ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

夏のおいしいもの

2014-05-28 19:27:07 | 飲食
みなさま、こんばんは(*^_^*)

蒸し暑い日が続いて
少々疲れ気味のノイバラですが、
みなさまはいかがお過ごしですか。


今朝は「蓮のヨーグルト」という
京都のゼリーをいただきました。
きれいだな~と思って買ってきました。


さて、恒例の突撃職場のおやつシリーズです!

 
これは松本のおみやげ。
Yさんが松本クラフトフェアにいらしたのです。
ほろほろとしたクッキー。
スペインのポルボロン? を真似たらしいです。


これはお抹茶ラングドシャ。
最後の一枚ですが、K根さんの京都みやげ。
個展をなさったのですにゃ。


先日の勉強会のお食事会。333回記念です。


メトロポリタンホテルの「桂林」。
個室ですが、初めてのお部屋。


前菜三種。


フカヒレ入り蚕豆スープ。


牛肉とズッキーニ四川唐辛子炒め。


「四川」の辛さ・・(´;ω;‘)ひ~
お水を二杯飲みました・・。


鶏肉唐揚げ 梅肉ソース掛け

 
赤ワインはイタリア。


小海老とレタス 干し貝柱煮。

 
チャーハン、焼きそば。


杏仁豆腐。


ごちそうさまでしたにゃ❤




夏のお庭

2014-05-28 18:44:40 | 植物
 
これは何かというとシロヤマブキの実です。
わが家にもありますが、短歌の先輩
O岩さんがお庭で育てていらっしゃるのです。

しかもこれは、ただのシロヤマブキではありません。
築地正子さんのお庭にあった実をもらって
育てられたというのです。
すごいです。

勉強会の帰りにO岩さんのお家に寄って、
お花の苗をいただいてきました。


花桃。
以前あったのが枯れてしまい、
悲しく思っていました。


ここにあったの。伐ったあとです。
またあのお花が見られるとうれしいな❤


フウセンカヅラもいただいてきました。
写すのを忘れたけれど、ヒオウギも。

 
ユキノシタが咲き始めました。


きれいですにゃ~。


ムラサキツユクサは花期が長いです。

 
もうそろそろ終わり?


四季咲きイチゴ。
ちいさな実も生っています。


マロウも長く咲きます。


裏庭にアカバナユウゲショウが!
種が飛んできたのですかにゃ。


セイヨウスグリの実。
まだ青いです。


うちのシロヤマブキです❤


ドクダミも咲き始めました。


手前のホタルブクロは蕾がいっぱい。
楽しみです❤


これは?
葉っぱの感じだとカラスウリっぽいですが?


お庭の花を摘んで飾りました❤

来月は少し時間に余裕がありますので、
お庭仕事をしたいです❤

蟻の巣

2014-05-25 21:21:55 | 自然
みなさま、こんばんは(*^_^*)

蒸し暑い一日でしたね。


これはカボちゃんとヒョウタン君の芽です。
スタッフのY口さんが育てています。
これからお日様に当ててあげます。


こちらは先日より
だいぶ大きくなったアイちゃんです。


そろそろ畑に植えるらしいです。


山も新緑から夏の繁りへと変化しています。


桜の実です。かわいいです❤


今年はタニウツギが遅いな~と思っていたら、
実は刈りこまれてこんな貧弱な花しか
咲いていなかったのです。

それはそれは見事なピンクの花でしたのに(´;ω;`)
来年咲いてね❤


シモツケの蕾です。
これもかわいいピンクの花なんです❤

行き帰りの峠には、ニセアカシアや
ヤマボウシ、ジャケツイバラが
それはそれは素敵に咲き誇っているのですけれど、
運転しているので、写真を撮ることができません。

あ、メインテーマを忘れるところでした。

 
蟻の巣、発見!
久しぶりです❤


子供の頃は一日飽きずに観察していました。


かなり大きいのが出這入りしています。
オオクロアリですかにゃ?



カラオケの使い方

2014-05-22 09:48:44 | 短歌
おはようございます(*^_^*)

昨日の雨は植物にとって
恵みの雨だったようですね。

今日も上天気です❤

さて、森屋めぐみさん歌集『猫の耳』
出版記念会の準備も着々と進んでいます。

メールでやりとりをすることが多いのですが、
打ち合わせも何回かしました。

F島さんと森屋さんを中心に
実行スタッフ一同5名
素敵な会にしようとがんばっています。

この日は司会のT中さんを交えて
最終打ち合わせです。

今まで、いくつか出版記念会に
参加させていただきましたが、
こんなに準備が大変だとは・・(・ω・;A

先輩の方々のお心遣いを
当たり前のようにして受け取っていたのですね。

さて、具体的に決めるべきことが満載でしたが、
さすがU宮さんがいらっしゃると
必要事項がさくさくと決ります。

終わって、カラオケへ移動。
歌人の集まりですが歌うわけではありません。

朗読のリハーサル初体験。
歌人でもある女優Y代さんの朗読です。

今までも軽井沢や東京での朗読会に
何度も伺いました。

そしてこの日は初めての聴衆として、
舞台を共に作るという感覚を
味わわせていただきました。

素晴らしい舞台になること間違いありません。


カラオケにほとんど行ったことのないノイバラは
ミラーボールが珍しくて仕方がありません。


壁に映してもらって喜んでいます♪
落ちつかないので、すぐに消してもらいましたけれど。


すっかりビールとおつまみでゴキゲンです。

朗読のリハーサルもカラオケの使い方として
珍しいかと思いますが、
噺家さんも落語の練習に使われている
というお話を聞きました。

結構、隣室の音が聞こえてくるので
パーフェクトな環境とは言い難いですけれど、
集中力を養うにはいいかもしれないです。

一人で練習する時は、疲れた時に
隣の物音でなぐさめられたり、
噺家さんでしたら、取材にもなるかと思いました。

五月の編集日 

2014-05-20 12:44:34 | 短歌
こんにちは(*^_^*)

風薫る五月、みなさまいかがおすごしですか。


家中のカーテンを洗いました。
2年ぶりでしょうか。
なかなかきれいにならず、
2度洗いしました。

明るい光が差し込んできます。


二子玉川駅の燕の巣。


何羽か雛の頭が見えます。
おかあちゃん燕に階段で会いました。
ホームから多摩川方面に出て、
虫の調達に行っているのかな。


道々の花。いい香りで気付いたテイカカヅラ。


ニシキウツギ。テイカカヅラが絡んでいます。


カワラナデシコでしたか?
河原で見たことがありますが、街中にも進出。


ゆったりと柳。

 
スイカヅラの種類で・・何と言いましたか、Sさ~ん(・ω・;A


お隣のは名前がわかりません。


薔薇のお家がありました。

  
これで薔薇園に行ったと思おう。


先生のお家まで、途中でお会いして、
だんだん人数が増えていきます。


お宅のそばでガレージセール。
この中の1枚の皿がノイバラのお家にきました。

いつものように、お礼のはがき用に写真を撮ります。

   
蕨の絵にしました。


ビールに「軍師官兵衛」のコマーシャル。


これは珍しい。螢イカの塩辛。

たまたま会員の小木曽さんが出演なさる番組が
あるというので、みんなで観ました。


若いころ、日本に留学なさった方が
中国にアジア文化会館に似た学生寮を
作られたというのです。

 
小木曽さんはアジア文化会館で
たくさんの留学生の面倒をみられた方です。

  
今年の全国大会のテーマ「国際化」に
ふさわしい番組を見せていただきました。

 
珍しく2次会に参加させていただきました。
スイーツ専門の私です。


葉書の絵はこんな感じです。
時間がないので、色鉛筆で大急ぎで描きます。

これは大好きな桂の若葉です。


シジュウカラの雛

2014-05-14 19:09:55 | 自然
みなさま、こんばんは(*^_^*)

風が心地よい夏日でしたね。

ノイバラは久しぶりに
にゃんこと一緒にお昼寝しました~❤
のんびりできた一日でした。


御近所でシジュウカラ発見!


かわいいですにゃ❤


あらっ、ごはんを貰っています。
雛だったのですね。


おかあちゃん・・。


うまうま❤❤❤❤❤


庭のお花もご覧ください❤
手入れは母で、ノイバラは撮るだけですが。


テッセン。

 
マロウ。

 
ムラサキツユクサ。


アガパンサス。

 
白いタツナミソウ。


山椒の木に青虫(アゲハチョウ?)がいます。

 
裏庭のオダマキは遅咲きです。

 
なんとか菊?
手入れが届かず、シランなどと
混ざりごちゃごちゃしていますが。

季節が来ると前年と同じところに
同じお花が咲くのですにゃ。

毎年おお~と驚いてます。


天ぷら「天源」八王子

2014-05-14 19:05:55 | 飲食
今日はお祝いの席にお呼ばれしましたにゃ❤


天ぷら「天源」
八王子の鉄板焼き「かわ邑」の姉妹店です。


カウンター席。


目の前で揚げてくれるようです。


「昼特選コース」というのらしいです。
お通し三点。螢イカ、卵豆腐、山芋など。


揚げる材料が増えてます。
段どりからわくわくです♪


季節のお造り。
何かわからないけれど、おいしかったです。


さて、いよいよ天麩羅です。
天つゆには大根おろしの山がこんもり・・。
塩とレモンも用意されています。

 
海老さんの頭。ぱりぱりしておいしい♪


海老さん2匹。


オクラ。


キス。


満願寺トウガラシ。


アユ。ちっちゃいのです。
まだ跳ねているのを揚げていました。


海老のすり身を詰めてある椎茸。


穴子。

お腹いっぱいです・・。
お食事は3種から選べます。


ノイバラは天茶。掻き揚げが入っています。


あとは天丼。


天バラ。掻き揚げをバラバラにして
ご飯に混ぜてあるのです。

掻き揚げがふんわりと上がっていて、
おいしそうでした。
掻き揚げだけでも食べたい~ww


デザートの柚子シャーベットとイチゴ。
さっぱりとしました。

Tさん、おめでとうございます❤<m(__)m>

2杯のビールで酔っ払い、
お昼寝してしまいました。

新宿ゴールデン街

2014-05-14 18:39:33 | にゃんこの寄り道
森屋めぐみさん歌集『猫の耳』に
新宿ゴールデン街の歌がありました。

・真昼間のゴールデン街毛繕いする猫以外動くものなし

ノイバラはゴールデン街、
行ったことがありません。

先日、テレビで特集をやっていて、
どんなところだろう?
と思っていました。

ついでがあったので、
夕方のゴールデン街を探検してみました。


新宿市役所の横から入ります。


マップがあります!
結構、広いのですね。

開いているお店はなさそうですので、
路地を歩いてみました。

          
すごく小さなお店が多いですにゃ。

 
お店の人はほとんどいなくて、
扉が開いているところを覗くと
開店準備をしているところもあります。
路地では通りすがりの人数人いたくらいです。
にゃんこは見かけなかったです・・。


こちらが花園神社側の入り口になります。


お参りしていこうっと。


また5つのお願いをしたですにゃ❤

花園神社は何をお祭りしているのか謎の神社です。
境内に縁起がなかったので、
調べてみたのですが、
読んでもよく分かりませんでした。

どなたか説明してにゃん(・ω・;A









『猫の耳』批評会

2014-05-12 21:12:20 | 短歌
みなさま、こんばんは(*^_^*)

いいお天気が続きますね。


森屋めぐみさん第一歌集『猫の耳』です。

本屋さんのこの表紙写真ですと、
お洒落な装丁がわかりにくいです。
夜撮った写真ですので、ちょっと色が
違うかもしれませんが、ご覧ください。


カバー表紙です。
触るとビロードのような手触りです。
佐佐木幸綱の跋よりの帯文。


帯を外すと小さな紅いお花が現れます!
ここまでは気付いた方も多いでしょうが・・


カバーをとった本体表紙にもお花があることまで
気付いた方は少ないのではないかと・・。


表紙を開いた見返の色がまた素敵でしょう。


栞の色も色っぽいですにゃ❤
398首の御歌もこんなふうにお洒落なのです。

この『猫の耳』批評会におよばれしました。
待ち合わせまで時間がありましたので、寄り道♪

 
ハモニカ横丁、猫グッズの「マルルゾロ」
いろんな作家さんのものがあります。
絵葉書を買いましたにゃ❤


精肉店「さとう」で行列に並んで
まんまるメンチとコロッケを買いましたにゃ❤

いつも行列を見ると買う気がなくなるのですが、
20数組並んでいて、待ち時間は5分。

アルバイトの子なのでしょうか。
販売は男の子と女の子2人チームでしたが、
鮮やかな接客にほれぼれとしました。

 
まんまるメンチ♪
いい匂いです❤

 
ランチはここです。
吉祥寺の高架下「千年葡萄家」。
職場の同僚の紹介ですにゃ。


食い倒れ隊のメンバー勢ぞろいです。


ランチを頼みました。お豆腐の前菜。


お水にきれいなきらきらが?
氷の穴に入っていた気泡です。
茶柱が立ったみたいなうれしさです❤


たらこのスパゲティ。


Mちゃんとノイバラはチキンを頼みました。


F島さんは鮭のパイ包み。


切ったところも撮れというので、撮ってみました。


Hちゃんの豚肉のベーコン巻。

いずれもハーブや香辛料をうまく使った薄味でおいしく、
全員無言で食べました。


デザートまでつくのですにゃ。
Hちゃんの木イチゴのソルべ。

ノイバラたちは桜のアイスでしたが、撮り忘れました。
ランチはこれ全部で1030円なのです。

ノイバラは+200円で珈琲を頼みましたが、
うっかりこぼしてしまい、白いワンピースに
大きな染みを作ってしまったのでした・・(´;ω;‘)
粗忽物ですにゃ・・。


これはMちゃん差し入れの
パティシェ「ジュン・ホンダ」シュークリーム。
すでに批評会会場です。


シュークリームは皮がしっかりとして
すごくおいしくて、至福でしたにゃ❤
他にもお菓子をいただきました。

ノイバラの10首選

・これ以上ない不機嫌な顔をして天使にされた猫の絵葉書 
・ゆっくりと日差しが地上に届く春眠たい河馬のような空から
・物書きで腹話術師で奇術師で甘党のクリスチャンだった祖父
・コンビニの前でぐいっとリポビタンDを飲み干す今日も青空
・大戸屋のホッケ定食待つ間短き手紙を一通書きぬ
・白い壁白いカーテン夏の雲 白すぎて少し淋しくはないか
・スーパーのおまけの四角い紙風船ぱんぱんつきてすぐに飽きたり
・天井にゆらりゆらりと水の影ドビュッシーの曲底から聞こゆ
・雨粒の音だけを傘の内側に満たして歩くいつしかひとり
・ずっとずっと黙(もだ)しいること許されるような気がして寄席に水漬きぬ

批評会も実り多く、楽しい2時間半でした。
勉強会の方々、お世話になりました。
ありがとうございました<m(__)m>

 
会場出口の片目のうさちゃんと紫陽花のつぼみ。


2次会です。「コロニアル・ガーデン」の生春巻き。
向こうに小さく映っているのが
Hちゃんのズワイガニの春巻き。


小さなフォーを頼みました。
これでも結構お腹いっぱいになります。

駅までの道、上弦の月がきれいでした。

ゴールデンウィーク前から続いていた
息もつけぬ忙しさがようやく一段落。
帰りの電車でほっと一息つきました。

明日はいよいよ『新月』語彙、
品詞分解の始まりです。
もうすっかり文法を忘れています。
リハビリしながらスタートです。

8月の全国大会の準備、
『猫の耳』の出版記念会の準備と
まだ短歌関係のお仕事も続きますが、
がんばりますにゃ❤




初夏のお花

2014-05-12 19:52:00 | 植物
気持ちのいい風に吹かれて、
お花があちらでもこちらでも。


歩道の横に咲いているアカツメクサなど。


立川の国文学研究資料館。
平地にぼこっと建っています。


先月は桜が散っていましたが、もう新緑。


敷地のお庭にシロツメクサも咲いていますにゃ。

 
ご近所のモッコウバラ。
もう盛りを過ぎています・・
盛りの時は忙しく、足を止める余裕がなく・・
撮る時期を逸しました。


こちらのはまだきれいです。

 
夕暮れのニセアカシア。


稲城のお山のニセアカシアは
もう終わってしまったですかにゃ?


