終着バス停の一つ前に市役所があってその近くにレンタサイクルがあるとの情報を得る。超ラッキー!レンタサイクルだと、15分。速い速い!時間に余裕が出来る!時間に余裕が出来たので、須佐神社近くにあるお蕎麦屋さんで山菜そばを注文。これがめちゃ上手い!汁全部飲んだ(笑)

須佐神社に行きたかったのは、パワースポットだからだけじゃなく、



御神木に会いたかったから(笑)こちらは、杉の木ですね。なかなかの太さと高さがあった!

御神木の幹に触れかった(笑)実際は、柵がしてあるからここも根っ子しか触れなかった…。この木々は、数多の死を見てきたんよ。戦争も見てきたんよ。人間より、木の方が寿命が長いんよ。凄くない?ある意味、永遠の命だよね。凄いよね?だから、その命に触れたかったのにな〜(笑)

レンタサイクルのお陰で、ゆっくり須佐神社を堪能しました。凄い山の奥にあったけど、意外と神社の近辺は拓けてた。

須佐神社が最終目的だったので、全て達成。

ぶっちゃけ書くと、出雲の神様に怒られそうですが、また行きたい場所ではなかった。でも、一度は行くべき場所であったことは確か。あ、ワタクシ別に、結婚とか恋人とかそういう縁が欲しくて出雲大社とか須佐神社に行ったわけじゃないので。どちからというと、人脈の縁やね。自分の精神を高める縁が欲しい。あと、したかったことがあったから。それは後日アップします。

行った場所は、出雲大社近辺と須佐神社だけですが、お暇なら是非とも時刻表を検索してみて下さい。ホンマ、ハードですから。自分で言うのもなんですが、なかなかやるやん、オレ!←自画自讃(笑)

最後まで読んで下さった方へ、ワタクシからのささやかなプレゼント写メを貼り付けます。
これを見てちょっとでもハッピーを味わって頂けると幸いです。



出雲大社本殿裏のウサギ達。ホンマ、激カワ!なかなかのセンス!


一畑電鉄の車両内に鎮座している、島根県のゆるキャラ、シマネッコ。

皆様に、素敵なご縁がありますように!

今日のまとめ:来年は、奈良県の大神神社に行く計画を立てます!いわゆる三輪神社です。日帰りで行けるけどね…。

前々から気になっていたんですよ。名前が美輪さんと同じ響きだからね。そしたら、あのスピ好きな方に勧められてビックリ!神様に、来い!って言われてると思ったわ(笑)必ず参ります!(笑)

追記:依頼してたのが届きました!翌日に着くなんて、仕事早いわ〜!素晴らしい!
はい、コレ↓

結(ゆい)の勾玉のペンダントトップでございます!

今年というか、去年の年末にパワーストーンに出会い、いえ、以前からパワーストーンは持っていたんですが、ブレスレットとかペンダントとか全くアクセサリーとしてのパワーストーンに興味がなかったのに、とんちゃんのパワーストーンブレスレットに出会ってから、空前のパワーストーンMyブームが訪れました!(笑)

たまたま、地元にあるパワーストーンのお店に入ってオリジナルブレスレットを作って貰ったら、なんと、本店というか、親会社さんが出雲大社と深い関わりがあり、そういう理由もあって、今年は出雲大社に行くことにしたのであります。

本当は、ブレスレットを作って貰いたかったのですが、高額になるので、結の勾玉のペンダントトップを作って頂きました!もっとゆっくり店内を見て回りたたかったんですが、スピ好きさんとお喋りしていたらそんな余裕もなく、出来上がりを待つ時間もなかったので、送って頂いた訳であります。



この結の勾玉、瑠璃色のラピスラズリ(大きい方)と、ラピスラズリと相性が良いラブラドライト、今回は白のラブラドライト、通称レインボームーンストーン(小さい方)で結の勾玉ペンダントトップを作って頂きました!ちなみに、ラピスラズリの勾玉は元々私が持っていて、お店でレインボームーンストーンの勾玉を購入して作って頂きました。

ラピスラズリとレインボームーンストーンの組み合わせ。しかもペンダントトップ。何をイメージしたかは、もうお分りですよね???

