ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

スーパー猫の日

2022-02-22 02:22:22 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんにちは(^ω^)

  
川岸の梅です。
先日エナガちゃんたちが膨らんで止まっているのを見て、
そのふくふくした愛らしさに感激しましたが、
あいにくスマホを忘れ‥(・ω・;A
昨日はエナガちゃんいませんでした。

さて、世間では今日を「スーパー猫の日」と呼ぶらしいです。
2022.2.22と2が横並び6つ。
今まで、4つと5つは経験しているはずです。
2百年後の7つ並びは体験したくてもできませんから、
一生に一度のスーパーですね。
各地でネコノミクスを狙って
いろいろなイベントがあるらしいですので、
出かけてみましたが、わが街では特に何事もなく・・。

いつもは庭に遊びにくるタヌちゃんも来ません。
何て寂しい猫の日。


ずっと飾っていたバレンタインのいただきものの
猫チョコをいただくことにします。


バレンタインデーに私が買ったのはロールショコラ。
0.5ミリのうすーいチョコをまきまきしてあります。
炒り玄米、ラズベリー、ほうじ茶がおいしかった。

 
ラビトスロワイヤル ルビー。


乾燥イチジクにホワイトチョコを詰めて
ルビーチョコをかけてあります。
イチジクというところが珍しくて、
ピンクのルビーチョコというのがステキ。
甘酸っぱくて、レーズンチョコに似ていました。


『まる ありがとう』
昨年亡くなった養老孟司さんの愛猫まる。
テレビで見てからのファンでした。
昨日読了。

夜は大好きなネコの「まる」(箱に突進する方)と
「もちまる」のYou Tubeを見ます。
偶然、以上3匹ともスコティッシュフォールド。
丸顔で体も丸い感じでかわいいんですよね。
だから名前も似てしまうのかな。

時間がある時に録画してある岩合さんの
世界ネコ歩きを見るのが楽しみです。

週末は暖かくなるそうです。
それまで、風邪をひかないようにお気をつけて。

馬毛歯ブラシ

2022-02-20 16:30:54 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんばんは(^ω^)

いきなりですが、歯ブラシはどんなものをお使いですか。
ノイバラは1年ほど前から馬毛の歯ブラシを使っています。


駅ビルの期間限定のお店「平野刷毛店」で
「刷毛はあまり縁がないかなぁ」と
洋服ブラシだのメイクブラシを眺めていたところ、
馬毛歯ブラシに目にとまりました。
どんなものだろう? と「ゆるふわ」を買ってみました。
(単にネーミングが気に入っただけなのです)

ずっと普通に売ってある歯ブラシを使っていたのですが、
歯茎から出血することがあり、
対策を考えねばと思っていたところ。
使ってみたら、これがもう素晴らしい。
ゆるふわなので、歯はもちろんのこと、
歯茎も心おきなくマッサージできます。
通販だと10本セットしかなかったのですが、
購入して1年間使ってみました。


使い心地は100点、おまけに歯茎の調子もいいのです。
言うことなしですが、1ヶ月で毛が摩耗してしまい使いづらくなります。
ちょっと早すぎない? と思って・・。
お試しセットが新しくできたらしいので、
馬毛三種を頼みました。
馬毛2015、馬毛ミニ、ハイブリッド(豚毛+馬毛)です。


写真は手前から私が使っている「ゆるふわ」、馬毛ミニ、ハイブリッド。
何故馬毛2015を写していないかというと、
私には大きすぎて使いづらく思えたので、
真っ先に候補から外しました。
ミニくらいがちょうど磨きやすい大きさです。
で、どうかというと、馬毛ミニもハイブリッド(豚毛+馬毛)も
私には毛が硬すぎて、「ゆるふわ」の心地よさにはかないませんでした。

1ヶ月に1本の減りの速さも、もう気になりません。
毎日快適に歯磨きをしています。
歯がつるつるで、歯茎も締まった感じで気持ちいいです。


モルヌピラビル

2022-02-19 11:35:55 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんにちは(^ω^)

