そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

新福菜館 本店@京都 「ビール+付出し肉+中華そば」

2019-05-10 07:20:24 | ラーメン 京都府
となりの旭のDGR
とんでもない事になってるのに対して




コチラは終始
落ち着いてるアンバイ

昔はそうでも
なかった気がするけれど
もっと均衡していた気がするけれど




ぶっちゃけ支店の
アチコチで食える




っつか
東京でもすでに
アチコチで食えるってのが
相対的なバリューを
散らしていたりするんスカ

さて
地方の休日という
半ば義務感を背負いながら




朝のイチバンに
命の水を入れつつ

やはりココは
唯一無二のアテ
ってことで




付出し肉!!
なんだかスゴいの来ちゃったぞ!!

となりの旭の
美しく咲いた
薔薇っぽいバラ肉の付出し
興奮の逸品ではあるけれど




ワイルドにエントロピってる
差し込み攻め込みっぷり

雑なタレのかかりっぷりとか
男の子が全力おっきするわ!!

っつか
ビール1本じゃやっつけ切れない
恐るべき盛りっぷりでもあり




うーん
コレこそを
ビール3本で
おっさん3人でヤリたかったワケで

いやしかし
ココでもう一本追加しちゃうと
そのまま涅槃に突入しそうなので




コッチにイクぞ!!
って




またコレ
デフォルトにしては
キョーレツな水面っぷり




そこにドン!!
残りをドン!!
倍率ドン!!

このまま新幹線に乗って帰っても
なんら後悔のないはずの
朝の8時半

永遠とも感じる
アローンな京の休日を
憂いながらのテラフリーダム




いやしかし
東京で喰らうのと
どうしてココまで違うんだろうかと




硬め上等の
パツキンストレートが

吸い上げる汁もタレもまばらに
ゴールドエクスペリエンスなグラデーション




とりあえず
今回のところ
圧倒的にコチラに
軍配上がっちゃうけど

まるでガガ様のように

逢うたびに
髪型が
服装が
化粧が
声色まで

七変化するのを
許されているはずの両雄のこと




「フレがある」って
ステキなことね

共鳴するように
魂にもビブラートがかかるって
フシギなことね




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

また
いますぐにでも
上京したくなってしまって
困っていたりするワタクシなのです






京都ラーメン新福菜館本店4食入(醤油・2食×2箱)【超人気ご当地ラーメン】
アイランド食品
アイランド食品


新福菜館 新福菜館特製炒飯5袋セット SS-5P
アイガー
アイガー


【冷蔵】【6パック】新銘店伝説 京都 新福菜館本店 300g アイランド食品
アイランド食品
アイランド食品

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳飛@京都市北区 「ガールズバー街中華」

2019-04-23 09:00:18 | ラーメン 京都府
京都の街中華を
アレコレと模索していたら

なにやら
「鳳舞系」
なんてのが
あるらしいじゃないっスカ

発祥のお店は
もはや存在しないものの

geneを受け継ぐお店は
どこもなかなかにイケている
アッパー路線の街中華とか

ココは一発
外せない路線
ってことで

まあ既に
一杯入れたことだし




気楽にヤリながらね
迎えつつイキましょう

なんつて
角を曲がったら




BBA (゚д゚lll) DGR!!

驚くほどに
年齢層の
高いこと
高いこと

BBAがこぞって
シャッターをキメるお店だなんて
聞いてない
聞いてない




っつか
危ないところで
ギリでカウンターゲット




注文は一回でお願いします

なんてのも
一切学んで来なかったりして

っつか
様子も見れないで
一回で決めろってな強硬路線

山岡さんあたりに
火が着いちゃったりしませんか




酒はイイんすよね?
なんつてね

カウンターの向こうは
大学生ぐらいの
おねいさんたちかしら

仕事はテキパキこなしつつも
合間にネイルとか見せあったりして

さながらガールズバー的イキフンに
オレたちカウンターで良かったね!!
なんつてね




どわ!!

大ぶりのサイズといい
ヨレてない皮っぷりといい
ロッキーなお肉のテクスチャーといい




コレ一品で
全品の確約を得られそうな
イケてる焼売のビジュアルってば
人生何本指レヴェル




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

いきなり出ちゃいましたけど
間違いなく人生3本指




って
カブせるように
コレが春巻とな!!