ズバリ、月組「美弥るりか」です!!!(笑)

ミヤルリのドラマシティ単独主演舞台「瑠璃色の刻」が発表されましたよね。そのタイトルにインスパイアされて、ミヤルリが月組でトップになることを祈って、この組み合わせを考えました!

レインボームーンストーンの特徴である、青く輝くシーラーがちょこっと写ってるのが分かりますかね?頭の部分に。あ、ブルームーンストーンも青く輝きます。レインボームーンストーンとブルームーンストーンは、同じ長石の石ですが、全く同じ石ではないです。

お尻の黒い部分が気になりますが、この石が一番輝いていたのでチョイスしました。写メには写ってませんが、お腹の部分も角度によってレインボーに輝くんですよ。もう、今のミヤルリにピッタリ!!!(笑)あ、たまたま勾玉のお尻が黒いだけで、腹は黒いというイメージではないですからね!(汗)

ミヤルリが出ている公演を観る時は、必ずこれを付けて行きます!!!(笑)

黒い部分とか白い部分とか色味的に癖がありますが、それも個性。素敵なペンダントトップに仕上げて頂き、迅速で素晴らしい対応をされた、たまゆら出雲大社店さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

そうそう、出雲大社に行くと決めてから、それはもう沢山、出雲という言葉を聞きました。極めつけは、野田さんの舞台「オイル」でした。かなりビックリしました!生の舞台も観てましたが、内容は完全に忘れてました。まさかもう一度観る機会があって、まさかの出雲関連内容にビックリ!

もちろん、美輪さんや江原さんからの口からも出雲という言葉を聞きました。これも偶然ですが、「王家の紋章」にはタキさんこと出雲綾さんが出られてましたもんね。それだけでなく、本当に、神様から出雲においで!と呼ばれているかのように、それはそれは沢山の出雲という言葉を耳にしました。今回は本当に、導かれた感が強い。

素晴らしいご縁がありますように!

あ、恋愛系は要らないので…。

(笑)


















コメント (2)

筑豊

2015-04-10 08:53:45 | 旅行
新飯塚の勝盛公園にあったSL↑

公演「エッグ」観劇後、夜行バスで博多に行ってきました。あ、「エッグ」の感想で書いた姑は舅の間違いです。長文は訂正が面倒なのでここで訂正します。毎回必ず訂正箇所がありますが、本当に面倒臭いのでごめんなさいm(__)m

