日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私は京都に来て1か月強が経った頃、仕事でお得意様へ納品の途中・・・
まだ道に不慣れだった私は、お得様への入る道を探すため・・・わき見運転をしてしまった・・・
前を見た途端、信号が青の点滅であった・・・何車線もあった両サイドの車はまだ進んでいたのだ・・・が・・・
私の前の車は、停止していたのだ・・・結果、ノーブレーキ状態で追突!
当時まだ19歳だった私は、家庭裁判所に出頭した・・・
担当者の人に、「君らは免許を持っているという事はプロなんだ!」・・・と
プロだからこそ、それなりの自覚をもたなけれいけないとの言葉を貰ったように想う・・・
亀岡市の無免許運転の少年の事故を考えた時・・・
プロではない人間が法律を無視して運転し、且つ、とんでもない事故を引き起こしたという事実!
それでも、危険運転罪の適用が出来ないなんて・・・まして、無免許を繰り返していたから、技能があった・・・とは、
被害者の方々や遺族の方々の無念を思うと胸が押しつぶされそうです・・・
それでも、法改正を念頭に審議会への諮問をすると云うことを聞き、一つ前進はしそうだな・・・と
今日は、読売新聞の社説からの記事を転載してみます。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
悲惨な交通事故につながる無謀運転を抑止することが大切だ。
滝法相が、刑法の危険運転致死傷罪について、適用要件を見直す方針を表明した。法改正を念頭に、9月にも法制審議会に諮問する。
危険運転罪は、悪質ドライバーに対する厳罰化の一環として、2001年に新設された。しかし、「適用要件が限定的に過ぎる」という批判が絶えない。
見直しは必要な事だろう。
法相が見直しに動き出したきっかけは、京都府亀岡市で4月、集団登校中の児童ら3人が犠牲となった事故だ。当時18歳の無免許の少年が、徹夜で軽自動車を乗り回し、居眠り運転の末、児童の列に突っ込んだ。
遺族は、懲役が最高の20年の危険運転罪の適用を求めたが、検察は懲役7年が上限の自動車運転過失致死傷罪で少年を起訴した。
危険運転罪が成立する要件として、刑法は、「運転技能を有していない」ことや、制御出来ないほど高速での運転、飲酒や薬物の影響による正常でない状態での運転などを規定している。
亀岡市での事故では、検察は、少年が過去にも無免許運転を繰り返していたことから、、「運転技能を有していない」との要件に当てはまらないと判断した。
釈然としない思いを抱く人が多いのではないだろうか。
危険運転罪を適用する難しさを象徴するケースと言えよう。
危険運転罪の適用の是非が裁判の大きな争点となった例が、6年前、福岡市で起きた事故だ。追突され、海に転落した車に取り残された幼児3人が犠牲になった。
飲酒運転だった男に対し、1審は危険運転罪を認めなかった。しかし、2審は適用し、最高裁で確定した。司法判断が分かれたのは、「正常運転が困難な状態」という要件に該当するかどうかの見極めが難しかったからだ。
検察が、危険運転罪で起訴するには、運転手の酒酔いの程度や、事故当時の運転状況などを詳細に立証する必要がある。立件の壁は高いと言える。
一昨年、自動車運転過失罪で起訴されたのは約6万4000人だったのに対し、危険運転罪での起訴は230人にとどまった。
死亡事故を起こし、危険運転罪で起訴された被告は、裁判員裁判の対象となっている。
裁判員による公正な事実認定を助けるためにも、要件をより明確に整理し、適用の幅を広げていくことが求められている。
まだ道に不慣れだった私は、お得様への入る道を探すため・・・わき見運転をしてしまった・・・
前を見た途端、信号が青の点滅であった・・・何車線もあった両サイドの車はまだ進んでいたのだ・・・が・・・
私の前の車は、停止していたのだ・・・結果、ノーブレーキ状態で追突!
当時まだ19歳だった私は、家庭裁判所に出頭した・・・
担当者の人に、「君らは免許を持っているという事はプロなんだ!」・・・と
プロだからこそ、それなりの自覚をもたなけれいけないとの言葉を貰ったように想う・・・
亀岡市の無免許運転の少年の事故を考えた時・・・
プロではない人間が法律を無視して運転し、且つ、とんでもない事故を引き起こしたという事実!
それでも、危険運転罪の適用が出来ないなんて・・・まして、無免許を繰り返していたから、技能があった・・・とは、
被害者の方々や遺族の方々の無念を思うと胸が押しつぶされそうです・・・
それでも、法改正を念頭に審議会への諮問をすると云うことを聞き、一つ前進はしそうだな・・・と
今日は、読売新聞の社説からの記事を転載してみます。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
事 故 抑 止 へ 適 用 要 件 見 直 し を |
危険運転罪 |
悲惨な交通事故につながる無謀運転を抑止することが大切だ。
滝法相が、刑法の危険運転致死傷罪について、適用要件を見直す方針を表明した。法改正を念頭に、9月にも法制審議会に諮問する。
危険運転罪は、悪質ドライバーに対する厳罰化の一環として、2001年に新設された。しかし、「適用要件が限定的に過ぎる」という批判が絶えない。
見直しは必要な事だろう。
法相が見直しに動き出したきっかけは、京都府亀岡市で4月、集団登校中の児童ら3人が犠牲となった事故だ。当時18歳の無免許の少年が、徹夜で軽自動車を乗り回し、居眠り運転の末、児童の列に突っ込んだ。
遺族は、懲役が最高の20年の危険運転罪の適用を求めたが、検察は懲役7年が上限の自動車運転過失致死傷罪で少年を起訴した。
危険運転罪が成立する要件として、刑法は、「運転技能を有していない」ことや、制御出来ないほど高速での運転、飲酒や薬物の影響による正常でない状態での運転などを規定している。
亀岡市での事故では、検察は、少年が過去にも無免許運転を繰り返していたことから、、「運転技能を有していない」との要件に当てはまらないと判断した。
釈然としない思いを抱く人が多いのではないだろうか。
危険運転罪を適用する難しさを象徴するケースと言えよう。
危険運転罪の適用の是非が裁判の大きな争点となった例が、6年前、福岡市で起きた事故だ。追突され、海に転落した車に取り残された幼児3人が犠牲になった。
飲酒運転だった男に対し、1審は危険運転罪を認めなかった。しかし、2審は適用し、最高裁で確定した。司法判断が分かれたのは、「正常運転が困難な状態」という要件に該当するかどうかの見極めが難しかったからだ。
検察が、危険運転罪で起訴するには、運転手の酒酔いの程度や、事故当時の運転状況などを詳細に立証する必要がある。立件の壁は高いと言える。
一昨年、自動車運転過失罪で起訴されたのは約6万4000人だったのに対し、危険運転罪での起訴は230人にとどまった。
