奥の院から金剛峯寺へ。
奥の院復路は違うルート歩きました。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/f33680b387cefbb00ba93cccab72c5a3.jpg)
マニ車?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/83f20175aa74f7345de6239f26fbd5fe.jpg)
無縁塚。
偉い人は五輪塔など大きな石で建造しましたが、
無名の人々は石を背負って上げたそうです。
背負える位の小さな石の塚。
昔のものを整理して積み上げると
こんな高さになるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/350997093c9c0338afae42f84d375cc6.jpg)
山口誓子の句碑でしょうか。
「夕焼けて西の十萬億土透く」
「奥の院前」からバスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/d3884b95406e9ebbdad4dd3cd85c26fc.jpg)
バスで千住院橋まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/0b722c9bafc63f60c044f1bdf5d07dde.jpg)
お店の並んでいるメインストリートを
5分ほど歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/6819ab62a505f68170f0aeafa6e11f1d.jpg)
古い書店でしょうか。
切り紙はお守りになるようです。
金剛峯寺入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/a2df2acbbf1f5c3941b5096db3caaa69.jpg)
観光案内をしてくれる女性がいて、
写真を撮ってくださいました。
観光パンフと熱中症対策の
塩飴もいただきしたにゃ❤
正門をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/5a718e8f708d91d3baf224ff7655c1b7.jpg)
正面、主殿。
大きいですにゃ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/181c55e87250c181f92df6462488c5da.jpg)
左手、かご塀というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/1265b80de158cf3201b6cea3debb4771.jpg)
高野槇は神聖な木のようです。
お墓にあげたり、仏様にお供えしてあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/fd1c6416622e661f87be76d0cb2eb54f.jpg)
経蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/4889e179fceebbc730d2ef71d7a09718.jpg)
特徴なのでしょうか。
檜皮葺の覆屋を持つ、とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/90e659241568138f8da1d6bfe5dbdfc5.jpg)
主殿を見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/8cabdc09c7eb63b2965ee2b8e525beda.jpg)
天水桶。
檜皮葺(ひわだぶき)の屋根の延焼を食い止めるため、
雨水をためた桶が屋根の上に用意されていて、
ハシゴがかけられています。
正門入ってすぐ正面にありますので、
おやっと思いますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/e4539a4a5f99790426a54d4b098f5993.jpg)
鐘楼。
一般は主殿右手の小玄関(こげんかん)より入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/9e1abfe3cd5e1a00bde67e807b28e72b.jpg)
建物内より、鐘楼あたりを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/ca83e0f7ab0da950812ef2fc71a830fa.jpg)
建物内大玄関より正門を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/a8c3071cc35c50873568920a456e7cab.jpg)
ハシゴ、不思議ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/f9c6fb72774c13e0ceb0c6bfa1798c9e.jpg)
各お部屋の襖画が素晴らしいのですが、
撮影禁止ですので、ゆっくり歩きながら
全部の絵を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/abe6d196f7a9fe54fbe3244a38a9de3e.jpg)
この渡り廊下、鳴ります。
うぐいす張りなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/24/225a048435bb89a9b0536d049c58d4fa.jpg)
新別殿でお茶をふるまっていただきました。
この薄甘いおせんべがおいしいです。
すごい蟬時雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/835d13eb8c02f890ad5d6b263cdf8f55.jpg)
先程通りすがりに見た
蟠龍庭(ばんりゅうてい)を見学します。
お台所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/3dcc360da9db5f3c88ac1f252f4025a6.jpg)
この建物右手の門は?
扉がきれいですにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/86409dabaf89f24bc0bf51872c6471cb.jpg)
壇上伽藍に向かいます。
金剛峯寺より徒歩5分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/b875fc08d5cb538e78b8a86b62fa3ef2.jpg)
さっきの金剛峯寺との関係は?
