ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

「琳派から日本画へ」@山種美術館

2013-03-26 15:49:55 | 美術
こんにちは(*^_^*)

例年になく早い花を追いかけるのに忙しいです。
冷え込む日が多いですが、
皆さまはいかがお過ごしですか。

先週、短歌の勉強会のあと、
江戸川橋のお花見へ。
そして駆け足で恵比寿へ。

桜の写真もたくさんありますが、
この記事を先に書かねば。
もうすぐ終わる展覧会です。

山種美術館は西口から10分、
だらだら坂をのぼり、さらに
歩道橋を渡らねばならず、
体の不自由な方には辛い立地。
ふぅ(・ω・;A ←体は不自由ではないが、根性なし

しかし、大好きな絵画のためなので
がんばるですっ。

途中歩道橋からは明治通りの桜並木を
見下すことができましたにゃ。
道々、花を楽しみながら歩きます。

山種美術館「琳派から日本画へ」

平安時代の古筆切から現代の日本画まで、
琳派と和歌との関わりの深さを示す展示です。


酒井抱一「秋草鶉図」
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一を
主軸とした琳派では
和歌を主題とすることが多いのです。

西行など歌仙絵、
また「伊勢物語」の場面に取材したもの、
定家の歌を踏まえて描かれたものなどが
今回の展示にあります。

主題だけではなく、
書を書きつけるための料紙の装飾においても、
宗達の画に本阿弥光悦が書をしたためた
短冊帖や巻の断簡を見ることができます。

柴田是真(ぜしん)の漆絵、西洋の油絵に刺激されて
漆の技法を絵画に応用したらしいのですが、
素晴らしかったです。
明治時代の万博(ロンドン?パリ?)で
好評を博したそうです。

第二章、近代日本画では、早逝のため
作品数の少ない速水御舟がおもしろかった。

  
「炎舞」「名樹散椿」をはじめとする
抽象化・装飾化された絵画は
当時から評価が高かったものの、
個人蔵が多く、1976(昭和51)年、
山種美術館に作品が集まってから
再評価されたそうです。

40歳で亡くなるのですが、その5年前、
イタリアを中心にヨーロッパ、エジプトを
訪れています。

音声ガイドによると
こんな言葉を彼は言っていたそうです。

「洋行するということは、
見聞を広くすることには役立ちますが、
奥行きが浅くなる気がします。
桜の花一つでも、それを見ていると
描くべきものが沸いてくる。
私はもっと内部をかえりみたいと思います。」

ご自身の寿命を知っていらしたのでしょうか。
自分のなすべき仕事に
集中なさりたかったのですね。

この展覧会、31日までです。
いい展覧会と思いますので、
是非いらしてください。


高尾駒木野庭園

2013-03-20 23:25:15 | 楽しいところ
こんにちは(*^_^*)

もう都心では桜の便りも聞かれます。
花粉症の方には辛い季節ですが、
どうぞお大事なさってくださいね。

二週間ほど前、
高尾の梅を観に行きました。
梅はまだまだだったのですが、
その途中、あまり期待しないで寄った
高尾駒木野庭園

あまりに素晴らしくて、
たくさん写真を撮ってしまいました。


駐車場に近い入り口です。
いきなりお庭に入れます。
道に面したもうひとつの入り口が正面入り口です。


右手、日本家屋。


正面、駒木野病院。


左手の心字池。


鯉さんがたくさんいるですにゃ。


竹がきれいです。


建物を観に行きます。

  
梅はこんな感じで枝先のみが咲いていす。
 
くんくんしましたにゃ。


建物庭から向かって右手の2階建て部分。
駒木野病院前身の「小林病院」でありました。


2階は現在事務所で見学できませんが、
1階部分は枯山水が見える日本間と板間、
見学、貸出ができます。


盆栽がおいてあります。


こちらが左手、平屋の住居部分。
大正時代の建物です。


ぐるっとまわって2階建て部分の入り口。

 
平屋の玄関。

 
玄関右脇。

 
ごめんください。


入って左手、平屋と2階建て部分をつなぐ床の間。


床の間の庭に面したガラス戸。


床の間の脇 廊下の窓。


2階への上がり口。


日本間。

 


日本間から見る枯山水。

   

 
日本間を囲む廊下。


ガラス戸を開けて枯山水を観ました。

 
ガラス戸のカギがレトロですにゃ。


回り廊下突き当りの窓もおしゃれ♪

 
日本間にもどって襖を開くと・・


これは何でしょう。

実は地下室への入り口なのです。

ここ、2階建ての病院部分の建物には地下室があり、
なんと庭へ通じる地下道まであるのです。

診察しながら、誰かを逃がす必要があったのか・・
医師自身逃げる必要があったのか・・

なんだか、どきどきします。

確かに防空壕かもしれませんが・・。
昭和2年に防空壕を作る必要があったのでしょうか。


地下室のことが書いてあります。

 
2階建て部分の入り口と扉の呼び鈴。
扉をあけるとりんと鳴ります。


平屋住居部分入ってすぐの物入れ。


ほんとの日本画?


何の鳥でしょう?
見た瞬間、カササギかと思いましたが
違うかもしれまん。




玄関正面の日本間。

  

 
いろはの歌ですにゃ。

 
外は露地とさっき通ったお庭です。


ここでお茶が飲めます。


手を洗いにいったら、窓が素敵。


梅ジュース。300円。
暑かったので、冷たいのがおいしいです。


ジャガイモのお饅頭めずらしいですにゃ。
煎茶とセット400円。


縁側の席でしたので、庭がよく見えますし、
明るくて、とても気持ちがいいです。

  

 


ひゃー、古い金庫とエアコンですにゃ。 

 
資料をおさめてある棚がまた素敵なのです。


どうやらここの持ち主であった
駒木野病院前身小林病院の女医さんは
短歌をなさる方のようなのです。
アフリカ、アジアの旅行詠が
歌集にまとめられてました。
太田水穂・四賀光子の
お弟子さんだったようです。

こんなところで短歌に会うとは。


俳句は八王子出身の三橋敏雄の
門下であったのですね。

 
廊下側から見た露地。

 
床の間の戸が開けられて
露地を見ることができました。
きれいですにゃ。

 
二階も見てみたかったてす・・

 


外から枯山水
見てみました。


上がり口の岩がすごいです。


縁の下。土台を持ち上げて
コンクリて固めてあります。


お庭を歩いてみます。

   


この石灯篭がかわいいのです。


ね❤

   


黄色い木の花はサンシュユ?




最後になりましたが、庭園の地図。

まだ開園してから一年しかたっていませんので、
知られていないのか、梅まつりの道沿いなのですが、
いい感じに空いてました。

食事ができせんので、
あまり長居をするひとがいないせいかもしれません。

高尾駅からの
お散歩ついでにどうぞ❤

























春の恵み

2013-03-18 12:07:22 | 自然
こんにちは。

今日も風が強いです。
五月の気温なのですね。

これからお出かけなのですが、
強風と雨に注意です。

 
無人販売で蕗の薹を求めました。


早速、天麩羅にして春の恵みをいだきましたにゃ。


庭にも春がやってきました。

   
水仙や沈丁花、ストックがいい香りです。


近所の畑ではホトケノザかピンクのじゅうたんのよう。

 
かわいいですにゃ❤


職場はまだ春浅い感じです。

   
辛夷はもう少し。


雪柳はようやく若葉。


水仙たちも蕾が固いです。


これは何の芽でしょう?


あかわらず猫研究隊がんばっています。
いつものお蕎麦屋さんで。


初めて鴨汁そばを頼んでみました。
おいしいです❤

 
蕎麦おはぎです。
中の蕎麦はよもぎとさくら。

やっとやっと550首の品詞分解が終わったのです!
あとは疑問点の解決、全体のバランス調整、
校正、校正、校正が残っています。

半年間がんばりました。
あと半年、かんばるですにゃ❤



 

三日月の梅林

2013-03-18 12:06:33 | 植物
仕事の帰りに梅林に寄りました。
毎年、楽しみにしているのです。

帰りが遅くなったので、
あいにく真っ暗になってしまいましたが、
頭上の枝から梅の香が降ってきます。

いい気持ちでくんくんしながら
あるきました。

フラッシュをたくと写真も撮れました。

  

  


かすかに街の灯が見えます。

  
かわいいてすにゃ❤

   
梅の香りを堪能しました❤






おりしも三日月。
梅の枝の間に見えました。

猫また梅酒

2013-03-18 11:50:40 | 飲食

昨夜、送別会で行った居酒屋「たまたま」。

メニューに「猫また梅酒」発見❤

「猫また」とは?
年取った猫が人をだますように
なったものを言うらしいですが、
その梅酒とは?

マタタビの実が浮いてるとか、
マタタビの粉が混ざっているとか、
そんな感じかと思って頼んだら、
すごくおいしい梅酒でした。



鳥取境港の千代むすび酒造の梅酒。
砂糖ではなく、果糖を使って「猫また焼酎」で
梅を漬けているようです。

ノイバラはすっかり猫またにたぶらかされて、
いい気持ちで酔ったのですにゃ。

寺山修司と「詩の精霊」

2013-03-13 21:39:54 | アート
こんにちは(*^_^*)

すごい風でしたね。
日傘はおちょこになるし、
痛くて目が開けられない。
途中で電車が徐行したり、
止まったりしたところもあったようです。



今日は世田谷文学館の
「帰ってきた 寺山修司」へ。



初めて見る寺山の肉筆は
手塚治虫に似ていました。

父を戦死で亡くし
母子家庭に育った寺山、
10代より入退院を繰り返し
啄木のようにお金を借りる(出資を頼む)のが
うまい人でもありました。

才能にあふれ、魅力的な人物であったのでしょうね。

ノイバラが短歌を始める前に
初めて読んだ短歌は寺山です。
今でも好きです。

まさか47歳で死んでしまうとは・・
天井桟敷の舞台を観てみたかったです。


寺山自身による朗読も
聞くことができました。


世田谷文学館は常設の
ムットーニのからくりが楽しく、
前回はなかった新しい作品を楽しみました。

「The Spirit of Song(詩の精霊)」が一番好き。

宮沢和史の歌「書きかけの歌」にあわせて、
からくりの本が開き、中の男性の羽が動きます。
その前で少女の天使がくるくる回って・・。

甘い歌声とからくりの雰囲気がぴったり合って
詩情あふれる作品でした。

最後にご一緒したお友達とお茶しました。
芦花公園絵駅前のアリマ洋菓子。


紫芋タルト♪
この写真では分からないですが、
とてもきれいな紫色でおしゃれです。
おいしかったですにゃ❤

『思草』講読会

2013-03-10 16:28:11 | 短歌
こんにちは(*^_^*)

今日は風が強いです。
近隣のお洗濯ものが飛んでいます。

昨日、東京歌会の前に中野サンプラザで
『思草』講読会が行われました。

講読会の前の空き時間を利用して、
12時半より茶話会もありました。
(つまりお部屋は12時半から17時まで
借りてありますのでもったいないのです)


М橋さんが差し入れのお菓子を
持ってきてくださって、まったりと
17ページにも及ぶ資料の
ホチキス止めをしたり、
アニミズムについてのお話をしたり。


沖ななもさんのお歌を
M橋さんが覚えていらしたので、
「は」と「が」の違い、
リフレインなどを味わいました。

東京歌会の緊張感もまた得難いものですが、
疑問や思ったことを思いのままに
話せるのも楽しいことです。

よろしければ皆さんも
ご参加くださいね。

講読会は代表のF島さんの
用意してくださった資料にそって、
初出「帝国文学」の「甲州游草」
一連より採られた歌6首について、
さらに推量の助動詞の働きを学びながら、
8首について、計13首。

今回は歌意についても考えました。

歌意はイメージのはっきりしなかったものが、
皆と話し合ううちに明確になってきて、
とても楽しかったです。

最高齢のМ原さんの
「新墾(にいはり)」のご説明で
見えなかった歌の背景が鮮明になり、
107「若葉かげ」は光でも影でもなく、
陰であることがはっきりしました。

なんてうれしいことでしょう。

老若男女そろって読むということも
大切なのですね。

文法的なこと、初出に当たること、
歌意を考えることは密接につながっていて、
どれが欠けても歌の鑑賞は不十分であることが
よくわかりました。

来月からはメンバーが好きな歌を選んで、
発表することになります。

何しろ、550首の内の
ようやく25首が終わったところです。

これから長い道のりになりますが、
ご一緒に楽しく読んでまいりましょう。

参加は一度だけでも大丈夫ですので、
東京歌会前の2時半にお時間ありましたら、
(途中参加、途中退出もOK)
お一人でも多くの参加をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