死亡事故を起こし、危険運転罪で起訴された被告は、裁判員裁判の対象となっている。
裁判員による公正な事実認定を助けるためにも、要件をより明確に整理し、適用の幅を広げていくことが求められている。
娘達は、旦那の仕事の兼ね合いで一昨日帰っていった・・・息子も、今朝7時頃に静岡へ向けて帰っていった・・・
また静かないつもと変わらない日常がやってくる。
昨夜、息子は現在の心情を吐露していた・・・が、親として的確な回答を出してやることが出来なかった・・・
今朝、分かれ際に・・・「まぁ、ぼちぼちやるさ~!お互い頑張ろうぜ!」と声をかけたのが、私の精一杯の気持ちだった。
ふと新聞に目をやれば、今日は67回目の終戦の日だ・・・
そう云えば、親父が生きていた頃、軍隊で握り拳で殴られた事など・・・結構色々と話してくれていたように思うが・・・
その親父も亡くなり38~9年経とうとしている・・・
長い年月、親父の墓参りもしていない・・・妻方の墓参りも、ここ2年くらいしてないかも・・・
目先の日常生活に追われ、お墓参りをするタイミングさえ失っている・・・こんな事では駄目だとは思っているのだが・・・
今朝は、読売新聞の編集手帳から転載してみます。
~以下、8月15日読売新聞朝刊より抜粋~
隣近所との疎遠は珍しくないご時世だが、墓地内の隣近所となるとさらに縁が薄い。霊園の、我が家と同じ区画に寂しい墓がある。お参りの人を見かけたことはない。墓石には鳥の糞がこびりつき、生い茂った笹が藪をつくっている
♦傍らの墓誌には、昭和19年(1944年)に21歳で亡くなった青年と、昭和51年(1976年)に81歳で死去した父親とおぼしき人の名前が刻まれている
♦戦死した一人息子のために墓を建てる。父親が、やがて母親が亡くなる。母親の名を墓誌に刻んでくれる人もなく、守り手のいない墓は荒れた・・・。想像にすぎないが、戦後67年とはそういう歳月だろう
♦戦後と"災後"。東京タワーとスカイツリー。東京五輪とロンドン五輪。春から夏にかけて、<終戦まで>よりも<終戦から>を振り返る日々が続いた。戦争の犠牲者に、少しさびしい思いをさせなかったか。小さな痛みが胸をよぎらぬでもない
♦ひしゃくの水と数本の線香だが、笹藪の墓に供養のお裾分けをしている。歳月というものに香りがあるとすれば夏草の匂いだろうかと、この季節に墓参りをしていつも思う。
また静かないつもと変わらない日常がやってくる。
昨夜、息子は現在の心情を吐露していた・・・が、親として的確な回答を出してやることが出来なかった・・・
今朝、分かれ際に・・・「まぁ、ぼちぼちやるさ~!お互い頑張ろうぜ!」と声をかけたのが、私の精一杯の気持ちだった。
ふと新聞に目をやれば、今日は67回目の終戦の日だ・・・
そう云えば、親父が生きていた頃、軍隊で握り拳で殴られた事など・・・結構色々と話してくれていたように思うが・・・
その親父も亡くなり38~9年経とうとしている・・・
長い年月、親父の墓参りもしていない・・・妻方の墓参りも、ここ2年くらいしてないかも・・・
目先の日常生活に追われ、お墓参りをするタイミングさえ失っている・・・こんな事では駄目だとは思っているのだが・・・
今朝は、読売新聞の編集手帳から転載してみます。
~以下、8月15日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦傍らの墓誌には、昭和19年(1944年)に21歳で亡くなった青年と、昭和51年(1976年)に81歳で死去した父親とおぼしき人の名前が刻まれている
♦戦死した一人息子のために墓を建てる。父親が、やがて母親が亡くなる。母親の名を墓誌に刻んでくれる人もなく、守り手のいない墓は荒れた・・・。想像にすぎないが、戦後67年とはそういう歳月だろう
♦戦後と"災後"。東京タワーとスカイツリー。東京五輪とロンドン五輪。春から夏にかけて、<終戦まで>よりも<終戦から>を振り返る日々が続いた。戦争の犠牲者に、少しさびしい思いをさせなかったか。小さな痛みが胸をよぎらぬでもない
♦ひしゃくの水と数本の線香だが、笹藪の墓に供養のお裾分けをしている。歳月というものに香りがあるとすれば夏草の匂いだろうかと、この季節に墓参りをしていつも思う。
![]() フリルリボン |
練りに練った自信作を世の中に打ち出したい場合・・・
多少のリスクすら怖がっていたのでは、
到底、世間の目に触れさすことは出来ない。
でも、常に無駄な鉄砲を撃ち続ける事は
サンプルメーカーとして利用されてしまう結果に・・・
そのためには、得意先との共同企画という選択肢が
必要だと思うのです。
本来ならば、原料から完成品までの各専門家のラインが確立されれば良いのでしょうが・・・
この業界に40数年間携わってみて、それは中々、難しい事だと・・・
しかし、ラインが確立できている段階の人達だけでも、お互い知恵を出し合い一つの商品を練りに練って世の中に送り出す。
この努力をしない限り、私達は生き残る術はないと思っていますが・・・一つだけ愚痴を云わせてもらえれば、
消費者に近い小売店・・・前売り問屋辺りからの要望が一切上がってこない・・・こんなものが欲しいというような要望が無い、
何か、面白いものを持ってきて・・・という程度・・・自分達はリスクをかぶりたくないという姿勢が哀しいですね・・・
今朝は、そのリスクという考え方に関する記事を転載してみます。
~以下、8月14日読売新聞朝刊より抜粋~
将棋の羽生善治さんが、著書「大局観」で「理想のリスクの取り方」を説いている。「新戦法を試すリスクをおかさない限り、プロ棋士としての成長はない」が、自動車のアクセルと同様、スピードを出すと視野が狭くなり、ミスも出る。ブレーキもかけつつ、周囲の景色を楽しむのが理想だと――。
野田首相は社会保障・税一体改革で民主党分裂のリスクをおかし、自民、公明との3党合意を果たしたのに、一体改革以外の課題でもアクセル全開の構えを見せ、「欲を出し過ぎ」(谷垣自民党総裁)と批判を招いた。3党合意の破棄寸前までいった混乱の原因は、自民党の思惑だけでなく、首相の速度の出し過ぎにもあったかもしれない。
民主党を離党して新会派「みどりの風」を結成した谷岡郁子参院議員は、原発再稼働に慎重な同党議員約120人の署名をもって求めた首相との面会もかなわず、再稼働が決まったことを「暴走」と感じた。「サッカーサークルに入ったのにバイクで暴走させられたようなもの。だから別のサークルにした」と。「民主党らしい議論を尽くす姿勢が消えた」とも嘆く。
松井孝治元官房副長官は、政策の不一致に加え、「何を目指すか」がない民主党を、「アイデンティティー・クライシス(自己喪失)」にあるとみているそうだ。乗った車の速さに、自分の位置を見失う人もいる。アクセルとブレーキのバランスが、いよいよ難しい。

