魔笛/武蔵野音大2012
作曲:モーツァルト、演出:十川稔
指揮:本名徹次、演奏:武蔵野音大管弦楽団
出演:タミーノ:樋口達哉、パミーナ:砂川涼子
パパゲーノ:谷友博、パパゲーナ:赤星啓子
夜の女王:佐藤美枝子、ザラストロ:豊島雄一
侍女1:山口道子、侍女2:小畑朱実、
侍女3:森永朝子、童子1:塚本正美、
童子2:仲松あかり、童子3:幣真千子
モノスタトス:加茂下稔
弁者・僧侶1:三戸大久、僧侶2:畠伸吾
侍女の3重唱が強く安定したアンサンブルで、タミーノ、パパゲーノとの5重唱もしっかりとした重唱に聞こえた。芝居や姿勢も堂々としていて強い。一方の童子のほうは優しく美しく良く揃った3重唱。きりっとした感じ。生きているということ自体が楽しくて嬉しいというような、にこにこした表情が印象的に残る。侍女は大学教員で赤紫に黒の模様のドレス、童子は若手のソリストで水色のコスチューム。丸い水色の玉が脇についた白い半球状の帽子でかわいらしい。それぞれすっきりとした衣裳デザインで、その色の対照が良いアンサブルに感じた。また、一方が堂々とした歌と芝居、もう一方が溌剌とした芝居で、その対照も面白く印象に残った。
砂川と谷のNo.7「愛を感じる男の人達には」"Bei Mannern, welche Liebe fuhlen"は、両方の声が良く通ってうっとりするアンサンブル。神官たちの合唱「おおイシスとオシリスの神よ、なんという喜び!」も美しいアンサンブルだった。
砂川の声は強力で美しく滑らか、ホール一杯に伸びやかに響く。樋口は端正でいくらか硬質な高い音が強いテノール。佐藤はキレの良いはきはきした強いソプラノ。谷は美声で迫力のあるバリトン、真っ直ぐな感じ。加茂下は芝居がいつものように面白くてかわいらしい。
美術は不ぞろいな和風の格子を模様にした大きな障子のような板を4枚使ったもの。それを開くと奥にパイプオルガンが見えて、それがザラストロの城の雰囲気になっている。このパイプオルガンも例えば和音の所などに使えばいいのにと思ったが、楽譜に無いからそうはできないのかも知れない。
武蔵野音大卒のエース級ソリストが揃った公演。
12.05.02 江古田キャンパス・ベートーヴェンホール
作曲:モーツァルト、演出:十川稔
指揮:本名徹次、演奏:武蔵野音大管弦楽団
出演:タミーノ:樋口達哉、パミーナ:砂川涼子
パパゲーノ:谷友博、パパゲーナ:赤星啓子
夜の女王:佐藤美枝子、ザラストロ:豊島雄一
侍女1:山口道子、侍女2:小畑朱実、
侍女3:森永朝子、童子1:塚本正美、
童子2:仲松あかり、童子3:幣真千子
モノスタトス:加茂下稔
弁者・僧侶1:三戸大久、僧侶2:畠伸吾
侍女の3重唱が強く安定したアンサンブルで、タミーノ、パパゲーノとの5重唱もしっかりとした重唱に聞こえた。芝居や姿勢も堂々としていて強い。一方の童子のほうは優しく美しく良く揃った3重唱。きりっとした感じ。生きているということ自体が楽しくて嬉しいというような、にこにこした表情が印象的に残る。侍女は大学教員で赤紫に黒の模様のドレス、童子は若手のソリストで水色のコスチューム。丸い水色の玉が脇についた白い半球状の帽子でかわいらしい。それぞれすっきりとした衣裳デザインで、その色の対照が良いアンサブルに感じた。また、一方が堂々とした歌と芝居、もう一方が溌剌とした芝居で、その対照も面白く印象に残った。
砂川と谷のNo.7「愛を感じる男の人達には」"Bei Mannern, welche Liebe fuhlen"は、両方の声が良く通ってうっとりするアンサンブル。神官たちの合唱「おおイシスとオシリスの神よ、なんという喜び!」も美しいアンサンブルだった。
砂川の声は強力で美しく滑らか、ホール一杯に伸びやかに響く。樋口は端正でいくらか硬質な高い音が強いテノール。佐藤はキレの良いはきはきした強いソプラノ。谷は美声で迫力のあるバリトン、真っ直ぐな感じ。加茂下は芝居がいつものように面白くてかわいらしい。
美術は不ぞろいな和風の格子を模様にした大きな障子のような板を4枚使ったもの。それを開くと奥にパイプオルガンが見えて、それがザラストロの城の雰囲気になっている。このパイプオルガンも例えば和音の所などに使えばいいのにと思ったが、楽譜に無いからそうはできないのかも知れない。
武蔵野音大卒のエース級ソリストが揃った公演。
12.05.02 江古田キャンパス・ベートーヴェンホール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます