東宝千秋楽ライブビューイングを観てきました。
やはり名作ですね!
諏訪さきちゃんからの咲ちゃん、アーサーからの咲ちゃんの演技に涙涙でした。
前回の宙組L.V.では音響が悪いと書きましたが、今回はいつも通り(同じ映画館)、劇場で観ているようなオーケストラと生徒の歌が一体になって聞こえストレスフリーで観劇できたので余計感動しまくりでした。
そして、この公演で卒業されたきわちゃも涙を堪えながらも役にダンスにサヨナラショーと懸命に努められて、最後の挨拶とカーテンコールでの挨拶に涙涙。
素晴らしい千秋楽と卒業セレモニーでした。
今公演は沢山の専科さんがいらっしゃいましたが、特に男役の層の厚さに感銘を受けてました。残念ながら娘役には役が少なかったですが…。
雪組もお芝居が上手いというか演技派が多くて、濃厚かつ濃密なお芝居を観させてもらいました。
そして、卒業された4名の生徒に対する愛情もスクリーン越しからも伝わってきました。本当に素晴らしいクリスマス千秋楽でした。
きわちゃんをはじめ、千風カレンさん、羽織夕夏ちゃん、花束ゆめちゃんの第2の人生も素晴らしきことを心から祈ってます!
そして、遅ればせながら月組全ツ「ブラック・ジャック」。高知で観させてもらいましたが、めちゃくちゃ良かった!
観劇から一ヶ月経っていて直後の感想もメモっていないので記憶がかなり薄れて簡潔にしか書けませんが、まさか暗い内容の「ブラック・ジャック」がこんなに全ツ向きだとは思いもしませんでした。
やはり正塚演出だけあって、幕前芝居をしない舞台転換だったので、それはまー自然かつスムーズで体感時間がめちゃくちゃ短ったかった。
しかも、全ツなのに大劇場で観てる感覚だった。それぐらい月組も少人数でも層が厚かった。ぶっちゃけ、花組全ツは長く感じたが…m(__)m
ぶっちゃけ、「ブラック・ジャック」も正塚作品として結構暗めな内容なのに、全然暗く感じなかったのは、やはりレイコ君のブラック・ジャックへのアプローチによるところが大きかったと思う。
ぶっちゃけ、初演のヤンさんとアプローチが全然違う!
ヤンさんの方がめちゃくちゃダークで憂いがあり闇を感じ、それはそれでめちゃくちゃヤンさんにピッタリだったんだけど、
レイコ君の場合は、ダークさはなく1人の外科医としての人間性に重きを置いたアプローチだったので、正直、闇を感じなかった。これはギャツビーもしかりなんだけど。
陽の面が引き立つアプローチだったし、作品全体としてもダークさを感じなかったのでビックリするくらい全ツ向きに仕上がってましたね。
闇を感じなかった分、人間味が溢れていたので、ブラック・ジャックの哲学というか手塚治虫的人間哲学の台詞がめちゃくちゃ生きてた。
レイコ君だけでなく、海ちゃんがまー、デイジー役に続きクリーンヒット!
こんなにアイリス役が海ちゃんにピッタリだとは思ってなかった。海ちゃんも初演のみはるさんを踏襲していないアプローチに感動!めちゃくちゃ自然に存在してた!当たり前だけどデイジーを演じた人と同じだとは思えないくらいアイリスとして存在してました。
そして、オダチンもめちゃくちゃピッタリ!初演のミキさんがあまりにも癖があるアプローチだっただけに、オダチンのケインも自然だった。ぶっちゃけ、アイリスの元恋人というより弟って感じだったけど…m(__)m
珠李ちゃんも礼華君も結愛ちゃんもめちゃくちゃ良かった。もちろんるうさんも!
初演と同じ脚本の筈なのに全く再演感がなかった。まるで月組に当て書きされたかのような仕上がりに感動。それくらい今の月組の演技力の高さを証明した作品になっていたと思う。
ショーは、完全に記憶から抹消されているので感想が書けませんが、高知県出身の娘役さんの土佐便でのご当地挨拶に客席大盛りあがりだったことしか覚えてない。レイコ君の挨拶も覚えてない(汗)
そうそう、この日の高知県は朝から大雨で、マチネ公演まで神社巡りしてたら靴がビチョビチョ。遺憾無く雨男ぶりを発揮しておりました(笑)
しかも、移動のバスの中でコインケースを失くす失態をおかし一時てんやんわ。バス会社に電話したら、運よく同じバスが折り返すということ。そのバスに乗ったら運転手さんがちゃんと見つけて下さっていたので無事戻ってきました。
お賽銭するとに気づけたので、まだ早くて良かった。結局お賽銭出来ないまま焦りが優先になってさっさと退散しちゃいましたが。たかがコインケースなんですが、小銭より大事なポイントカードが入っていたら焦りまくった(汗)
実は、後日、今度は財布を失くす失態をおかしてしまいましたが…。この話は後日…。←誰も興味ない!
(笑)