やっと保佐人の定期報告が一段落しました。
今年から監督人のチェックが入るので緊張しましたが、
昨日無事にクリア、今日書類を投函しました。
このまま何事もなく認められるといいです。
たまにコピーが抜けていた、など連絡が来ることがあります(・ω・;A

新型コロナ感染症第6波でわが市も医療が逼迫していますが、
みなさんのところではいかがですか。
2年間ずっと無事でいたのに、
昨日ついに母が感染しました。
グループホームから連絡があり、
昨日微熱があったので検査したら陽性でしたと。
すでに3名無症状者と軽症者が出ており母で4人目だそうです。

グループホームの特性上、一人感染すると
全員に広がるのは時間の問題なのだそうです。

飲食はワンフロアー9人全員で取ります。
自由時間もリビングで一緒に過ごすことが多いですし、
さらに感染者が出たので個食にしようとしても、
「個室から出てはいけません」と
言おうが貼り紙しようが、通用する相手ではありません。
怒りだす人もいるそうです。
それは自宅で母とバトったのでよく分かります。

その後母の熱は下がったそうですが、
夜間の咳がひどいということで、
ホームかかりつけの診療所の医師から
投薬の是非を問う電話がきました。
まさか巷で噂のモルヌビラビルと御縁ができることになろうとは。
ラゲブリオ、という聞いたことのない薬名を言われたので、
何だろうと思ったら、承認されたばかりの
モルヌビラビルのことでした。
モルヌビラビルはウイルスの量を減らすお薬だそうで、
特例承認なので、投薬承認の同意書にサインが必要なのだそうですが、
代筆でもいいということなので私が行く必要はなさそうです。

投薬お願いしましたが、リスクがないわけではありません。
どうか無事に収まりますように。

みなさまもどうぞお気をつけて。


十五夜と満月

2022-02-16 10:03:37 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんにちは(^ω^)

霙と雨がたっぷり降って、川の水が豊かに流れています。
ハクセキレイが浅瀬でぴょんぴょん跳ねていました。
さらにジョウビタキ、メジロ、エナガ、モズ、カワセミ、カワウ、コガモ、カルガモ、
田圃で餌を食むハシボソガラス・・。
川沿いを歩くと実にたくさんの鳥さんと出会います。
昨日はいつも見るスズメ、シジュウカラ、
シラサギ、アオサギには会えませんでした。

鳥撮影のための大きなカメラと三脚を担いだ男性が
よく歩いています。

お散歩の帰りに白い月が上ってきて、
見た感じ満月には足りていなかったので
十三夜くらいかなあと思っていました。

しかし、帰って月齢表を見てみると、十五夜です。
十五夜というと、満月だと思い込んでいたノイバラ。
昨日2月15日は月齢13.9。
満月は明日2月17日で月齢15.9。
十五夜と満月が2日ずれているではありませんか!

びっくり(@ω@)

今までも満月の月齢が微妙に違うとは思っていましたが、
2日もずれたのに気づいたのは初めて。
理由は月が楕円軌道だということらしいのですが、
懇切丁寧に仕組みを説明してあるのを読んでも、
よく理解できない・・(´;ω;`)

ともあれ、十五夜は旧暦15日の月というだけで、
必ずしも満月となるわけではないのだ!
ということに初めて気づいたのでした。(遅い)

しかしまあ、こういう思い込みと勘違いと無知を
たくさんかかえて、気付かぬことも多いままに
死を迎えることとなるのでしょうね。

すべてのことを知りつくすに人生は短すぎる。
ぼーっと生きているノイバラです。


2月の雪

2022-02-13 17:04:33 | にゃんこの寄り道

みなさま、こんにちは(^ω^)