ラファエロ展@上野西洋美術館

2013-03-10 15:46:44 | 美術
ようやく美術展に行く余裕ができたので、
うれしいです❤

金曜日、午前中の用をすませ、
ダッシュで上野へ。

ラファエロ展。
日本初のラファエロ展だそうです。
グレコもそうでしたが、
有名であっても、
まとめて観られることはなかなかありません。


午前中から行ければよかったのですが、
まだ会期が始まったばかりですので、
そんなに混んでいなくて助かりました。


グレコ展で感じたことですが、
ランチタイムは空きます。


しかし、お腹も空きますので、
おむすびを公園のベンチで5分で頬張り、
12時半から展覧会を観ました。

ラファエロ・サンツィオ(1483-1520)
ダ・ヴィンチ、ミケランジェロと並ぶ
ルネサンス期のイタリアの画家。
37歳の生涯、年長かつ長命あったダ・ヴィンチと
ほとんど同じ時期に亡くなっています。


「聖母の画家」といわれたラファエロですので、
メインの作品は「大公の聖母」(1505-6)

過去2点ずつしか公開されたことのないラファエロ、
油彩、素描合わせて約20点は多いと言うべきでしょうが、
なんとなく物足りない感じがしました。

今回の展覧会で面白かったのは以下の3点。

①「大公の聖母」の背景は
黒でなく、室内空間であった。
レントゲン撮影によると、
戸外に面した窓のある室内であったらしいが、
彼の死後、おそらく絵具が剥落したため
2度、黒い絵具が塗られている。
おそらく17世紀に流行した黒い背景にすることで、
絵画価値をあげる狙いであったと思われる。

②ラファエロの作品は版画、
また工芸品(マヨルカ陶器、装飾品)に
写されて普及した。
版画は当時普及しはじめた銅版画か。
(エングレーヴィング)
彼の作品が美の規範とされるのは、
人物の生命感、構図の巧みさはもちろんのこと、
この普及度も影響があるのではないか。
当時のメディアを上手く使ったと言える。

③1500年よりほぼ20年の絵画歴であったにも
かかわらず、作品数が多い。
これは50人という大規模な工房の力。
最後の12年はヴァチカンの宮廷画家としての
仕事であったのだが、
彼の下絵を織物やフレスコ画に仕上げるのは
職人、また工房の画家たちであった。

思ったより時間があまったので、
常設展も観ます。

常設展は見ごたえがあります。
撮影可なのもうれしいです。
昨年行ったジヴェルニーのモネの庭を
思い出させる一連よかったです。


たくさん咲いていた黄のアイリス。

 
あの幸せなお池♪

  
風や光を思い出しました。
なつかしいです(´;ω;‘)


これも大好きなセザンヌ。

 
ゴーギャンの日本趣味をうかがわせる扇型の画面。

 
中庭に面した彫刻の廊下。


ブールデルのセレネ。


ロダンとブールデル 選べと言われると
つらいかも・・どちらも好き。


以前見そこなったハンマースホイ。
後ろ向きの奥さんを
生活感のないお部屋に置いています。


実兄の描いた奥さん。
顔がわかると謎が消える・・。


ゴッホのバラ❤

 
上野は寒桜が満開でした。 


この暖かさで玄関の鉄砲百合が一斉に開きました。


カサブランカよりも優しい匂いです。


白いバラも最後でしょうか。




べったら漬け

2013-03-06 12:25:57 | 飲食
こんにちは(*^_^*)