アクセルとブレーキ
野田首相は社会保障・税一体改革で民主党分裂のリスクをおかし、自民、公明との3党合意を果たしたのに、一体改革以外の課題でもアクセル全開の構えを見せ、「欲を出し過ぎ」(谷垣自民党総裁)と批判を招いた。3党合意の破棄寸前までいった混乱の原因は、自民党の思惑だけでなく、首相の速度の出し過ぎにもあったかもしれない。
民主党を離党して新会派「みどりの風」を結成した谷岡郁子参院議員は、原発再稼働に慎重な同党議員約120人の署名をもって求めた首相との面会もかなわず、再稼働が決まったことを「暴走」と感じた。「サッカーサークルに入ったのにバイクで暴走させられたようなもの。だから別のサークルにした」と。「民主党らしい議論を尽くす姿勢が消えた」とも嘆く。
松井孝治元官房副長官は、政策の不一致に加え、「何を目指すか」がない民主党を、「アイデンティティー・クライシス(自己喪失)」にあるとみているそうだ。乗った車の速さに、自分の位置を見失う人もいる。アクセルとブレーキのバランスが、いよいよ難しい。
(池田慶太)
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日の京都は35.2度だったが・・・
数日前の37度台に達した時より、
蒸し暑く、グッタリとしてしまった・・・
エアコンの設定は、お盆に入ってからは、
申し訳無いが、設定温度を1度下げ・・・
27度とさせてもらっている・・・
それでも、頭数が多いのと、
子供の体温が高いのとで、
室内は、ムッとした熱気が漂っていた・・・が、
午後になって、子供達は旦那が友達の家へと
連れて行った為、多少は涼しく感じられた・・・
しかし、買い物へ行こうと玄関を開けたら、蒸し風呂のような外気が充満していた・・・
こんな日でも、家族の誰しも、エアコンの設定温度をさらに下げようとする者は居ない・・・
それだけ、節電の意識が定着してきているのだろうと感じられる。
今朝は、皮肉を込めた"魔法"という記事を転載してみます。
~以下、8月13日読売新聞朝刊より抜粋~
節電は、すっかり日常的なものとなった。エネルギーを供給しなくても稼働し続けるような「永久機関」が存在しない以上、電力不足への懸念は知恵と努力で乗り切っていくしかない。
永久機関について、米国の物理学者ロバート・L・パーク氏は著書「私達はなぜ科学にだまされるのか」(主婦の友社)で、「ただで何かを手に入れる事が出来ない」という日常の経験からも、物理的にあり得ないものだと説明。自然法則に支配された世界では「魔法は決して起こらない」と断言する。
ところが、今の日本には、利益は生みだしていないのに、いつまでも営業を続けていられるという「魔法」が存在するようだ。地方公務員共済組合が、組合員となっている市町村職員らの福利厚生施設として経営するホテルの中には、自治体が公費で赤字を補てんし、存続させているケースが目立つ。
本誌は2年前、全国で不適切な公費投入は約40年間で700億円以上に達すると報じ、総務省は「独立採算が原則」と指摘した。しかし今年度もなお、愛知、岐阜、三重県の計4組合で、それぞれの経営するホテルに計約1億円の工費が投じられることが、読売新聞の取材で明らかになった。
パーク氏は著書で、エネルギーを取り出せる永久機関を作ったと主張する発明家の家にも「電力会社の電線がつながっている」と冷笑している。稼働させるために、税金に頼り続けなければならない施設を存続させることは、強い批判を免れないだろう。
永久機関について、米国の物理学者ロバート・L・パーク氏は著書「私達はなぜ科学にだまされるのか」(主婦の友社)で、「ただで何かを手に入れる事が出来ない」という日常の経験からも、物理的にあり得ないものだと説明。自然法則に支配された世界では「魔法は決して起こらない」と断言する。
魔法は決して起こらない
中部編集センター
部次長・渡辺 康史
部次長・渡辺 康史
ところが、今の日本には、利益は生みだしていないのに、いつまでも営業を続けていられるという「魔法」が存在するようだ。地方公務員共済組合が、組合員となっている市町村職員らの福利厚生施設として経営するホテルの中には、自治体が公費で赤字を補てんし、存続させているケースが目立つ。
本誌は2年前、全国で不適切な公費投入は約40年間で700億円以上に達すると報じ、総務省は「独立採算が原則」と指摘した。しかし今年度もなお、愛知、岐阜、三重県の計4組合で、それぞれの経営するホテルに計約1億円の工費が投じられることが、読売新聞の取材で明らかになった。
パーク氏は著書で、エネルギーを取り出せる永久機関を作ったと主張する発明家の家にも「電力会社の電線がつながっている」と冷笑している。稼働させるために、税金に頼り続けなければならない施設を存続させることは、強い批判を免れないだろう。
昨日、妻が何時ものように出勤していった後、一時間ほどしたam8時過ぎには息子が帰省してきた。
娘ん家は、旦那の滋賀県の実家へ立ち寄ってから夕方京都へ来るという・・・
息子に、「ビールでも飲めよ!」と薦めた・・・
今回は、いつもの第3のビールと違い、本当のビール!それもエビスビールだから、内心、私も飲みたかったのだが・・・
息子が「じゃ飲ませてもらうわ!ところでお父さんは?」・・・と
私は、妻が帰ってきたら買い物に行くだろうとの予測で・・・「まだええわ」・・・と・・・忍の一字!
妻が帰宅してくるまで、久し振りに二人で世間話で盛り上がっていた・・・
妻が帰宅し・・・ナナ様の散歩も終わり・・・娘達が帰ってくる前に3人で買い物へ・・・
酒の肴になりそうなものを諸々買い・・・鮮魚店でお刺身を見ていた・・・ら・・・
息子が「この刺身を買うんだったら、このハマチ1本買おう!」と・・・値段を見たら・・・表示価格の半額だ!
失敗して元々かぁ~!・・・と一本買って帰り・・・息子がさばくことになった・・・
姫路に居た時に、漁師さんに教わったという・・・が・・・実戦の経験がなさすぎた結果・・・
途中で、私が交代しさばき終えたが・・・今一つ、鮮度が悪い感じだった・・・
アラを妻に炊いてもらい娘達の帰ってくるのを待っていた・・・
5時頃に娘達が帰ってきたので、夕食の準備を始めた・・・が・・・
先程のお造りを出してみたら・・・今一つ、鮮度が悪過ぎる・・・急きょ、「お母さん、これも炊こう!」ということに・・・
考えてみれば、表示価格の半額になってる事自体、鮮度が悪くなっているという事なのにあたりまえ・・・か・・・
と、納得はしたものの、朝にお刺身用として売っていたものが、ここまで鮮度が落ちていようとは・・・
お造りは食べ損ねたが、待望のエビスビールは堪能させてもらったぁ~!
このビールも島根にいる姉夫婦が、
「お盆に皆が集まるだろうから一緒に飲んでね」と送ってくれていたものなのだ・・・感謝!感謝!
久し振りにユックリさせてもらいましたぁ~!