2月ももう半ばにさしかかろうとしていますが、
いかがお過ごしですか。


2月は保佐人の大仕事、
裁判所への定期報告の書類を作らねばならず、
毎日最も苦手な数字と格闘して、
すでに気息奄々としております。


といっても、月の前半は短歌の仕事も
目白押し(目白ちゃんはかわいいですけど)。
ようやく昨日東京歌会を終えて、一段落です。
もう元気になったのですが、
先月〆切を前倒ししてがんばりすぎたせいで
今月に入って体調を崩してしまい、
何をやってんだかという感じです・・。
無理のできないお年頃です。

今日は先ほどから雨が降っていますが、
まだ雪にはなっていません。

 
3日前の裏庭の雪。
ほどなく融けてしまいましたが、
今回はどうでしょう。

この時はニュースで散々脅かされ、
雪掻きスコップを玄関に準備し、
停電に備えてカセットコンロ、カセットストーブを出し、
惣菜パンを買い求めて、飲料を用意しておいたのですが、
必要ありませんでした。
市内の一部は停電したらしいです。
寒くて暗くて大変だったでしょう。

今回はパンを買ってないのですが、
停電にならないことを祈るのみです。

私は在宅校正組でしたが、
寒い中、先生のお宅での校正のお仕事は
無事終わったでしょうか。
みなさまも、気を付けてお過ごしくださいね。









「フィンランドデザイン展」、映画「アイム・ユア・マン」、BASE BREAD

2022-01-27 20:40:04 | にゃんこの寄り道
 
みなさま、こんばんは(^ω^)

 
新型コロナ感染症オミクロン株の感染拡大が
すごいことになっていますが、いかがお過ごしですか。

 
東京3日連続1万人超え・・(絶句)
21日から2月13日まで所謂「まん防」が出されていますが、
医療も逼迫しはじめ緊急事態宣言も視野に・・という状況。

ノイバラは3回目ワクチン接種の接種券が届きました。
夫は2月下旬ですが、私は3月下旬。
母は2月中には、と施設の方がおっしゃっていました。

こんな時に何が展覧会だ、映画だとお思いでしょうが、
まん防が出される前に、あわてて行ってきたのです。
コロナ感染状況が落ち着いている間は
リアル歌会、勉強会がずっと忙しく、
映画や展覧会は後回し(あまり見たいのもなかったし)。
忙しさが一段落した隙に久しぶりの渋谷に行ってまいりました。


「ザ・フィンランドデザイン展」。
マリメッコをはじめとするテキスタイルは
以前どこかで見たことがあるような気がするし、
ルート・ブリュツクの陶芸作品は大好きで
絵葉書を貼ってあるし、
トーベ・ヤンソンはおなじみ。


タピオ・ヴィルッカラ(1915−1985)の
アルミニウムとガラスの立体作品「イソシギ」、
絵葉書があったので買いました。
イソシギがアルミ、水の部分がガラスです。
泡立った水の感じがよく出ていました。
また同じ作家のガラス作品「東京」、見ごたえありました。

 
映画「アイム・ユア・マン」。
一人の女性を幸せにするためだけに作られたアンドロイドの恋人。
最初はとんちんかんだったのが、次第にAIの学習がすすみ・・。

以前のロボット犬アイボを思い出してしまいました。
どんなにロボットと分かっていても、
なつかれれば人は愛情を持つものですし、
生産も修理も中止された時の飼い主の悲しみは
生身の犬と劣らぬものだったと思います。

何でも叶えてくれるロボットがいたら、
見かけが犬だって人だってきっと愛してしまう。

タイトルからもっとコミカルな映画を想像していたのですが、
「愛するとは」というテーマに真正面から向き合う映画なのでした。
泣けました・・。


えーと、これはイタリアのビール「モレッティ」。
以前「モレッティ」の白がおいしかったので、
夫が探してくれて、違う種類を味わうことができました。
材料には麦芽の他にトウモロコシも入っていて、
口に含んだ時にほのかに甘く、いい香りがするのです。
食べるものは日本に生まれてよかったと思っていますが、
ビールに関しては、ヨーロッパの方がおいしいなぁ。
日本でも地ビールにはおいしいのがありますが、
日常的に飲む値段ではないので、たまのご褒美に飲んでいます。


BASE BREADカレーパン。
完全栄養食というので以前から食べてみたいと思っていたのですが、
通販では1個180円、しかも12個組。
12個買っておいしくなかったら悲劇です。
スーパーでセールしているのを発見して買ってみました。


レンチンしました。


中にカレーが入っています。

パン部分はぱさぱさして塩辛い気がしました。
カレー部分はまあまあおいしいかな。
揚げていないので、油分はカットされていますね。
残念ながらあまりおいしくはないというのが感想です。


初雪、新年歌会

2022-01-11 11:41:55 | にゃんこの寄り道
こんにちは(^ω^)
お寒い毎日ですが、みなさま、いかがお過ごしですか。


6日、初雪が降りましたね。


翌日、お隣に雪だるまができていました。
気温が高かったおかげで大分融けましたが、
日陰に残り凍結したのは厄介です。
2、3日は気を付けて歩きました。


東京歌会新年歌会。


新型コロナオミクロン株の急激な感染拡大で
開催が危ぶまれましたが、ぎりぎりセーフ。
初参加の方も多く、晴れ着の方もいらして
懇親会はないものの、賑やかな新年歌会でした。

その後結社賞授賞式も滞りなく行われました。
例年は全国大会での授賞式でしたが、
昨年は全国大会中止でしたので、
東京歌会新年会のzoomでの授賞式でした。
ですので、記念撮影叶わず、
今年、撮影係の方にお願いして、
先生と並んでの一枚を撮っていただいたノイバラです。
花束は今年受賞なさった方が貸してくださり、感激です。
滞っていた表彰状も東京歌会総務の方のご尽力で
今年の方と一緒に作っていただけてさらに感激です。

毎年、各地の全国大会の当番の方々が
賞状は用意してくださっていて、
当たり前のように思っていたのですが、
全国大会が中止になると、賞状を用意するのを
どなたに頼めばいいのか・・。
ノイバラは全国大会の係ではありますが、
自分で用意するのも変だなぁと
頼まなかったのです。
一枚どのくらいの金額なのか、
文字を入れるとどう変わるのか、
知らなかったことを教えていただき、
勉強になりました。

 
残照がきれい。夜景を見るのも久しぶりです。


その後の受賞者と選者の御食事会があり
盆と正月が一緒に来たような(表現が古い)一日を過ごしました。

リアルの歌会はここまで。

1日置いて壮年(老年に非ず)歌会。
zoomにしてくださったので
移動時間がかからず助かりました。
私にとっては3時間脳フル回転の時間です。
その後の飲み会がないので歌会での疑問が解消されず、
緊張も解けずでへとへとになりましたが、
zoomのおかげで全員参加となり、
1年のよいスタートを切ることができました。

そろそろ校正が始まります。
まだゲラが届きませんので、
今日を含めて3日弱で仕上げねばなりません。

みなさま、これからの第6波、
どうぞお気をつけてお過ごしください。



新年あれこれ

2022-01-05 11:46:13 | にゃんこの寄り道
みなさま、よい新年をお迎えのことと存じます。
もうお仕事が始まった方もいらっしゃるのでしょうね。


元旦の初詣は地元の一番近い稲荷神社。
茅の輪くぐりができるのです。

ちゃんとくぐり方のお作法も書いてあります。
氏子の方々は準備が大変だったでしょう。
実は境内のお飾りとともに昨年12月20日に設置してあり、
すでに年越しの大祓は済ませているノイバラ。


何故か手水場にパンダが・・。

 
この小さな神社、昨年初めて来てみて、ちゃんとしているのに驚きました。
結構彫刻が凝っています。
散歩のたびにお参りしました。


コガモちゃん、いつものように19羽います。
よかったよかった。


木の梢にあるのは空の巣でしょうか。


梅林の日の当たるところにスイセンが咲き始めていました。
わが家のはまだです。

 
これは先日も書きましたが、室内で干したユズです。
芳香剤代わりに置いています。


いつも行っていた子安神社にも行ってみました。
4日になればさすがに空くかと思いましたが、
お参りは行列していました。


今年は寅年ですね。
かわいい虎ちゃん土鈴、売り切れで買えませんでした。


いつもはない鯛釣り神籤まで登場。
だるま神籤、扇神籤など、見たことがない神籤オンパレード。
私はいつもの普通の御御籤にしましたけどね。
珍しく「大吉」を引き当てて、ご機嫌です。