いわゆる鳳舞系の
お約束ビジュアルってことだけど




うん
いちいち
強気なだけはあるなと

大勢で来て
端から端まで
全部やっつけたくなるなと




そして
キラーというより
マストなコンテンツ
からし鶏

もっと甘辛な
いわゆる酢豚ライクかと思いきや

もっとずっと
唐辛子が立ったソリッド
中華ってよりは
コリアンサイドっぽくも




ねえねえ
おねいさんたちも
いつも賄いで
こんなに美味しいご飯食べてるの?


食べてますよー
からし鶏も大好きなんですー


へぇー
コレ結構辛いけどダイジョブ?


大丈夫ですー
お酢をかけるとマイルドになりますよー


へぇー試してみよっかー
その前にお酒一本もらえるかなー


ハーイ!!

なんつてね
マジで
ガールズバーじゃないっスカ!!
おじさんデレデレじゃないっスカ!!

二人して
真っ赤になりながら
溶け込むってよりは
リアルに溶けてましたね 実際




さて
もうひとつの名物とされる
「からしそば」なるを探すも
それっぽいのが見つからず

実は「撈麺」なんての

からし醤油がまぶされた
あんかけ焼きそばっぽいやーつ

裏メニューだったんスね

ってことなら




五目ラーメン




一度だけの注文だけど
一気にドカンと並ぶんじゃなくて




一応コチラのペースに合わせて
前菜~メイン~〆的ストリーム
気を使っている風情は




もしや
このガールズたちの為せる技

ってことにしちゃおうか
だって可愛いし




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

だって可愛いのだもの




普段飲まない
ジャパンまでキメながら

おじさんこの店
大好きになっちゃいました




さてと
コレだけマンゾクなら
他の「鳳舞系」も回らなきゃ

と思いきや

おじさんたち
この店だけ
繰り返したいのかもしれません  (もちカウンターで)







京都の中華 (幻冬舎文庫)
姜 尚美
幻冬舎


LEAF(リーフ)2019年4月号 (京都・滋賀 おいしい中華108軒)
リーフ・パブリケーションズ
リーフ・パブリケーションズ


誰も教えてくれない「キャバクラ・ガールズバー」の始め方・儲け方―「お水」の王道開業ノウハウ・繁盛店にする鉄則 風営法解説と税理士監修による経理実務サポート付
中島 吉央
ぱる出版


銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方
コタロウ
キニナルブックス


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいちょ@京都市左京区 「ラーメン&みそラーメン」

2019-04-18 09:00:06 | ラーメン 京都府
こんなとこにいるはずもないのに
的な




大きく離れた
ひっそり路地裏に

良いか
悪いか
と問われたら




かなりいいちょ
ってことで朝の一軒目




昨晩のヘビーな7軒を
きっちりしっかり
引っ張りながら




当然のデフォ醤油に
アナタは塩を併せるかと思いきや




ほう
ココで
味噌をイキますか




明らかに濃ゆい
白濁な湖面には
背脂ちらりで




微泡の立ちっぷりに
ワタクシの方も勃ちっぷり




くかー
間違いない

濃ゆいんだけど
濃ゆすぎない
ニューウェーブっつか
旧ウェーブっつか




一乗寺あたりに
発祥がありそうな
ルネッサンス京都




もれなくライスと唐揚げ
添えてみたくなるけれど

併せられるのは
唐揚げでなく
やきめしと
なるほどそう来ましたかと




一方みそは
味噌なる宿命
ってやつですか




パワフルシルキーを
見事にブラインド
馬群に沈める味噌の破壊力

仕方がないとは
こういうことね

いやしかし




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

一度は入れておきたかった
コレ系な京都

経験者のアナタも
アゲインに一杯

よくぞ拒まず
付き合ってくれました






いいんちょ。 【初回版】 7巻 〔完〕 (ガムコミックス)
秋風 白雲
ワニブックス

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 たかばし本店@京都 「深夜 〆ラーメン」

2019-04-10 09:20:57 | ラーメン 京都府
記憶は既に超激メロー

飲みを重ねての京の真夜中
てっぺんのその先の出来事だけど




ちょ
マジでDGRだったなと

いま一度
撮影時間を確かめちゃったりして




ようやく座れたの
深夜1時ですってよ

駅前のお隣同士
朝ラー連食劇場
こんなにも構えて
臨むべき場所でしたっけ

いやしかし
御苑に直系店OPENなんて
昨今のラ事件も記憶に新しいところ

実のところ
どーにもパンチを感じなかった一杯に
ちょいとスカされたキブンだったりして

ああ
むしろ
近場にできる前よりも
たかばし欲に火が着いちゃって

京都のモノホン!!
京都のモノホン!!
なんつて脳内反芻していたら

いつの間にやら
ぶっちゃけ
このための京都
リアルにモノホンを求めていた
そんなオレだったかもしれません




っつか
アレだけ飲んできたのに




コレがあるってことは
ソレもあるってことだよね

そりゃ翌朝
アレだけキイてるワケだよね
とか振り返りながら




キタキタキテマシタ

大切な一杯
キメテマシタ

って




う (゚д゚lll) すっ!!

