熊林さん、天才やわ!!
(笑)
いやー、野田作品の中で最高傑作だと思っていた「パンドラの鐘」を、
良くもマー、古代と現代の登場人物を同じ役者で演じさせるなんて!!!
めちゃくちゃ輪廻転生もんやんかいさ!!!
発想が素晴らしい!!
三島由紀夫も愛した輪廻転生の世界。
ワタクシも大好き!!
(笑)
パンドラの鐘を上演してくれただけでも嬉しかったのに、なんと、使われた曲が!
ワタクシの大好きな、ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章とマーラーのアダージェット!
所々おちょやん風似非関西弁(笑)
大好きなたまきさんがめちゃ美味しい役!
そして、まさかの野田さんが声でご出演!!
まるで、
ワタクシのために演出して下さったんですか???いや〜申し訳ないですね〜(笑)
と言わんばかりの演出に
興奮!興奮!!
感動しかありません!
ま、ぶっちゃけ書くとね、
シアターイーストで観たかった…。
っていうか、ワタクシ、シアターイーストで観る予定だったんですよ!夜は、仁左衛門さんと玉三郎さんの桜姫東文章も!
なのに!なのに!
緊急事態宣言で公演中止!!
滋賀、兵庫公演は、仕事で観れない。
望みは、千秋楽の名古屋公演のみ。たまたま仕事休みでチケットも販売中だったから良かったものの、もし観れなかったらこれ以上の不幸はない!
誰よりもパンドラの鐘を愛しているワタクシが観れないなんてあってはなりません!藁
との思いで、せめて昼公演だったら…と思いながらも、使いたくない新幹線を使って名古屋往復してきました。
あ、ちゃんと感染対策してますから!
ちなみに1回目のワクチンも接種してます。
は、いいとして、
あー、もっと小さい空間で観たかった…。
でも、このご時世、生で観劇できただけでも有難く思わないとね!
ということで、
やっとやっと観ることができました!
嬉しくて嬉しくて仕方ありません!
NHKで放送された野田版と蜷川版を録画して何度も何度も観ていたので、懐かしい野田語録の数々に何度も何度も頷きながら観てました。隣の席の人、間違いなく変な奴やと思ってたはず!
それくらい頷いてました(笑)
っていうか、これって熊林さんの演出ですよね???
これまたぶっちゃけ書くと、所々ギャグ要素が散りばめられていて、あれ??野田さんの演出?助言してる?と思ってしまった。
似非関西弁もしかり、熊林演出で笑うなんて!上品な笑いの要素ではなく、めちゃ下ネタで(笑)
もう一つ正直に書くと、ミズヲがヒメ女にオッパイタッチした時のヒメ女は、「奇跡の人」のヘレンが井戸水に触れた時の奇跡の瞬間のような電流が欲しかった!
本来なら、ミズヲはあそこで死ぬ運命にあったのに、オッパイタッチで生かされるわけやん??ヒメ女がミズヲに得体のしれない感情を抱くわけやん??電流が欲しかった!
ラスト、鐘がヒメ女の頭上に落ちる(降りる)瞬間を、鐘なしでどう表現するのかと思ったら完全に暗転!
熊林さん、天才!
役者も大道具も最小限に抑えた演出が本当に素晴らしい!
ま、私みたいにオリジナル初演を知ってる者には、1人二役の絶妙な配役に唸りまくってますが、今回初観劇の方には、分かりづらかったのでは?とは思いました。
特に兄王と教授。キーワードは狂人です。あ、これはオリジナル版も1人2役でした。
この作品を輪廻転生もんだと思って観たら、鐘の音、魂、成仏が生きてくる!しかも、戦争、原爆、天皇制も大きな意味を成す。
だからこそ、シアターイーストで観たかった!せめて兵芸で。琵琶湖でもいい。大きい劇場だとそこが空間負けしてメッセージ性がぼやけるんよね。実に勿体ない。あー、シアターイーストで観られた方が羨ましい!
キャスト陣は、本当に良かった!野田演出と思わすくらいのはっちゃけた演技。2役のメリハリがあってないような匙加減。あまりにも露骨な演じ分けだと輪廻転生にならないからね。
超久々の門脇麦ちゃん、めちゃくちゃ上手くなってた!女王に君臨する覚悟の声が最高でした!
金子大地君は、まるで藤原君のような台詞回しだったり声だったし、全然悪くないよ!ええ声でした!
大好きな緒川たまきさんが、めちゃくちゃ素晴らしい存在感でした!決してオババにも麦ちゃんのお母さんに見えない若さ&美しさではありますが、その美貌を最大限に活かした役作りが本当に良かったです!
関西出身の松尾諭さん、松下優也君をはじめ、皆さん
いい存在感でした!名古屋公演なのに関西公演を観てる不思議な感覚でした。
何故に関西弁??えっ、ワタクシのため?藁
初演オリジナル版を観た時は、天皇制に反対してるんだ〜と思ってましたが、熊林版を観たら、天皇は日本の父として君臨すべきだと思いました。
ということで、毎度ながら感想らしき感想になってませんが、
「パンドラの鐘」が観れて本当に最高!