お正月はお酒を飲んで箱根駅伝を観戦。
妹が年始に来たり、義兄たちとズーム新年会をしたり、
家族の元気な顔を見られたのが嬉しいです。
母はコロナで連れて帰ることができず、
寂しかったですが。

さて、そろそろ始動しなければ。
みなさま、今年もお世話になります。
よろしくお願いいたします。

2022 あけましておめでとうございます

2022-01-01 11:39:59 | にゃんこの寄り道

みなさま、新年あけましておめでとうございます。


寒い寒い元旦ですが、お健やかに新年をお迎えのことと存じます。


気温がマイナス5℃まで下がり、水道が凍結しました。
朝、水が出なくて焦りましたが、
蛇口によってお湯が出たり水が出たりしてくれたので、
何とかしのぎ、10時には溶けてきたので助かりました。


朝から日本酒で酔っ払いました。


始めて買ってみた赤カブ、普通のカブと混ぜて
甘酢漬にしてみたらいい感じです。

 
庭の千両、今年は黄色い実のみ。
一昨年赤い実の方を間違えて全部伐ってしまい、
今年は伸びてきたのですがまだ小さく、実は生りませんでした。
来年は生ってくれるかな。

赤い実の万両はあるのですが、
庭に来る鳥ちゃんのためにとっておこうかと・・。

夫がお酒に絞る柚子、絞ったあともいい匂いなので、
干して芳香剤代わりに使おうとベランダに出しておいたら、
ヒヨドリが様子を見に来ていました。
えっ、ヒヨドリが柚子? とびっくりしたのですが、
食べてはいかなかったようです。
だって、皮と種だけなんですもの。
烏瓜は食べているようだし、
そろそろ蜜柑を置いてあげた方がいいのかしら?
昨年、餌場の落とし物の掃除が大変だったので、
まだいいかな~と思っていたのですが。

ヒヨドリは他の小鳥たちを蹴散らすので
あまり好きではないですが、
在野の厳しい生活をしていることは確かなので、
ヒヨドリをもてなせば、他の小鳥ちゃんは
それだけ餌を探しやすくなるかも・・。
私にできるささやかなことの一つです。


年末あれこれ

2021-12-30 14:46:10 | にゃんこの寄り道

みなさま、大寒波到来の年末年始となりそうですが、
いかがお過ごしですか。

ああ、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ(・ω・;A
気ばかり焦り時間ばかりが過ぎ・・
予定していた年末ノルマの達成まであと一歩です。
煮込み料理を作りながら歌集が読めるかと思っていたら、
鍋を焦がしたりして、やはり「ながら」は
私には無理です。

埃や汚れは見ないふりをして、大掃除も完了とします。
網戸とガラス窓だけはきれいにしたし、(カーテンも洗いたかった)
床も掃除機をかけたし、(拭き掃除もしっかりしたかった)
最も汚れていた換気扇は掃除したのでよしとしよう。


ばたばたしながらクリスマスのパエリア。
冷凍のセットを炊いただけですけど。

 
ケーキも食べました。
ユーハイムのフランクフルタークランツ(フランクフルト市の王冠)に
ラズベリーをトッピング。苺に見えますね。

 
お正月用なんちゃって栗きんとん。
お隣にいただいたお芋がいっぱいあったので、作ってみました。
冷凍栗をお砂糖控え目で煮て、
皮むきも裏ごしもしないマッシュした薩摩芋を混ぜただけです。
薩摩芋が甘かったので、お砂糖は入れませんでした。
すごく簡単だし、すごくおいしい。
子供の頃、お芋の裏ごしは私の担当で、すごく大変だった思い出が・・。
繊維や皮にも栄養があるのに勿体ないわよね、という大人に育ち、
これでいいと言ってくれる夫を持ったので、
来年からはこれでいこうと思います。


黒豆。
いつも小豆を保温ポットで柔らかくして、
寒天に入れて食べているので、
同じやり方で黒豆を柔らかくしてみました。
小豆だと沸騰したお湯をいれて8時間放置でいいのですが、
黒豆はまだ固かったので、
黒くなったぬるま湯をもう一度沸騰させてさらに6時間放置。
ふつくらと柔らかくなったものに、
お砂糖をぱらぱらと振って混ぜました。
案の定、表面に少し皺が寄りましたが、
これもうす甘くて、いくらでも食べられそう。

あとは明日、出汁巻き卵やお雑煮を作り、
お蕎麦を食べれば大晦日です。

これからお散歩です。
川の鳥ちゃんたちにも年末のご挨拶をしてきます。

みなさまもよい新年をお迎えくださいませ。


クリスマス

2021-12-23 18:20:55 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんばんは(^ω^)

あわただしい年末、いかがお過ごしですか。
11月からぼつぼつと進めてきた大掃除、
あちらをやればこちらが気になり、
ルーティーンワークと短歌のもろもろの合間合間に
少しずつ片付けるのですが、なかなか終わりません。
あとは明日排水溝の掃除をして終わりにしようかしら。


チェコの画家ヨゼフ・ラダの
素朴なクリスマスの絵が描かれたアドベントカレンダ-。


こんなふうに、紙の蓋を点線にそって開けると
毎日違う模様のチョコが出てきます。  
ついに明日が最後の1個です。
全部ガラス瓶に溜めてあります。


これは母が施設で作ったクリスマスカード。
クラフトパンチで色とりどりの小さな星を作って
ピンクの台紙に貼り付けてあります。
台紙には雪を模した白い花がいっぱい貼ってあります。
母の写真が同封されていました。
去年は色紙で折ったサンタさんと写真が貼り付けてあったので、
それよりもセンスがいいです。

今年はクリスマスの飾付を何もしなかったので、
カレンダーとこのカードでクリスマス気分です。
モロゾフのチョコの詰め合わせも買ったけれど、
私が食べても太るだけなので、
お隣の小さな子供たちにあげました。
保育園のクリスマス会で披露する手話付き「赤鼻のトナカイさん」を
門のところで私のために歌ってくれたのです。
何よりのプレゼントだったので、
私からもプレゼント、ということで。

クリスマスはいつもユーハイムの真っ白なバターケーキ、
フランクフルタークランツを食べます。
あとはパエリア。
ほんとに簡単なんです。

 
池袋のホテルのスイカペンギンもサンタになっていました。

みなさま、楽しいイブをお過ごしくださいね。


新米、大根餅、東京歌会

2021-12-14 20:33:13 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんばんは(^ω^)

 
今日は雨で真冬並みの寒さだったとか。
しかし12月はまだまだ寒さの底ではありません。


これからが冬本番。
イチゴの紅葉です。よく見ると、白い花も咲いてます。

「新米」と言うタイトルに、
今頃新米なんて、何? と思われる方も多いと思います。


散歩ついでに田植えからずっと見守ってきた
地元の田圃のお米が無人販売所でついに売り出されました !