娘ん家は、旦那の滋賀県の実家へ立ち寄ってから夕方京都へ来るという・・・
息子に、「ビールでも飲めよ!」と薦めた・・・
今回は、いつもの第3のビールと違い、本当のビール!それもエビスビールだから、内心、私も飲みたかったのだが・・・
息子が「じゃ飲ませてもらうわ!ところでお父さんは?」・・・と
私は、妻が帰ってきたら買い物に行くだろうとの予測で・・・「まだええわ」・・・と・・・忍の一字!
妻が帰宅してくるまで、久し振りに二人で世間話で盛り上がっていた・・・
妻が帰宅し・・・ナナ様の散歩も終わり・・・娘達が帰ってくる前に3人で買い物へ・・・
酒の肴になりそうなものを諸々買い・・・鮮魚店でお刺身を見ていた・・・ら・・・
息子が「この刺身を買うんだったら、このハマチ1本買おう!」と・・・値段を見たら・・・表示価格の半額だ!
失敗して元々かぁ~!・・・と一本買って帰り・・・息子がさばくことになった・・・
姫路に居た時に、漁師さんに教わったという・・・が・・・実戦の経験がなさすぎた結果・・・
途中で、私が交代しさばき終えたが・・・今一つ、鮮度が悪い感じだった・・・
アラを妻に炊いてもらい娘達の帰ってくるのを待っていた・・・
5時頃に娘達が帰ってきたので、夕食の準備を始めた・・・が・・・
先程のお造りを出してみたら・・・今一つ、鮮度が悪過ぎる・・・急きょ、「お母さん、これも炊こう!」ということに・・・
考えてみれば、表示価格の半額になってる事自体、鮮度が悪くなっているという事なのにあたりまえ・・・か・・・
と、納得はしたものの、朝にお刺身用として売っていたものが、ここまで鮮度が落ちていようとは・・・
お造りは食べ損ねたが、待望のエビスビールは堪能させてもらったぁ~!
このビールも島根にいる姉夫婦が、
「お盆に皆が集まるだろうから一緒に飲んでね」と送ってくれていたものなのだ・・・感謝!感謝!
久し振りにユックリさせてもらいましたぁ~!
10日、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案が衆院本会議で可決、成立した。
現在5%の消費税率は経済情勢がこれ以上悪化しない限り、2014年4月には8%、15年10月には10%に引き上げられる。
民自公3党は「法案成立後、近いうちに国民に信を問う」・・・と。
日本ではこの法案を政争の具にして水面下で色々と画策されていたみたいだ・・・
政治家という人種・・・建前で国民のためとか言っても、所詮、己達の事だけ・・・
政治家だけではない・・・夜のバイト先でも同じようなことが・・・
商品をお届けしたお客様に、お礼を兼ねてお届け時の配送員の対応の仕方などを聞く為、テレフォローをやっているのだが・・・
一人の社員にノルマ・・・お客様への電話10人分を課したみたいだ・・・
一人の社員が夜9時を回っているのに、電話をやめない・・・
これって、お客様のことを考えたら電話できる時間ではないと思うのだが・・・
社員曰く・・・「後二人だぁ~!掛けてしまおう」・・・と
私は・・・「オメエ社内のノルマの事だけ考えてんのかぁ!?」と言いたいぐらいだ・・・
この会社、以前にも私がパートのおばちゃん達に「いつまで電話してんだ?迷惑だろう!」といったことがある。
自分達が遅くまで仕事しているから、夜9時と言えどまだ早いような気になっているだけなのが解らないみたいだ・・・
お客様第一優先と言葉で言っていても、政治家と何一つ変わらない・・・本当に情けない・・・
今朝は、同じようなことに関連したコラムを転載してみます。
~以下、8月11日読売新聞朝刊より抜粋~
落ち目の一座は、つらいものである。<黍噛 んで芸は荒れゆく旅廻り>(平畑静塔)。役者の世界に限るまい
♦韓国の李明博大統領も落ち目の一座を率いる座長である。実兄が汚職で逮捕され、これという業績も残せないまま、最新の支持率は就任してから最低の17%にまで落ち込んでいる
♦李大統領が昨日、日本政府の反対を押し切って島根県の竹島に上陸した。「未来志向の日韓関係」はどこへやら、韓国国内の反日世論を味方につけて政権浮揚を図るパフォーマンスの芸とみられている
♦<利己主義者は卵焼きを作る為だけに家を燃やす>と述べたのは英国の哲学者フランシス・ベーコンだが、支持率を高めるというほんの小さな卵焼きを作るために、日韓関係という大事な家を燃やすつもりらしい。この人には、がっかりした
♦評論家の三宅周太郎はその昔、ある名優がつまらぬ芝居で熱演しているのを見て、劇評の末尾に電文を添えた。<オンミ キトク スグカヘレ>。「あなたの名声が危篤ですよ」と。日本に旅回りをする芸の荒れた大統領に、誰か、同文の電報を打ってやる側近はいなかったか。
現在5%の消費税率は経済情勢がこれ以上悪化しない限り、2014年4月には8%、15年10月には10%に引き上げられる。
民自公3党は「法案成立後、近いうちに国民に信を問う」・・・と。
日本ではこの法案を政争の具にして水面下で色々と画策されていたみたいだ・・・
政治家という人種・・・建前で国民のためとか言っても、所詮、己達の事だけ・・・
政治家だけではない・・・夜のバイト先でも同じようなことが・・・
商品をお届けしたお客様に、お礼を兼ねてお届け時の配送員の対応の仕方などを聞く為、テレフォローをやっているのだが・・・
一人の社員にノルマ・・・お客様への電話10人分を課したみたいだ・・・
一人の社員が夜9時を回っているのに、電話をやめない・・・
これって、お客様のことを考えたら電話できる時間ではないと思うのだが・・・
社員曰く・・・「後二人だぁ~!掛けてしまおう」・・・と
私は・・・「オメエ社内のノルマの事だけ考えてんのかぁ!?」と言いたいぐらいだ・・・
この会社、以前にも私がパートのおばちゃん達に「いつまで電話してんだ?迷惑だろう!」といったことがある。
自分達が遅くまで仕事しているから、夜9時と言えどまだ早いような気になっているだけなのが解らないみたいだ・・・
お客様第一優先と言葉で言っていても、政治家と何一つ変わらない・・・本当に情けない・・・
今朝は、同じようなことに関連したコラムを転載してみます。
~以下、8月11日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦韓国の李明博大統領も落ち目の一座を率いる座長である。実兄が汚職で逮捕され、これという業績も残せないまま、最新の支持率は就任してから最低の17%にまで落ち込んでいる
♦李大統領が昨日、日本政府の反対を押し切って島根県の竹島に上陸した。「未来志向の日韓関係」はどこへやら、韓国国内の反日世論を味方につけて政権浮揚を図るパフォーマンスの芸とみられている
♦<利己主義者は卵焼きを作る為だけに家を燃やす>と述べたのは英国の哲学者フランシス・ベーコンだが、支持率を高めるというほんの小さな卵焼きを作るために、日韓関係という大事な家を燃やすつもりらしい。この人には、がっかりした
♦評論家の三宅周太郎はその昔、ある名優がつまらぬ芝居で熱演しているのを見て、劇評の末尾に電文を添えた。<オンミ キトク スグカヘレ>。「あなたの名声が危篤ですよ」と。日本に旅回りをする芸の荒れた大統領に、誰か、同文の電報を打ってやる側近はいなかったか。