もちろん、目的は、念願だった親父のルーツを辿る旅です。

戸籍謄本に記載されている出生地をもとに、親父が生まれ育った土地と母校のある土地に行って参りました。

出生地は、実は田川じゃなかったんですよ。戸籍謄本には嘉穂郡横田と記載されていて、ネットで調べたら今は飯塚市に変わってるんですよ。

飯塚市横田で検索して、最寄り駅が新飯塚だと分かり、博多駅から先ずは新飯塚駅に向かいました。

元々この土地は嘉穂郡なので、その名から取ったと思われる嘉穂劇場に行ってきました。


この日は公演がなかったんですが、劇場見学ができるということで三百円払って見学してきました。

古い歌舞伎小屋みたいな建築で、座敷席に、上手下手に花道があり、舞台には手動式の盆もあり、セリもスッポンもありなかなかの舞台設備でした。

舞台から客席を望む光景を写メしました。↓


奈落にも入れたので、手動式の盆の設備も見ました。充電が僅かだったので、たくさん写メ出来なかったので写真はないです。

劇場を後にして駅にむかう途中に見えたのが、

ボタ山です。

五木寛之さん原作の「青春の門・筑豊編」に出てくるボタ山とは違っていて、ボタ山で画像検索すると多く現れるのがこの飯塚市のボタ山です。

唯一現存するボタ山だと地元の方が言ってました。

間違いなく、親父はこのボタ山を見て育ったので記念に…。↓


個人的にはボタ山と言ったらこの山じゃないんよね…。映画で観たボタ山とは全然違うから貫禄がないというか…。そりゃそうだもんね、原作のボタ山は田川市だから。

親父の生まれた横田は存在するんですが、一応時間配分を決めて移動していたので、時間がなくて横田には行ってません。

新飯塚近辺はバスも通っているので田舎田舎してなかった。博多から新飯塚に向かう途中は田舎田舎の雰囲気がありましたが、新飯塚は全然立派な街でした。

で、次に向かったのが、親父の母校の高校があった田川井田です。

今はなき田川東高校の跡地に立つ石碑を写メしました。↓


で、なんと、私が求めていたボタ山が!!!すぐ左後ろに!!!それがこれっ↓


この平な部分が綺麗に削られた跡です。角度が正面で面白味に欠けますが、魅力的な角度は建物が邪魔して写メ出来なかったんですよ(涙)理想は斜め45度に3つの山が微妙にズレて重なった姿を写メしたかったんですが、移動手段が歩きだったので、この写メを撮るだけでも時間が掛かったので諦めました。って以前に、充電が切れて充電出来る場所を探すので必死だった(涙)携帯ショップは見つからなかったですが、駅から数キロ歩いた所にマクドがあったので、そこまで歩いて、腹ごしらえも兼ねて充電をして、再び絶好なポジションをさがしてましたが、これが精一杯でした。全く同じ角度ですが…。↓


間違いなく、親父はこの平の部分の上部がある状態を見ていた訳だから、めちゃくちゃ嬉しかった。

映画のボタ山とはまた違うのかもしれないけど、この山に出会えただけで十分幸せでした。

実は夕方から本命の目的であったので、駆け足で(実際は走ってないですよ)移動&散策しましたが、親父が学生の頃は新飯塚駅(当時は別の駅名だと思いますが…)そこから田川東高校まで電車(汽車)で通っていた姿が想像できたので、運命のお導きに感謝!

実は、「エッグ」の日は希望休みで、他の日はまたもや広島に行くので、希望休オーバーしてたんですよ。なのに、なのに、広島に行く連休とは別に何故か三連休も頂きました!うちの上司は神様とグルなのか!?と疑ってしまったほど(笑)←そんげんなことなかばい←これ熊本弁!?(笑)偶然にきまっとるたい!←博多弁のつもり(笑)

これ本当に神様の導きだと思ってるんですよ。親父のルートを辿る旅はしたかったけど、行くきっかけがなかった。交通費も東京と違って高いし。学生の時は九州に友達がいたので何度か雑魚寝でフェリーを使って小倉や大分まで行ってました。学生の頃は時間がたくさんあったから、ゆっくり行けたけど、社会人になったら、簡単に1週間も休めないやん。

だから希望してない三連休はめちゃくちゃ貴重だったし、博多に行きたかった日を含む三連休だったし、その上、夜行バスもネット検索したら格安があったので今回はそれを利用しました。だから、本当に絶妙なタイミングで博多に行けて、田川に行けて嬉しかった!

本当はね、誰かに誘われて導かれて行くんだと思ってたんだけどね…。まさかの一人旅でした(笑)

今回はもちろん親父のルーツを探す旅でもあるにはあったんですが、結果的には、母親の心理を知りたくなる旅の終わりでした。

ここからメンヘラ発言が含まれるのでご注意下さいね。

私の両親は見合い結婚で、親父は大学進学を機に、何故か母親(私の祖母)と一緒に神戸に引っ越してきたんですよ。そのまま就職してオカンと結婚して兄貴が生まれ、私が生まれる前に西宮に引っ越してきたんです。西宮の方が親父の職場に近かったからもあったとは思うし、神戸の家はアパートで二人の子供を育てるには狭かったもあるとは思うんですが…。ちなみに西宮に引っ越した時には祖母は親父の兄が住む埼玉で同居してました。ちなみに秩父ね。