叫んだことだけ
なんとなく覚えていたりして

やっぱ本場は違うよなー!!
なんて叫ぶはずが




なんだか本場もコレなのかー
なんて叫んでいたことを
うっすら覚えていたりして

そんな対面の彼は
「肉をバラで!!」みたいな
ワタクシの知らない呪文を
ズルくも唱えてたみたいで




コッチのはけっこうイケてました
なんつてね

トップの肉だけで
そんなに味が変わるとも
思えないけどなぁ

とりあえず
イケてた前回の画と比べてみても
水面のユマークから
ズイブンとイキフン違うじゃないかと




こりゃ
最終日にもう一度
一人で乗り込まなきゃイカン!!
しっかりと確かめて帰らにゃイカン!!
なんつてね

連日の爆飲みで
そうはイカないワケなんだけど

もうすでに
次の京都を視野に入れないと!!
ってなアンバイなんスけど





ラーメン店繁盛BOOK (第1集) (旭屋出版MOOK)
旭屋出版
旭屋出版


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシン飯店@京都市東山区 「天津麺とか」

2019-04-02 09:10:03 | ラーメン 京都府
もうそろそろ
遠征の地においても
気鋭には踊れず踊らず

街中華ばかりに
チンピク馳せるようになりました

それも
京都イチバンの街中華
深夜にも驚くほどにDGR
なんて聞いてしまったら

シャッターしちゃう手もあるし

電車終わるころに攻め込むとか

ムッチャ早起きして
ラストオーダーに駆け込む
なんてのもあるぞ!!

いやしかし
2軒も飲んだあとなら
きっと心にも
ヨユーが生まれるというもの
なんつてね




ガマンできずに
早速来ちゃいましたよ

だってこの先
2日間の飲み過ぎライフですもの
何があるか分からないワケですし

イチバンのデスティネーションには
イチバンに攻め込んでおかないと
なんつてね




ガキの頃の
弁当のヤリ方は
イチバンのトンカツを
最後まで残しておく派だったのに

トンカツと思ったら
タマネギフライだったときの恐怖
的なアレをですね
植え付けられてしまったワケでして




逆にというか
ネラい通りというか

飲みの〆にもなりきらない
22時ぐらいのこのタイミング
スムースにINで

イイ感じ
イイ感じ




とりあえず
100人の客がいたら
120個は出るはずの
キラーコンテンツは取っておいて




シューマイ

はんなりと
京っぽいちゃー
そうかもしれん




餃子をイクなら




こんなんあるんスカ!!

って
相席のカップルが
メニュー見ながら
「気になるねー」
なんつて話していたから




よかったら半分どうぞー
なんて渡してみたら

「はぁ」みたいな
「余計な接点要らねーんだよ」的なね
スンゲェ冷たいレスポンス

このあとの立ち飲み屋でも
スンゲェよそ者扱いで
冷たい扱い受けたワケで

あんまりにムカついたら
詳細書かないけど

京都の文化ってば
聞きしに勝る
他者排除なんスカ

二人してね
いろいろ語るきっかけ
もらったものでして

冷たい冷たいと
東京砂漠なんて言われるけど
江戸っ子ってば
もっとずっとフレンドリーだぞ!!

なんつて語るきっかけ
もらったものでした




そして
キラーコンテンツ

皆様におかれましては
当然のように
オンザライスでしょうけど




ラヲタ様におかれましては
また当然のように
オンザラーメン




はんなりとも
しているかもしれん




この店だからこその
圧倒的な天津の必然性
みたいなものは感じなかったけど




愛想も
活気も
テキパキも

この店だからこそ並ぶ必然性
的なものを
もれなく感じていた
オレたちだったかもしれません

そして
東京ライフに不必要な
「殻」っぽいやーつを

一枚よけいに纏った
オレたちだったかもしれません








京都人は変わらない (光文社新書)
村田 吉弘
光文社


こんなに違う京都人と大阪人と神戸人 (PHP文庫)
丹波 元
PHP研究所


できる人の「京都」術 (朝日新書)
柏井 壽
朝日新聞出版


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする