え"っっっ!!
男子率、まさかの0.2%!!??
2人しか見てないよ!(╬☉д⊙)⊰⊹ฺ
ということで、
先日、平安神宮LIVEに行ってきたばかりなのに!
またもや、つよっさんのLIVEのために奈良に行ってきました!!
まさかどちらもチケットが獲れるとは思ってなかったからね…。コロナ禍以前は全然獲れなかったのにね…。
本当はね、試験があってLIVEに行ってる場合じゃないのにね…。LIVE行ったり、歌舞伎観たり…。実はもう一つ別のアーティストさん?のLIVEに行く予定。
ライヴも演劇も一期一会だからね!
ライヴに行ったから試験に落ちたは、ホンマ言い訳に過ぎないからね。数日遊んだから合格点最低ラインに到達してないんやったら、その数日勉強したところで、最低ラインを行ったり来たりしてるんだったら結果は同じやん!日頃の勉強量が足りへんねん!と思うからね。
遊んでも受かってやる!と思って勉強します。と書いといて、このブログを書いて全然勉強してない(汗)
それはさておき、
念願のENDRECHERIライヴ!
そして、初めてのなら100年会館!
奈良でのLIVEは6年ぶりで、同じ日の開催とのこと。
奈良リアンの1人として、奈良でつよっさんのLIVEに参加出来て幸せでございます!
やはり奉納演奏と違い、会場のノリが違う!
奉納演奏の時は、本当に客席は静かでした。
打って変わって、ENDRECHERIライヴのお客さんは、声は出さないけど、手拍子やペンライトのボイス?で気持ちを伝えてました。
ワタクシは、よくアーティストさんが仰る、ノリが悪い関係者席の関係者さんみたいにならないように、ENDRECHERI brother ことErotherの皆さんに馴染めるように頑張ってノリました(笑)
っていうか、こんなキモいオッサンが来て申し訳ない…って思いだった。もし気付かれていたら…。まさか0.2%だと思わなかったからね。(汗)
は、いいとして、
つよっさんが、なら100年会館の客席の造りとファンの皆さんを楽しんでる?遊んでいる?のが伝わってきて、奈良に来て良かった!と思った。
幕開きは、♪Automatic♪を歌うPVの宇多田ヒカルさを彷彿せる座って歌うつよっさん。ミラーボールのようなキラッキラの衣装とサングラス、まるで宝塚の銀ちゃん(「銀ちゃんの恋」)みたいだった(笑)あ、マイティーの銀ちゃん、観たかった…(涙;)
次参加する時は、キンキラキンな服を着なアカンみたいやし。1人じゃ着れないからキンキファン見つけようかな?(笑)
NEWアルバムからだけでなく、ここ数年出されたアルバムからのほうが多かったと思うけど、スイーツファンクと題した数々のスイーツソングで心を満たしてもらおうといった粋な計らいはグダイディア(Good idea 藁)だった!
平安神宮の時も感じたんだけど、つよっさんの曲の世界観ってヘドウィグに通ずるものがあるよね。曲調が似てる。と私は思った。
MCでは、客席の構造に対して、喧嘩を売る前のガンを飛ばしてくる奴みたいな迫ってくるのを感じる(みたいなこと)と表現したり、拍手を天ぷらを揚げる音に喩えたり、さすが、キレッキレの回答をする小喜利のつよっさんだけあるな〜と楽しませてもらいました。
あ、生駒山からUFO来たのかな???
(笑)
平安神宮の時も言ってましたが、マナーがよいお客さんをベタ褒め。
演劇では普通の光景なんだけど、LIVEはね…。つよっさんのLIVEは、歌謡ショーと違って本来はじーっと座って聴くものじゃないだけに…。本当は立ちたいんだけどね。を皆さん我慢して座って、感染対策をしながら出来るやり方で応援してました。
本来なら、ノリノリで盛り上がって欲しいんだろうけど、それをしちゃうと今後公演が無くなる危険性があるからね。
例の密フェスしかり、ルール違反でコロナ感染者を出したら、他の真面目に取り組もうとしていたフェスが迷惑を被ることになる訳だから、つよっさんが言うように自分のことだけ考えたらアカンねん。これは本当に持ちつ持たれつ。そして、結果が良くなるか悪くなるかは、相乗効果で良くなるか、因果応報で巻き添え食らうかのどちらか。
ま、しばらくは、演者と客席との温度差がある公演が続くと思うけど、
今は越えてはいけない壁を見届けながら、見守りながら、温度差と距離感を縮める工夫が必要な時なんだな〜と思った。
本当は、あー楽しかった!と単純に喜べることが大事なんだけど、やはり、つよっさんの哲学を聞くと色々考えさせられるLIVEでもありました。
っていうか、明日は、あのライヴを2回もするんや!
つよっさん、ミュージシャンの方々、お身体に気を付けて!
そうそう、昔のジャニーズコンサート、1日4公演ってなかったけ???今もあるのかな?どんなけ酷使させて、どんなけ稼がすねん!って思う。
ホント、身体に気を付けて下さい!
追記:東大寺の僧侶の方が来られてたそうです。私が見た男性のうちのお一人は間違いなくこちらの方だと思われる。服装がお坊さんが着る服だったから。