みなさま、こんにちは(*^_^*)

曇や雨が多くて湿っぽい9月ですが、
いかがお過ごしですか。

ノイバラの体調も戻りつつあります。
お薬飲まなくてよくなったのがいいですにゃ❤

「このお薬がなくなってよくなっていたらもう来なくていい」と
耳鼻咽喉科の先生のおっしゃった通りになりました。

全国大会の最後の日に飲み終わったので、
リアルの生活が楽になったのも大きいかもしれません。

近所の里芋畑もよく育って、
大きいものは私の背(150センチ)と同じくらい。
全体的に1メートルくらいの高さです。

さるすべりもきれいです。
前回に倣って、東京全国大会、裏方の記録です。
係をやっていると持ち場から離れられないですし、
忙しいと壇上を見る余裕もありませんので、
あくまで私の目から見た全国大会です。
正確な記録は結社誌の記録をごらんくださいね。
まずは前日8月29日資料袋詰めの作業です。
東京歌会の有志も参加して下さって、20数名、
歌会代表F島さんの采配で作業は進みます。
資料の用意は万全です。
有能なスタッフが事前に作ったものを
送ってくださってありますので、
不足はありませんでした。

もうこれは終わりに近い頃。
流れ作業でまとめた資料を
名前入りの袋に入れていきます。
詰めたもののチェックをしています。
写真撮影のグループ分け、
1日目参加、2日目参加、両日参加、
ゲスト、一般参加の方によって詰めるものが違いますので、
気を使います。

あいうえお順にならべ、段ボール箱に入れます。
全部受付係のH口さんが箱をご用意くださり、
このまま会場まで車で運んでくださるのです。

オアシス❤
会計のT中さん、M屋さんのお心づくしです。
残りは大会本番のスタッフのオアシスになりますので、
無駄はありません。

会場のスタッフルームです。
荷物を運び入れ、ほっとひと息。
予定通り、5時にはすべて完了。

明日の歌集販売のための本が届いています。
明朝、販売係のみんなでチェックします。

「つきじ植村」でお夕食。
いつも思いますが、これで2千円はお安いです。
明日も9時には来ますので、
早めに解散。
いよいよ大会当日30日、思ったより涼しくて
何を着ればいいのか迷う朝です。

聖橋を渡ります。

お茶の水ガーデンパレスまでの道。

医科歯科大のイイギリの実です。

着きました♪

2階スタッフルームへの階段を登ります。
どきどき・・。
懇親会の打ち合わせをT中T也さんと終わらせて、
歌集販売の準備を始めます。

本のタイトル、数を数えて一覧表作り。
みんなで分担して行います。

箱詰めして台車に載せ、
会場前まで運びます。

準備完了。
この「歌集販売」の垂れ紙は
M宮さんが作ってくださいました。
作業の進行表も11版まで作ってくださり、
どんなに助かったことでしょう。
沢山の人が分担して働くということは、
勘違いや齟齬、物忘れが生じやすいですから、
手数のように見えて、進行表のように
プリントされたもので確認するのが一番確実です。

歌集販売のあたりから
会場入口右の受付を眺めました。
入口左手には投票箱の番をなさるH美さんと
2次会受付のK石、K並のお二人がいらっしゃいます。

会場。

会場のうしろに集まって歌集売上金の計算しました。
小塩卓哉さんの「短歌の国際化」と
質疑応答は聞きそびれ・・。

シンポジウム「われわれは国際化で何を歌うか」に
参加なさるので着換えを済まされた
歌集販売のボスF島さん。
海外渡航未経験、日本代表なので、
富士山なんですって。
前夜にお子さんの病気のため欠席の知らせがあった
俵さんに代わり、
大会実行委員長O野さんが司会をつとめられます。
司会がピンチヒッターにもかかわらず、
興味深いエキサイティングなシンポジウムであったと思います。
パネラー一人一人が自分の海外とのかかわりを語り、
一人一人の作歌の姿勢やルーツが見えてくるような、
足が地に着いた感じがいいと思いました。
国際化というのは、外にあるものではなく、
十把一からげに語るべきものではなく、
一人一人の中にある、個別なものなのだという
大原則が理解できました。
このようなケースが積み上がっていっての
国際化なのですね。

S綱さんのご家族でのヨーロッパの旅
ご紹介も面白く。

タイミングが合わず、うまく写真がとれなかったのですが。

楽しみました。

写真撮影を済ませてチェックイン。

窓からの景。スカイツリーが見えます。

懇親会のデラックスなごちそう❤
司会ですので、写真をとる暇はなく
歓談の時間に走って行って
人の間から撮りました。

私のテーブル。
F島さんやM尾さんが握りずし、アユの塩焼き
ケーキ、果物なども運んで下さったので、
あきらめていたごちそうが食べられましたにゃ(´;ω;‘)
イベントの仏語、英語による短歌朗読、
新入会員、初参加の方、新刊歌集の方のご挨拶も
無事に終わりました。
時間を超過することなく、ほっとしました。

2次会、「つきじ植村」です。
前夜案内されたのと同じ
奥まったお部屋を「S藤部屋」にして、
お酒を楽しみました。

すごくおいしそうですが、
懇親会でお腹いっぱい、
食べられないのがもったいなかったです。

このあと、ネット歌会のお集まりが
二つ先のお部屋(F島部屋)で
行われているのにもぐりこませていただきました。
おいしいお菓子をたくさんいただき
普段はお話できない方と
おしゃべりさせていただきましたにゃ❤
一応、一時参加したことがありますので、
幽霊会員なんです。
落ちこぼれたっていうことなんですが、
「一度でも参加すれば籍はある」という
H溝さんのお言葉うれしく。

朝食もネット歌会の方と一緒にいただきました。

2日目朝の歌集販売&受付。
アップしてみて、お一人H田さんが
うつっていらっしゃらないことに気付きました。
ずいぶん売りました❤

販売の手元。戦場です。

入り口付近。

歌集の残部と売上金をお渡しするため、
スタンばっています。

ばたばたしていて歌会前半は聞きそびれました。

下の階では結婚式がおこなれていました~。
花嫁さん、きれいでいいな~❤

同じ会場でお昼のお弁当。
ちょうどいい量です。
全部終わっての、スタッフルーム撤収がひと仕事。
1時間かかって段ボール2箱、
次回の開催地甲府の大会委員長K谷さんあて送ります。
3時に部屋を明け渡ししなければならなかったので、
すべり込みセーフです。

スタッフ打ち上げ❤
やっと飲めました。

6時はもう暗いです。

次の日は仕事だったので、カラオケ組と別れて
スタバでお茶して帰りました。