収穫は先月中旬でした。
稲架掛けだけで乾燥は済まないのかな?
収穫されてから3週間、待ちました。
無農薬天日干し。1.5キロで500円。
何と言っても、天皇陛下に献上されたお米と
同じ田圃で同じ方が作られたお米です。


炊いてみました。もちもちしておいしかったです。
地元のお米食べられるなんて、幸せです~。


立派な大根が100円で売られていたりするので、
大根の料理を検索、大根餅に初挑戦しました。
千切り大根と細切りベーコン、小口切り葱を
同量の小麦粉と片栗粉で繋いで焼きます。


以前作った人参葉のチヂミと同じ作り方です。
粉の量は減らしてお野菜いっぱいです。
もちもちしたのをポン酢でいただきます。
夫が今回もチヂミ用の辛いタレを作って
私の2倍食べたことは言うまでもありません。


他にもなんちゃって沢庵を作っています。
干したり重ししたりするのが面倒なので、
20センチほどの長さの大根を4つに割って
まず塩を振って数日おき、あとは甘酢を作って
昆布と鷹の爪とともに漬けておきます。
塩も砂糖も酢も適当で、自分好みの味に。
お砂糖は大好きな「種子島の香り糖」が使えるのが嬉しい。

川の恩恵はお米や作物に限りません。
鳥ちゃんたちもいっぱい川に集います。

 
コガモちゃん、お食事に余念がありません。


すぐに潜ってしまうカイツブリ。


シラサギさんも小魚を狙っています。

人間社会の混迷とは関係ないところで
一生懸命生きている生き物を見ていると、
教えられること、胸を打たれることがたくさんあります。
彼らには彼らの生きるためのルールや考え方(?)があって、
それは仮に人間が滅びても続いていくものなのでしょう。

 
12月の東京歌会もリアルで開催されました。
中野では、紀ノ国屋ベーカリーで
ライ麦パンを買うのが楽しみです。
新年歌会も無事に開催されますように。

それではみなさま、寒さにお気をつけて。









猫によばれる&ダイアモンド富士

2021-12-06 14:18:44 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんにちは(^ω^)


先生が走り、猫も走る師走、
いかがお過ごしですか。


今日は雨が降りそうに暗いです。
日が射さないとこんなに寒いんですね。


ところでみなさん、道を歩いている時、
猫に呼び止められたことはありますか?
ここのところ日課となっている散歩ですが、
最近、猫に呼び止められることが続いています。


1匹目のにゃん。
にゃ~と声がするので、上を見ると、
住宅の窓の庇ににゃんこが。
立ち止まると、道路に降りて来て
すりすりが始まりました。
撫でてやると気持ちよさそう。
道路でころころ始めました。


2匹目のにゃん。
これは農道を歩いていて、
にゃ~という声に「どこだろう?」 と
きょろきょろして、田圃のふちにいるのを発見。
こちらが止まったので、嬉しそうに大声で鳴きながら
用水路を飛び越え近寄ってきて、これまたすりすり。
撫でてやると甘噛みまでして嬉しそう。


3匹目のにゃん。
この右側の子に呼ばれたのですが、
空き地に黒ちゃんがいたので、
そちらに行ってしまいました。

いずれも夫と一緒にいるときなので、
猫の目当ては夫なのかもしれません。
何はともあれ、5年前飼猫が死んでから
ひっそりと2人で暮らしている私たち。
呼び止められて撫でさせてもらうという
幸せに浴しております。

 
先日、ダイアモンド富士を見ました。
本当に何年振りでしょう。
しかも偶然、お散歩している時に。


公園の高台に上ったら、ほら。


10秒後に光は消えてしまいました。


あとはほのかな残照。
ラッキーでした。


カワセミも川岸でよく見るんですが、
やはり見かけるとラッキー、と嬉しくなります。

今月はこれから在宅校正、2つの歌会、研究会。
その間隙を縫って年末の大掃除、
歌作り、歌会準備、歌集を読んだり、
研究会の準備など。
2月は成年後見保佐人の書類作りで半月は潰れますので、
前倒しで片付けていかねば。
ああ、冬物衣料も買いにいかねばならないのでした。

みなさまもお風邪、コロナにお気をつけてお過ごしくださいね。


プチ・ノエル展、明治神宮、表参道

2021-11-26 20:40:06 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんにゃちは(^ω^)

風が冷たくて寒い1日でしたが、
いかがお過ごしでしたか?


歌友が参加している「プチ・ノエル展」に行ってまいりました。
毎年、この時期の恒例ですが、昨年はコロナでお休みでした。
久しぶりの原宿を楽しんでまいりました。


原宿駅もすっかり変わりました。
ここの公孫樹はまだ黄葉しはじめですね。


明治神宮。まだ痛んでいるようにも思えないのですが、
鳥居が作り変えられるそうです。

 
のんびりと参道を歩きます。
外国人もほとんどいなくて、本当に空いてます。


参拝途中で結婚式の列に出会いました。
七五三の家族も多くいました。


ランチはフォレストダイニングのレストラン「よよぎ」で
牛ロース肉の油淋仕立。お肉がやわらかく、ソースがおいしくて、
多いかな? と思ったご飯も全部いただいてしまいました。
夫はミックスフライですが、
まだスマホに慣れていない私が
もたもたメールしていたせいで、
写真は取り損ねました。
左にマスクホルダーがおいてあり、
ただ紙を半分にたたんだものなのですが、
取り外したマスクを挟んでおくようです。
なるほど、日本らしい心使いです。


ギャラリー219です。
始まったばかりでしたので、
Kさんといっぱいお話できました。


きれいな絵葉書買いました。


帰りに近くのお店でお箸、陶磁器や小物を見て。。


「表参道 新潟館ネスパス」でエチゴビールと長者盛のカップを。


エチゴビール、すごく種類が増えています。
私が買ったのは黄緑の缶の「のんびりふんわり白ビール」。
昨年発売されたようですが、家の近所では売っていませんでした。
大好きな白ビール、香りがよく、とても気に入りました。
他にも「にっこりほっこりブラウンエール」
「うるおいホップの惚れ惚れエール」
「ホップが躍る晴れ晴れエール」などなど
ネーミングが楽しいです。


小千谷の日本酒「長者盛」は何といっても
紙カップの「錦鯉図鑑カップ」が秀逸です。
「山吹」「丹頂」「プラチナ」「大正三色」といった
錦鯉の画が描いてあります。
調べてみたら、長者カップという200mlのガラスカップもステキです。
今度行ったら買ってみよう。


数日前のホテルメトロポリタンロビーのツリー、うれしくて。
まだ写真も上手く撮れませんので、
ツリーの頭がちょん切れてしまいました。

11月になっておでかけ再開してみて、そうだった、
外出の翌日は具合悪くなっていたんだと思い出しました。
自粛生活が長くなり、すっかり忘れていましたが、
そういえば外出の翌日は鬱になって苦しかったので、
一日置きにしていたのでした。
治ったとばかり・・。
たくさんの人や情報がどっと押し寄せてきて、
私には刺激が強すぎるのだと思います。
無理をせずに、少しずつ少しずつです。

みなさま、寒さにお気をつけてお過ごしくださいね。

稲刈り

2021-10-11 21:10:44 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんばんは(^ω^)

お久しぶりです。
何やら夏は忙しく、
10月になって少しほっとしていたところ、
一昨日から在宅校正。
おこもりしています。

9月から引き続き
コロナ感染者が信じられない位の減少ですね。
にゃにっ、今日も2桁? と
狐につままれたみたいですが、
このチャンスを逃してはいけない!! と
ガラケーをスマホに交換してきました。

お散歩コースの近所の田んぼでは
週末に稲刈り、稲架(はさ)かけが行われました。
ちょうど刈り取って、稲を束ねて
架ける作業を見ることができました。

そっ、それで早速ですが、
不慣れなスマホで写真を撮ってみました。

   
これが川辺の軽鴨ちゃんたちが遊んでいた田んぼです。
雀ちゃんも群がっていましたが、
案ずる必要もなく、豊作のようです。


オリンピックのためスポーツの日前倒しで
3連休とはなりませんでしたが、晴天に恵まれ、
稲も無事刈り取られました。

10代のころから見ていた稲架かけですが、
今では天日に干すのは珍しいのだそうです。

住宅地が広がって、田んぼはどんどん狭くなっていますが、
ここの農家には後継ぎがいるらしいので、
まだこの光景は見られるようです。