ニワゼキショウ。
そういえば、薔薇園の隅に咲いていました。


柿の若葉がきれいですにゃ~。


スズランがまだ咲いているの?

 
まだ神代植物園の薔薇園にいけないのだけれど、
終わってしまったかしら。


これはチャールストン♪
観に行きたいです。

 
これは何というお花だったかしら?
ハクサンフウロ?

 
メキシコマンネングサ。
家のはまだ咲いてないですけれど、
ここは早いですね。


モッコウバラは白いのもあるのですね。

   
薔薇を上手に咲かせているお家です。


撫子。


シラン。


白いシランもあるのですにゃ。

 
ナガミヒナゲシ。


ワイルドです。

 
駅前のベニバナトチノキ。


大好きな。


ヒトツバタゴです。

   
風に揺れるので何枚も撮りました。


大好きな欅が伐られてすごく悲しかったですけれど、
この花が見られるからうれしいです。






大入袋と初夏の山菜

2014-05-07 12:48:18 | 工芸
みなさま、こんにちは。

いつの間にか立夏を過ぎ、
暦の上でも初夏となりました。
さわやかな風ですね。


ゴールデンウィーク混みました・・。
昨年の売上を越え、
記録を更新しましたので、
大入袋がでました。


無人販売、今年のニューフェイス、
きゃらぶきを茹でたところです。


山菜たくさん。丸々とした筍と山ウド。
真ん中の「葉玉ねぎ」は初めて食べます。
葉、なのですね。葱のような形です。
写真撮るのを忘れて、もう切ってあります。


きゃらぶきと牛肉と一緒に
塩コショウして炒めてみました。
葉玉ねぎ、味は葱より甘い感じがしました。


ゴールデンウィークはお天気にめぐまれました。


雨予報もありましたが、
ぎりぎりで踏みとどまった感じです。


テントで宿泊の方もいらっしゃいましたので、
降らずによかったです。

 
桂の若葉がきれいですにゃ❤


手前に辛夷、後ろが桂の若葉。


スタッフのY口さんが育てています。
染色に使う藍などの植物でしょうか。


葉ボタンのお花ですにゃ❤
こんなかわいいお花が咲くのですね。


このへんから、鳥の囀りや
キツツキのドラミングの音が
聞こえてきてにぎやかです。

 
セイヨウジュウニヒトエ。

 
スミレさんも幸せそうです。



ひじき

2014-05-03 22:01:15 | 飲食
みなさま、こんばんは。

お休みを楽しんでいらっしゃいますか?
今日は部屋の温度が29℃まであがりました・・
夏です(・ω・;A


鎌倉の方から生ひじきをいただきました。


こんな感じですにゃ❤
売られているのとだいぶ形が違います。


お湯に入れるときれいな緑色に。


細かく切って1時間ゆでると・・。


できあがり~❤
こりこりとしいおいしいですにゃ❤

このままサラダにしてもいいそうです。
サラダなんて食べたことない~。
いつも通り油揚げと炊いてもいいのです。





GW前半戦終了

2014-05-01 17:03:25 | 植物
こんにちは。
ネルです。

風薫る5月となりました。
お花や新しい葉っぱの匂いが
心地よい風に乗ってきて、
思わずくんくんしてしまいます。


岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」を見ていますにゃ❤
世界のあちこちのかわいいにゃんこが観られる
ネルの大好きな番組のひとつです。