親父は暴力夫だから、オカンは兄貴を連れて家出をしたこともあったんですよ。生活が出来ないから結局は戻ってきたとオカンが言ってました。私が物心ついた時からもずっと暴力夫だったから、私が物心つかなくても暴力夫だったと思うんですよ。オカンは親父と別れたくて仕方なかったはずなのに何故私は生まれてきたのか、ふと疑問に思った訳であります。

思わなくていい疑問なんだけど、ぶっちゃけ、私って望んで生まれてきたのかな…?って、それを想像すると何故か悲しくなってきました。

今まで考えたことなかった疑問がふと湧いたんですよ。叔母にそれとなく訊いてみようかなとも思ったけど、訊いたらまたおかしくなったと思われそうだから訊かないけど、ぶっちゃけのぶっちゃけ、めちゃくちゃモヤモヤしながら帰宅しました。

でも、今このブログを書いていたら、そんなのどうでもいいわ!と開き直りました(笑)だって母親も父親もいないから訊けないやん。親戚に確認したら、なんでそんなこと訊くの?自殺するんじゃないの?と間違いなく病気扱いされること必至だから、もう思わないことにしました。

たとえ望んで生まれてこなくても、たとえ愛を渇望して生まれてきたとしても、人生は愛することを学ぶために生きているんだと改めて思い直したので、疑問に思うのやめました。いつか、その疑問の解答も分かる日が来ると思ってます。だって田川に行ってボタ山見れたんだから。

もうついでに書きますが、

オカンは亡くなるまでずっと苦労人で、親父の給料だけでは生活出来ないから、仕事を3つ掛け持ちしてました。今だから分かることだけど、精神的ストレスを抱えていたから、私が小さい頃は顔面神経痛で苦しんでました。そのために新興宗教にはまったんです。亡くなるまでその宗教に尽くしてました。だから余計、親父の暴力は病気するまでは増す一方だった。親父は共産主義者みたいに、神様を信じない人だったから。オカンが神棚に食事をお供えする時も、人間に先に食わせるのが当たり前やろ!的考えの人間だったから、本当に喧嘩と暴力が絶えない家庭だった。

オカンも意地を張って宗教やめないし…。

結果的には、私はどちらの言い分も理解する羽目に陥ったけど、最終的には、私も神様の存在を信じることで少しは人生が楽になった。

オカンの信仰心も、最初は子供の私からしても矛盾がある態度を取っていたけど、亡くなる10年は献身的な人になっていて宗教の枠を超えて人望が厚かった。ダンカンさんの亡くなれた奥さんみたいな人だった。本当に誰にでも献身的だった。

オカンからはずっと美輪さんみたいなことを聞かされていたんですよ。兄貴には結婚を勧めていたけど、私には全くではないけど勧めなかった。その代わり、「たくさん苦労してきたんだから、人の役に立つ人間になりなさい」とずっと言われてきました。

だから、このブログを書いているんだと、いや書かされているんだと私は思ってます。めちゃくちゃ私の家庭環境を暴露しまくってますが…。

自分のために書いているブログですが、誰か一人でも心の助けに…なっていたら嬉しいです。

ぶっちゃけ、私も毎日自分と闘ってます。自分を見失わないよう奮闘の日々です。私より大変な方もおられるかと思いますが、どうか自分に負けないで下さい。泣きたい時は思いっきり泣いていい。でも、笑いたい時も思いっきり笑える自分でいてね!

今日のまとめ:いつものごとく、意味不明文章をお許し下さいm(__)m

何故、博多に来たか?興味がある方は、シャーリー・マックレーン著書の「アウト・オン・ア・リム」がヒントです。この本、私が言いたいことと同じことが書いてあってビックリ!

最後まで読んで下さった方への私からのおまけ写メ。

嘉穂劇場のホリゾントの壁に置かれたフクロウの巨大な置物(?)↓


田川井田駅前にある風治八幡宮の御神木↓


皆さんにハッピーが訪れることを祈って…。