滋賀県大津市の男子生徒がイジメにより飛び降り自殺した事件以後、
全国で同じ様なイジメや非行に関する事件が明るみに出てきた・・・
このような陰湿な事ばかりが目立つのは非常に嫌なことだ。
私は十数年前に、近所の若い夫婦と焼肉をやったり海水浴へ行ったりしていた・・・
当時、その夫婦に色々と子育てについてアドバイスらしきものをしていたのだ・・・が・・・
間もなく嫁さんの都合で離婚をし、旦那が出て行った頃から、家庭が崩壊していった・・・
それ以後、遊びたくっている嫁さんも・・・学校へ行かないで遊びたくっている子供達も
私達を避けるようにしている・・・勿論、私も無視するように成ってしまっています・・・が、哀しいことです・・・
このような家庭を見ていると、如何に親の生き様が子供に影響するというのか・・・
ほんまに子育てしてるんかい?!・・・と疑ってしまう・・・
私は常々、私の子供達に・・・
「大人だからと言って決して立派じゃない。ただ、お前達より経験はある分物事の判断は出来る」と言ってきた。
だが最近、物事の判断ができない、且つ、大人に成りきれない人間が如何に多いのかということを実感させられてます。
何か変に、大人ぶって親の権利みたいなものだけを振りかざしている人が・・・
今朝は、神戸での少年少女の事件の取材ノートからの記事を転載してみます。
~以下、8月10日スポーツ報知より抜粋~
7月下旬、一人暮らしの女性(80)の口座から約460万円を引き出したとして、神戸市の少年少女12人が逮捕される事件があった。主犯格の女子中学生(15)が祖母の知り合いだった女性と懇意になり、自宅から通帳とキャッシュカードを横領。女性が認知症で気付かないのをいいことに、現金を引き出しては友人と高額な飲食などを繰り返していたという。
女子中学生を除く11人のうち、もともと友人だったのは2人。他の9人は「金をくれる」とのうわさを聞きつけ、女子中学生への無心を繰り返すようになった男子高校生らだった。
エスカレートした男子高校生らは女子中学生の自宅を訪れて無心。困り果てた女子中学生の父親が、警察に相談したことが発覚の端緒の一つになった。驚くことに父親は、自分の娘が非行グループに巻き込まれた被害者だと思い込んでいたという。女子中学生が引き出した金を使って旅行に出かけたり、膨大な数のアイドルグッズを買い込んだりしていたにも関わらずだ。
逮捕後の女子中学生は兵庫県警の取り調べに「使える金を使って何が悪いのか」などと開き直ったという。同じ屋根の下に暮らしながら、わが子に無関心とも言える放任状態。こんな父親では、子供の悪行にも気づかないはずだ。
私は、勝手に"放任"と"放縦"を使い分けている・・・
放任は・・・"干渉しないで任せる"・・・放縦は・・・そのままの意味で・・・"勝手気ままにさせる"・・・と
本来の言葉の意味とは違うのかもしれないがそう解釈しているのだ。
だから、私はこの事件の父親は子供を"放縦"させただけだと思う・・・
世間では、この"放任"と"放縦"を同じと解釈をしているみたいだが
任せて自己責任でやらせることと、兎に角、勝手気ままにやらせるのとでは雲泥の差があると思うのだが・・・
全国で同じ様なイジメや非行に関する事件が明るみに出てきた・・・
このような陰湿な事ばかりが目立つのは非常に嫌なことだ。
私は十数年前に、近所の若い夫婦と焼肉をやったり海水浴へ行ったりしていた・・・
当時、その夫婦に色々と子育てについてアドバイスらしきものをしていたのだ・・・が・・・
間もなく嫁さんの都合で離婚をし、旦那が出て行った頃から、家庭が崩壊していった・・・
それ以後、遊びたくっている嫁さんも・・・学校へ行かないで遊びたくっている子供達も
私達を避けるようにしている・・・勿論、私も無視するように成ってしまっています・・・が、哀しいことです・・・
このような家庭を見ていると、如何に親の生き様が子供に影響するというのか・・・
ほんまに子育てしてるんかい?!・・・と疑ってしまう・・・
私は常々、私の子供達に・・・
「大人だからと言って決して立派じゃない。ただ、お前達より経験はある分物事の判断は出来る」と言ってきた。
だが最近、物事の判断ができない、且つ、大人に成りきれない人間が如何に多いのかということを実感させられてます。
何か変に、大人ぶって親の権利みたいなものだけを振りかざしている人が・・・
今朝は、神戸での少年少女の事件の取材ノートからの記事を転載してみます。
~以下、8月10日スポーツ報知より抜粋~
子 供 の 悪 行 気 付 か ぬ 無 責 任 な 父 親 |
女子中学生を除く11人のうち、もともと友人だったのは2人。他の9人は「金をくれる」とのうわさを聞きつけ、女子中学生への無心を繰り返すようになった男子高校生らだった。
エスカレートした男子高校生らは女子中学生の自宅を訪れて無心。困り果てた女子中学生の父親が、警察に相談したことが発覚の端緒の一つになった。驚くことに父親は、自分の娘が非行グループに巻き込まれた被害者だと思い込んでいたという。女子中学生が引き出した金を使って旅行に出かけたり、膨大な数のアイドルグッズを買い込んだりしていたにも関わらずだ。
逮捕後の女子中学生は兵庫県警の取り調べに「使える金を使って何が悪いのか」などと開き直ったという。同じ屋根の下に暮らしながら、わが子に無関心とも言える放任状態。こんな父親では、子供の悪行にも気づかないはずだ。
(中村 卓)
私は、勝手に"放任"と"放縦"を使い分けている・・・
放任は・・・"干渉しないで任せる"・・・放縦は・・・そのままの意味で・・・"勝手気ままにさせる"・・・と
本来の言葉の意味とは違うのかもしれないがそう解釈しているのだ。
だから、私はこの事件の父親は子供を"放縦"させただけだと思う・・・
世間では、この"放任"と"放縦"を同じと解釈をしているみたいだが
任せて自己責任でやらせることと、兎に角、勝手気ままにやらせるのとでは雲泥の差があると思うのだが・・・
![]() 東郷二十世紀梨 予約受付中!! 発送は9月3日頃~ |
最近、雑誌の見出しを見ていると、
食材を50度のお湯で洗う・・・と
野菜などをお湯で洗えば、
しなぁ~となってしまうのでは・・・
との素人考えでいたのだ・・・
一体、どう云う事だろうと思っていた。
ところが、今朝の新聞に
詳細が載っていたので転載してみようと思います。
~以下、8月9日読売新聞朝刊より抜粋~
マ ス コ ミ ・ 講 習 会 で 人 気 | 歯 ご た え バ ッ チ リ | 食 材 の | 50 度 洗 い | |
![]() |
蒸気工学の専門家で元早稲田大社会システム工学研究所客員研究員の平山一政さん=写真=が提唱。今年2月にNHKのテレビ番組で紹介され、その後、女性誌や週刊誌が相次いで特集を組んだ。平山さんが各地の料理講習会に招かれる機会も増え、1か月に18回をこなしたこともあるという。
平山さんは、研究の中で、食材を100度以下の蒸気にあてると味が良くなることに気付き、条件を変えて試したところ、約50度が最もおいしく感じられた。その「発見」を、野菜などを洗う場面に応用した。