いくつかパック入りの甘酒をいただき、
ひとつは桃の節句の日に
おいしくいただきましたが、
実は甘酒は一年に一度くらいで十分です。

べったら漬けが作れると書いてあったので、
作ってみましたにゃ。

べったら漬けは毎日でもいいくらい大好きです♪


あらかじめ塩で漬けた大根を
甘酒につけます。
入れ物はシール容器でいいです。

塩で漬けるといっても
適当な塊に切った大根に
塩をまぶしてビニール袋に入れ、
冷蔵庫に一晩おいたものです。

十分水分が出て、
しんなりといい感じになります。


冷蔵庫に一晩漬けておいて、できあがり♪
ほんのり甘くて、そのままでたべられます。
買うものよりも薄味で大満足のお味でしたにゃ❤



桜散る庭

2013-03-06 12:24:40 | 自然
ずっとこのブログを
愛読してくださっている方は
ご存知と思いますけれど、
ノイバラが一年通った
日本近代文学館は
駒場公園の中にあります。

ここにはまた旧前田侯爵邸もあり、
その洋館の庭が、桜散る庭なのです。

中央の明るい芝生の
周りを囲んで
桜の大木が枝を伸ばし、
花をこぼすのです。

洋館のテラスに座って
観る庭が最高です。

満開の時よりも、
散る桜の下で
散り敷く花をながめた日の
記憶が鮮明です。

ここは静かで、変わらぬ時が
流れているように感じます。

かなわない思いを抱えて生きる
切なさと苦しみと輝きと。

きっとそれは洋館が建った時代も、
歌が生まれた時代にも
変わることがありません。

何もかもお金や理性やテクノロジーで
解決する時代でも、
ある種の人たちの心には、
変わらず輝き続けているもの。

春の雪のようにはかない会話を
この世に残しながら
私たちは生き、
この美しい桜散る庭から去るのです。

テッポウユリ

2013-03-04 20:34:00 | 植物
こんばんは(*^_^*)


いただいたお花の中に
鉄砲百合、発見❤

いつものカサブランカの大輪のとなりで
慎ましく咲いていますにゃ。

ノイバラは百合の香りがとても好きで、
お玄関にはよくカサブランカを飾っていますが
たたずまいは鉄砲百合の方が好きです。

なぜカサブランカかというと、
お花屋さんではポピュラーだし、
豪華なので一本買うとそれだけで十分という
経済的な理由もあります。

カサブランカはいつごろから
ポピュラーになったのでしょうか。

1970年代にオランダで作られたものらしいです。
山百合などと同じ系列らしい。

日本に入ってきて、さらにポピュラーになるには
もっと時間が必要だったでしょう。

子供の頃、百合というと鉄砲百合。
祖母が庭で育てていたのは
この清楚な花でした。

久しぶりに鉄砲百合を見て、
なつかしくうれしいです。


白い薔薇もきれいですにゃ❤


緑のカーネーションめずらしいです。
色をつけてあるの?


お花だけ撮ると素敵なんですけれど。


大きな壷がなかったので、
バケツにいれているのですにゃ。
ごめんね。

毎日、お花の香りと姿を楽しめて、
幸せですにゃ❤




桃の節句

2013-03-03 17:38:00 | 自然
こんにちは(*^_^*)

今日は桃の節句。
いかがおすごしですか。

ノイバラの家のお雛さまはもう
10年近くしまわれたままです。


近所の公園では蝋梅が満開です。

 
買い物途中、カメラをもっていなくて
携帯で撮ったのでイマイチですが。


にゃんこもいますにゃ❤


桃の節句、旧暦3月3日は
今年4月12日です。

旧暦で決められた行事は、
今日の暦とひと月ほどずれていて、
実感にそぐわないことが多いです。

数年前、ちょうど旧雛祭りの日に
山梨県塩山に行ったことがあります。

桃の花が素晴らしいときいて
見にいったのですが、
あたり一面花盛りの畑、
暖かな光の中で甘い匂いに酔いました。

本来ならば桃の節句には
自然に桃が満開だったのです。

今のように花屋さんに寒そうに
蕾んでいるのとは違います。

受粉作業していた地元の方が
慈雲寺のしだれ桜を観に行くように
勧めてくださいました。

こちらも満開でした。

桜や菜の花も同時に咲いて、
桃の節句は春の喜びに充ちた
祝祭であったのですね。

街はどんどん季節を先取りして
私たちはそれに追いまくられていますけれど、
自然の姿にほぅと一息つくことも
いいことだと思います。

何度もここで書いていますが、
ノイバラも体調を崩したときに、
自然のお花を見て回り
そのおかげで治ったことがあります。

お花ってすごいです❤