ノイバラさんGW中は
お仕事が忙しくてへばっているので、
ネルが代わりにブログを書きますにゃ。

今年のGWは前半と後半に分かれたです。
前半はもう終わって中休みです。

それでノイバラさん、
昨日は雨の中おでかけして
びしょびしょになって帰ってきたです。

足や背中が濡れると気持ち悪いので
にゃんこは雨のおでかけはしないですにゃ。


お庭のキエビネが咲いてます。

 
昨日の朝、あわてて撮っていましたにゃ。


タツナミソウ。

今日はお天気がいいので、
ノイバラさんはいっぱいお洗濯して、
お掃除して、鉢植えを外に出して、
お料理して、今は眠そうにしてますにゃ。

 
エビネ。

「夏の歌」の葉書を束ねたり広げたりして、
やらなくてはいけないことがあるらしいのですが、
頭が働かないらしいです。


「いいわね、寝ているだけでいいんだから。」なんて
ネルに八つ当たりするですにゃ。

 
オダマキです。
わっとお花が咲き出して、
賑やかなお庭になりました。

気持ちのよい初夏の1日でした。
ネルもこれからノイバラさんの横でのんびり寝ます❤
みなさまもよい休日をお過ごしくださいね。



蕨、西瓜、和スイーツなど

2014-05-01 17:00:07 | 飲食
 
蕨をこれから茹でます。
油揚げと一緒に炊き合わせます。

職場近くの無人販売で買いました。
山ウドもあります。
山菜大好き。


これは西瓜の初物をいただきました。
父母の郷里が熊本ですので、
毎年親戚が送ってくれるのです。

確か、いつも梅雨の時期でしたのに、
今年は1カ月も早いです。

隣のはあづき寒天。
この間煮たあづきを毎朝食べていますにゃ❤



「突撃職場のおやつ」シリーズ。
GWはお菓子が豊富です。
柏餅、ポップコーン、
スタッフの台湾土産かぼちゃの種・・


ゼリービーンズ。
これはハリーポッターのではありません。
ゲロの味なんていうのはないのですww



これは何かというとカフェ「ルノワール」の
ヨーグルトなのです。
フレッシャーズキャンペーンの
「おまけ」がほしくて頼みました。

「おまけ」はiPhone5のカバーでした。
ノイバラは使えません・・(´;ω;‘)
どなたかにもらっていただくしかありません。


巣鴨名物「みづの」の元祖塩大福をいただきました。
F島さんこだわりのスイーツです。

そうです。
巣鴨・ルノワールとくれば、語彙。
『新月』の語彙制作が始まったのでした。



西巣鴨、大正大学「鴨台食堂(おうだいじきどう)」で
お茶を飲みました。

 
プリンスホテルのレストランらしいです。


窓際の一番いいお席に案内されました。
先ほどお弁当を食べた学食が下に見えます。


学食の前には池があって、
蛙がころころと鳴いていました。
こんな小さな池に蛙がいるのが驚き。


Hちゃんのケーキセット。
日替わりのケーキがおいしそうですにゃ❤


ノイバラのマンゴープリン❤

お手頃なお値段で美味しそうでしたので、
今度はランチをいただいてみたいです。




山桜からアオダモまで

2014-05-01 16:53:55 | 自然

朝の光がきれいです。


今年もアオダモが咲きました!


いい匂いがします。


この花が咲くと初夏という感じがします。

 

 
いい気持です。

  
地上のお花もたくさん咲いています。


水仙はもう終わりました。


イヌシデの若葉。



ほんの10日ほど前なのですけれど、
山桜がきれいでした。


山桜は染井吉野などよりも遅いのですね。
そのあと、八重の桜が咲きます。
大好きな薄緑の「鬱金」も八重です。
 
 
春雨にけぶっています。

   
桂の若葉がきれいです。




ゴールデンウィークの準備に
余念がないスタッフ。


これはKさん手作りの道具です。
何を作るための道具かというと・・。


こんなものができます。

 
もとはこれ。金太郎飴みたいなのをスライスします。


おいしそう❤


ストラップを作るための材料なのです。


ね、おいしそうなキウイでしょ?


これはステゴサウルス。
白い生地に色鉛筆で色を塗るだけ。


うふふ❤
おんなのこアパトサウルスがノイバラ作。
こんなふうに、ゴールデンウィークの
限定メニューは準備されたのでした。