たとえばホウレン草なら、一株ごとに1~2分、湯で洗う。塩ザケや豚スライス肉は一枚一枚、軽くもむように洗う。野菜はシャキシャキと、肉や魚はふっくらした食感になるという。
兵庫県宝塚市のステーキ店「あかひげ」では、月に1回、平山さんを招いて講習会を開いている。この日は、50度洗いした大根やトマトを使ったサラダのレシピが紹介された。同店では3年前から、ほとんどの食材で実践しており、調理長の長岡俊大さんは「今ではやらないと気持ち悪いくらい」と言う。平山さんは「誰でも簡単にできるのが50度洗いの魅力。まずは試してみて」と話す。
50度洗いを試した人の評価はおおむね好評だが、まだ、効果を裏付ける十分な科学的データがある訳ではない。武庫川女子大准教授の升井洋至さん(調理科学)は「熱で食材の組織が硬化し、歯ごたえが良くなっている可能性がある。使い方次第で料理に生かせるとは思うが、食材によっては、ゆでるとビタミンなどが流れ出すこともある。50度洗いではどうなのか、研究が待たれる」と指摘する。
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

ロンドンオリンピックも終盤に入り、毎日、中継やニュースを見ながら一喜一憂しています。
過激な運動をしている選手には、私達には想像もできない、思ってもいないことが起きる場合があるみたいです・・・
先日の女子サッカーの沢選手の体調不良、これなどはサッカー選手ならではの症状だったみたいですね。
私も過去に、メニエールらしき症状を経験したことがありますが、この病気とは違うんですかねぇ・・・
今朝は、その沢選手の病気に関する記事を転載してみます。
~以下、8月8日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
- 良性発作性頭位めまい症
- 寝た状態から起き上がったり頭の向きを変えると、回転性のめまいが数秒から十数秒続く。じっとしていると消えるが、再び頭の向きを変えると、めまいが生じる。嘔吐を伴う事が多い。
「めまい症」の沢が完全復帰
- 原因は
- 内耳にある
耳石器 から耳石(炭酸カルシウム)という小さな石がはがれ落ち、同じ内耳にある三半規管 に入り、頭を動かすと耳石が三半規管を刺激するためと考えられている。
- 内耳にある
治療はめまいに伴う吐き気などを抑える薬物療法、三半規管に入り込んだ石を元の耳石器に戻すための理学療法(頭ひねるなどの運動)を行う。沢も、こうした治療で発症から約1か月後に戦線に復帰したが、1年以内の再発率は30%とされる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
残す試合は決勝のみ!なでしこジャパンの活躍を期待しましょう!
昨夏、京都五山の送り火に、陸前高田の松から取った薪を焚く・・・焚かない・・・と二転三転した京都
その薪を使用して、京都の学生が仏像に創り直した・・・
京都市は、その仏像を被災者の方々に送ることを検討していると・・・
昨年、被災者の皆さんに哀しい思いをさせてしまった分、
この仏像が気持ちのどこかの部分で役に立ってくれれば・・・と思います。
昨夏、京都五山送り火に使うため東日本大震災の被災地から取り寄せた薪の表皮から放射性物質を検出し、京都市が使用を断念した問題で、学生らがこの薪から仏像20体を作り、6日、市役所でお披露目された。市は被災者を励ますために送ることを検討している。
薪は岩手県陸前高田市の景勝地、・高田松原の松から取った500本。門川大作・京都市長が今年6月、表皮を剥いで工芸品に加工すると表明し、依頼を受けた京都伝統工芸大学校(京都府南丹市)の学生らが制作した。仏像の高さは10~20センチと様々だが、いずれも柔和な表情に仕上げた。
同校を運営する学校法人「二本松学院」の新谷秀一理事長(72)はこの日、市役所で「震災で家族を亡くされた被災者には分身のように思ってもらえるのでは」と話し、門川市長は「震災の記憶をいつまでも持ち続ける事に役立って欲しい」と語った。
その薪を使用して、京都の学生が仏像に創り直した・・・
京都市は、その仏像を被災者の方々に送ることを検討していると・・・
昨年、被災者の皆さんに哀しい思いをさせてしまった分、
この仏像が気持ちのどこかの部分で役に立ってくれれば・・・と思います。
陸前高田の薪 仏像に 送り火で使わず 京都の学生ら加工 |
![]() |
昨夏、京都五山送り火に使うため東日本大震災の被災地から取り寄せた薪の表皮から放射性物質を検出し、京都市が使用を断念した問題で、学生らがこの薪から仏像20体を作り、6日、市役所でお披露目された。市は被災者を励ますために送ることを検討している。
薪は岩手県陸前高田市の景勝地、・高田松原の松から取った500本。門川大作・京都市長が今年6月、表皮を剥いで工芸品に加工すると表明し、依頼を受けた京都伝統工芸大学校(京都府南丹市)の学生らが制作した。仏像の高さは10~20センチと様々だが、いずれも柔和な表情に仕上げた。
同校を運営する学校法人「二本松学院」の新谷秀一理事長(72)はこの日、市役所で「震災で家族を亡くされた被災者には分身のように思ってもらえるのでは」と話し、門川市長は「震災の記憶をいつまでも持ち続ける事に役立って欲しい」と語った。
オリンピックムードに沸く日本・・・私もついつい深夜にテレビを見てしまっています。
今日、8月6日という日付を見た時、ハッと想い出しました。
新聞にも、小さく出ているだけの記事・・・
今日、8月6日は、私達日本人が決して忘れてはいけない広島の原爆忌なのです!
今朝は、編集手帳のコラムを取り上げて、転載してみます。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
ヘレン・ケラーが最初に覚えた言葉は「水」だという。目、耳、口の自由を2歳で失った人は、目で見て、あるいは耳で聞いて言葉を学ぶことができない。家庭教師のサリバン先生はヘレンの左手に井戸水をかけ、右の手のひらに指で「W・・・A・・・T・・・E・・・R」と書いた
♦それが、自分の手を流れる冷たい何か、についた名前であると知る。水が<魂を目覚めさせ、光と望みを与え、自由にしてくれました>と、『ヘレン・ケラー自伝』(ぶどう社)にある
♦広範囲に断水したあの震災では、救援物資がまだ届かない頃、空を仰いでは降る雨で顔を洗った被災者もいた
♦「光と望み」としての水という事では被災地の経験には及びもつかないものの、誰もが影を拾うようにして街を歩く連日の猛暑である。熱中症にかからぬようミネラルウオーターで水分を補給しながら"魂の目覚め"を実感している人は多かろう
♦<おそらくは今も宇宙を走り行く二つの光 水ヲ下サイ>。岩井健一さんの歌集『光弾』(雁書館)に収められている。広島と長崎の閃光だろう。のどを潤すたびに、何かが胸をよぎる8月6日である。
今日、8月6日という日付を見た時、ハッと想い出しました。
新聞にも、小さく出ているだけの記事・・・
今日、8月6日は、私達日本人が決して忘れてはいけない広島の原爆忌なのです!
![]() |
今朝は、編集手帳のコラムを取り上げて、転載してみます。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦それが、自分の手を流れる冷たい何か、についた名前であると知る。水が<魂を目覚めさせ、光と望みを与え、自由にしてくれました>と、『ヘレン・ケラー自伝』(ぶどう社)にある
♦広範囲に断水したあの震災では、救援物資がまだ届かない頃、空を仰いでは降る雨で顔を洗った被災者もいた
♦「光と望み」としての水という事では被災地の経験には及びもつかないものの、誰もが影を拾うようにして街を歩く連日の猛暑である。熱中症にかからぬようミネラルウオーターで水分を補給しながら"魂の目覚め"を実感している人は多かろう
♦<おそらくは今も宇宙を走り行く二つの光 水ヲ下サイ>。岩井健一さんの歌集『光弾』(雁書館)に収められている。広島と長崎の閃光だろう。のどを潤すたびに、何かが胸をよぎる8月6日である。
今日は、『休暇』というものについてのインタビュー記事を転載してみます。
はじめは難しい話に感じますが、最後まで読んでみますと、誰しもそうだそうだと頷けるお話ですので、
引き込まれてしまいますので完読してみて下さいね・・・
~以下、8月4日読売新聞朝刊より抜粋~
国際基督教大学客員教授、
東京大学名誉教授。1947年、
東京都生まれ。専門は経済
理論。主著に「貨幣論」(サン
トリー学芸賞)、「会社はこ
れからどうなるのか」(小林
秀雄賞)など。
■延びない日本の休暇
――日本の有給取得率は約48%。日数は先進諸国で最短とのデータもあり、夏の休暇もなかなか延びません。
■情報技術が生む「階級」
――厚労省では2週間の長期休暇を奨励し始めているものの、IT化で労働は軽減するどころか、携帯電話や電子メールから、休暇中も解放されにくくなりました。
――欧米が日本に近づいた訳ですか。
――成るほど。では子供はどう過ごせば良いでしょう。
はじめは難しい話に感じますが、最後まで読んでみますと、誰しもそうだそうだと頷けるお話ですので、
引き込まれてしまいますので完読してみて下さいね・・・
~以下、8月4日読売新聞朝刊より抜粋~
IT時代の休暇 岩井克人氏
酷暑の中、夏休みは西洋と決めた人も多いだろう。それも大事だが、今、先進諸国ではIT化、グローバル化によって、休暇の持つ意味まで、様変わりしつつあるようだ。時代に対応する賢明な休暇の過ごし方とは、経済学者・岩井克人氏に訪ねた。
(聞き手 尾崎真理子)

東京大学名誉教授。1947年、
東京都生まれ。専門は経済
理論。主著に「貨幣論」(サン
トリー学芸賞)、「会社はこ
れからどうなるのか」(小林
秀雄賞)など。
ネ ッ ト 忘 れ 古 典 じ っ く り |
――日本の有給取得率は約48%。日数は先進諸国で最短とのデータもあり、夏の休暇もなかなか延びません。
「休暇と休日は違う。日本には国民が一斉に休む休日や祭日はあっても、休暇の概念がない。資本主義活動のことを英語でビジネスというが、それは忙しいとか暇がないという意味。休暇という制度は、いち早く資本主義化したヨーロッパで、長時間労働に苦しんだ労働者が長年かかって勝ち取ってきた」~中略~
「その結果、例えばフランスでは、夏は本当に1か月バカンスに行くし、社会党政権に成って、さらに休暇の長期化を目指すという。欧米全体としては長引く不況で雇用不安が強まり、休暇が短くなる傾向が出ている。グローバルな競争が激化した結果、休めば発展途上国の労働者に職を奪われかねないという。危機感も増している」
■情報技術が生む「階級」
――厚労省では2週間の長期休暇を奨励し始めているものの、IT化で労働は軽減するどころか、携帯電話や電子メールから、休暇中も解放されにくくなりました。
「欧米ではもっと大きな問題が浮上している。安定した中流層をなしてきたホワイトカラーの事務職が、IT化によって、またはITに習熟したインドの労働者などによって、職場を追われ始めた。ホワイトカラーの中でも、コンピューターに新しいアイデアを詰め込むことができる人と、コンピューターに仕事を奪われる人との間に、分岐点が生じた。以前の資本家と労働者の対立とは別の、新たな階級差が生まれつつある」――岩井教授がかねて指摘されてきた通り、「ポスト産業資本主義」の時代が訪れたのですね。
「そうです。資本主義の先進諸国では、利潤の源泉が人間の頭の中の知識や能力に変わってきた。従業員、技術者、経営者が、それぞれ主体的に、新たな市場や製品の開発を目指さなければ勝ち残れない」
「イノベーションを生み出す発想力を何より求められるような米国の一流企業では、週5日のうち4日は会社のため、残り1日は自由に時間を使って結構、但し想像力を磨いて下さい、と。仕事と休みが地続きになりつつある」
「想定外」に備える時間
■創造力の源泉――欧米が日本に近づいた訳ですか。
「ええ。残念ながら(笑)。アフリカの5万年前の遺跡から発掘された装飾品や、日本の縄文時代の――その「想像力」を高める休暇の妙案はありますか。火焔 式土器などを見ていると、食べ物を探す仕事はさて置いて、創造的な文化活動に時間を使ってしまう、人間の本領が伝わってくる。むしろ近代に成って生産と休暇を区分したのが、不自然だったかもしれない」
グーグルには申し訳ないが、パソコンを開けないのが一番(笑)1週間休暇がとれたならば、古典をじっくり味わってほしい。インターネットの検索で手に入る情報は、誰の手にも入る。他の人と異なりたかったら、逆説的だが、百年、千年と生き残ってきた古典を読むべし。人の先を行く情報を探し回っても、ほんの一瞬の差でしかない。もはや古典しか、創造力を生み出す源泉はない」――古典に浸るのは勇気がいりますね。
「確かにビジネスと直結する情報などないし、一生、役に立たないように見えるかもしれない。しかし3・11は、現代社会がまさに『想定外』の事態に常に直面していることを、不幸にして示してしまった。英国の哲学者B・ラッセルは『怠惰への賛歌』という書物で、実用的でない研究が認められない世の中に成ると、文明の利益は守れないと述べている」■若いうちは読書を
「古典の読書や純粋理論の研究などは、一見すると無駄だ。だが、想定外の事態が起こってしまった時に、動じない見識を持ち、的確な判断をするには、まさに古典や理論しか頼るものはない。真のリーダーとはそのような備えのある人間であり、文明とはそういう人間の層の厚さによって守られてきたという。我々にとっても、一見無駄に見える休暇とは、個々の人生における想定外の難問に対する、備えの時間なのだ」
――成るほど。では子供はどう過ごせば良いでしょう。
「創造的な仕事をする人と、しない人の間で広がる格差が、子供世代にも及び始めたと聞く。創造的ホワイトカラーとして生き残る親達の方が、子供の創造力をコンピューターが損ないかねないのを知っているから、パソコンやゲーム機を安易に与えない勇気を持っている。若いうちになるべく読書をさせ、体力づくりもさせる。機械の使い方なら、iPadを商品化したスティーブ・ジョブズのような人が、いずれ簡単にしてくれるから、必要になってから学んでも遅くない」――ところでご自身はどの様な休暇をお過ごしに?