壇上伽藍「金堂」が本堂、
主要な行事が行われるそうです。
お山全体で一つのお寺と考えるらしいです。
山内に点在するお寺は、
塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。
高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、
山内に建てられた小院のことなのだそうですが・・
それではノイバラの泊る恵光院は、
塔頭寺院の一つなのですね。
(@ω@;)む、難しい・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/1c08b7ff6def34345608c136ff108246.jpg)
手を洗い、口を漱ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/c5c4feacd8e22838c4933614a4f11047.jpg)
東塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/8e145988682a1eda6f5d10e64cfcb7f8.jpg)
壇上伽藍は中門より入り、
金堂を右手に見ながら回るのが
正式なお参りの仕方らしいですが、
中門は修復中、右手東塔から入りましたので、
左に見ながら逆回りをしてしまった・・(・ω・;A 。
決めたのが忙しさmaxの
夏休み真っただ中でしたので、
事前にほとんど何も調べていなかったですにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/0f019dd1d575e55e782183e92c634b12.jpg)
三昧堂。
大会堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/0fedf3d5db40d5d1a9d3a651cce2170e.jpg)
愛染堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/e50b7ec7198ab0a1b54c0b7a9e030f28.jpg)
根本大塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/444ddea97f00b2d1799624c4eb6af3aa.jpg)
金堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/411725ea60f5967818e713cc05ef39c7.jpg)
金堂のまわりをぐるぐる回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/c7860bd83beb241bd5583f53f008fe77.jpg)
根本大塔と金堂は
内部見学しました。
御影堂。
燈籠が飾ってあってきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/2e19b334ea07d4c89ea425fba03a215a.jpg)
その奥、ふたつのお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/4affa7cb3453e19e8d1103c5a9edcba3.jpg)
西塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/4b9ff1c3a79689ef4d33ed20bd79ee7c.jpg)
鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/fcaad8ec952270f23bfc8110257eaee3.jpg)
明神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/fb3a22ab6b00d62e80df476d703041a2.jpg)
鳥居とあうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/4ac6f59e57c7c305e67a0711a6c6afe4.jpg)
うんには角がありますにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/9eb0657547c212bac29be213707b09db.jpg)
新しそうですが、鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/66ea632d580ecade0c35a5d2191049a7.jpg)
不動堂。
蓮池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/8cd0f479b9ba72a9a0c90616d2382585.jpg)
メインストリートに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/8d766d37b899ebc27e3b0e52cb905f60.jpg)
勧学院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/4ca824250f1ee9c57aadc914dc59c125.jpg)
霊宝館。
ここで八大童子を見ました。
時間が迫っていますので、
大門まで急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/9b1380edfb3f6b6870c7491b80fc10e6.jpg)
田村木国の句碑。「山門を出でて秋日の谷深し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/e8289fde366c06c7816a5b64ff4e57bb.jpg)
高野山西端、入り口です。
ここからは山道です。
「谷深し」なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/4c55c56eb1677932845993f8ba1242ed.jpg)
宿坊5時までに着くと伝えてありますが、
もう4時45分なので無理そうです。
バスは本数が少なすぎ。
恵光院まで約30分、歩くことに決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/7f6bb841ae07cda400f930def4defc07.jpg)
お店を見ながらいけるので、
楽しいです。
「般若湯」「ごま豆腐」など
おみやげを買いながらなので、
宿坊に着いたのは5時半になってしまいました。
6時間、ほとんど歩きづめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/8131f0a86acd0e68daae6acad2244639.jpg)
離れのお部屋は広くて落ち着く感じ。
畳、久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/1aedcd4b95883d1de2798475292e4a94.jpg)
お庭ステキ❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/7c3318018bb362756f34e5a2bbd71ee5.jpg)
卓上に護摩木が置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/7386edf1ab10e8b173bbe7aa7504fa7a.jpg)
お夕食。
品数が多くお腹一杯になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/92b05043d7453fd638d7ce2796abc52f.jpg)
この掛け軸を眺めながら食べるように
セッティングされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/4dc82f0ac9cf3019e6e6d8d78b1d3a58.jpg)
記念品のお箸ですにゃ。
稲光がみえていたのですが、
雨が降り出したのは夜半。
お風呂をいただいて、
明日の全国大会の詠草読んでから、
11時頃就寝しました。
雨の音を聞きながら、
しばらく夜の高野に
心を彷徨わせました。