「当然、古典と向き合う、と胸を張りたいところだが、しょっちゅうネットでニュースなどを見てしまう(笑)。研究や執筆のため以外には目をあまり使いたくないから、iPadで本の朗読をよく聞いている。サッカレーの『虚栄の市』から現代宇宙の解説書まで、それこそ手当たり次第。最近では英米の大学の脳科学に関する講義を聞く事もある。今や誰もがどんな古典、一流の授業にも手が届く。実はネットもそのためには活用できる」
何時だったかのブログでも書いたのだが・・・
ポリオの不活化ワクチンの導入を待ちに待っていた人達にとって、待望の9月1日が迫ってきたが、
それに先立ち、厚生労働省が生ワクチンの定期予防接種を受けた子供達を調査した結果が公表された・・・
不 活 化 ワ ク チ ン 導 入 待 ち か | ポ リ オ 予 防 接 種 控 え 拡 大 |
調査は、不活化ワクチンの必要量を把握するため実施された。対象は北海道旭川市、仙台市、千葉市、川崎市、名古屋市、大阪市、和歌山市、山口県下関市、福岡県久留米市など15都市。接種対象者の合計は10万6559人だったが、実際に受けたのは、6万6271人にとどまった。接種率の最高は78.3%の久留米市で最低は44.7%の下関市だった。
不活化ワクチンには、ポリオだけの「単独」と、ジフテリア・百日咳・破傷風ワクチンと一緒に成っている「4種混合」の2種類があり同省は
- 単独は
- 9月1にから
- 4種混合は
- 11月1日から
生ワクチンは強い免疫が得られる一方、ごくまれに手足のまひが残る恐れがあり、ウイルスを殺して作る不活化ワクチンを求める声が高まっていた。
少しでも後遺症の少ないワクチンを!・・・と願う親の気持ちは当たり前のことだ。
世界各国で多数の国が導入している不活化ワクチンを、日本で導入がここまでずれ込んでいたのは何故だったのだろう
世論に押される形で導入が決まった・・・何とも、不可思議な事ではある・・・が・・・
何はともあれ9月1日まで1か月を切った・・・良かったのではないのでしょうか。
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨夜、深夜12時半頃帰宅・・・
汗でべとつく身体に、気持ちが悪く
直ぐ様、シャワーを浴び・・・スッキリさせた・・・
深夜のささやかな楽しみ!?・・・なのだ
風呂から上がって、何か冷たいものでも飲むか・・・と
麦茶を入れ、何気にテレビをつけたら
オリンピックの男子体操の個人総合をやっていたので、
ついつい見入ってしまった・・・
時計を見れば、1時半近くに成ってた・・・
今朝も勿論仕事もあるし・・・6時に起きる予定だったから・・・
もっと内村航平君の演技を見たかったのだが、後ろ髪を引かれる思いを残しつつ寝室へ・・・
この時期に、こんな睡眠不足を続けていたら身体が持たないとは知りつつ夜更かしをしてしまいました。
今朝のテレビの速報で内村航平君が金メダルを取ったと!オメデトウ!!
今朝は、睡眠不足は熱中症の一因にあるという記事を転載してみます。
~以下、8月2日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
熱帯夜でも快眠を
人が眠りに入る時は体温が下がる。子育て経験のある人なら分かるが、赤ちゃんは寝る前に手足が暖かくなる。体表から熱を逃がして体温を下げているのだ。寝室の気温が高ければ体温は下がらず、寝付けないのは当たり前だ。したがって、暑くて寝苦しい時はエアコンで室温を下げれば寝付ける。エアコンを使うのは寝付くまでなので、タイマーで1時間後に止まるようにしておく。室温が上昇して目が覚めたら、再びエアコンを1時間だけセットして使う。ちなみに、トイレに起きるのが嫌で寝る前の水分摂取を控える人がいる。しかし、脱水状態が原因で睡眠中に熱中症になることがあるので、夏は寝る前にしっかり水分補給をする必要がある。
体温が下がると寝付くという現象を積極的に利用するなら、夕方から夜にかけてウオーキングやジョギングなど軽めの運動をして、寝る前にぬるめの風呂に入るといい。運動は皮膚からの熱放散を増やしてくれるので、入浴で上昇した体温を素早く下げ、眠りに入るまでの時間が短くなる。
この時期、ロンドン五輪の深夜放送で夜更かしをしがちだが、熱中症予防には早々に就寝し、翌朝のテレビやスポーツ新聞で結果を確かめればいい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

昨日の京都市内の気温も37.3度という・・・この連日の猛暑に身体が持たない・・・とろけてしまいそう・・・
今日は久々に予想気温は33~34度だというが・・・
それでも、来客がない時には、昨年来エアコンの設定温度を28℃にして風を強風にしているのだが・・・
さすがに慣れてきたのか、これでも涼しく感じ、耐えられるから不思議だ。
今朝は、この暑さを乗り切るための冷却グッズについての記事を転載してみます。
~以下、8月1日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
冷却グッズで体温下げる
今は様々な冷却グッズが市販されている。例えば「クールベルト」は濡れタオルが進化したもので、水に浸して頭や首に巻いて身体を冷やし、水分が蒸発するまで冷感が持続する。バンダナやスカーフの形状をしたものもある。「瞬間冷却スプレー」を持ち歩けば、ほてった体を冷やすことができる。噴射すると零下10度前後の粒状の氷になる。シャツやズボンにスプレーして体を冷やしたり(肌に直接当ててはいけない)、濡れたタオルに噴射すればキンキンに冷えたおしぼりになる。
保冷剤や水を入れ、背中にベルトで固定して使う「アイスバッグ」もある。水だけでも気化熱で身体を冷やすが、保冷剤を入れれば、その上から上着や作業着を着ても冷感が得られる。
たたくと冷却剤になる「瞬間冷却剤」を持ち歩いていると安心だ。使い捨てカイロの逆バージョンで、冷却効果は30分ほど続く。体温が上昇したら、首筋やわきの下など太い血管が通っている部位に当てて体温を下げることができる。
ケーキなどを買った時につけてくれる保冷剤を冷凍庫で冷やし、タオルに包んで持ち歩くのも良い。これなら無料で、繰り返し使える。手で握ったり、顔に当てれば冷感を得られる。
医療ジャーナリスト・田中 皓)