ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

あとひと息

2014-08-28 08:38:44 | 短歌
みなさま、こんにちは(*^_^*)


雨が降ってぐっと涼しくなりましたね。
夜もよく眠れますので、
こういう時に夏の疲れがでてまいります。
どうぞみなさま、
お体おいといくださいませ。


あちらこちらで咲いていたのを見ながら、
うち(職場)のは咲かないな~と思っていた
タカサゴユリがやっと昨日咲きました!


きれいですにゃ~。
楚々とした姿で大好きなテッポウユリに似ていますが、
繁殖力が旺盛で、どんどん種を飛ばして
広がっているようです。

写真を撮る余裕もない毎日でしたが、
ノイバラの夏休みの勤務は終わりました。
\(´;ω;‘)/

ぼろぼろ・・。

喋る仕事なので咳が一番困りますが
最後は咳止めの薬も効かず苦しみました。

しかし、昨夜は薬が効いて
起こされずによく眠れました。


これは初めての薬です。
気管支を広げる作用があって、
就寝前、胸に貼ります。

ぺらぺらの2センチ角くらいのシートなんですが、
貼るだけで薬成分が体内に入るんですね。
いろんな治療がありますにゃ~。

このまま終息してくれるといいんですが。

いよいよ、全国大会です。
4年前の大会、2010年の準備段階のブログです

大会のことは裏方体験記としてまとめてあります。
裏方体験記①
裏方体験記②

全国大会の係と大会の会計を兼任し、
金庫番としてがんばりました。
う~む、4年前は若かったにゃ~ww

あれから震災があり、O野さんに教えていただいた
トルコ料理店「サライ」も閉店したそうです。

しかも、翌年2011年は北上大会の
お手伝い
もしていました。

忘れていましたにゃ。

今も行っているお好み焼きの「宮島」、
何やら楽しそうです・・❤

明日の資料袋詰め作業から
本番2日間の計3日間、
がんばります(´・ω・`)






あしなが蜂の巣

2014-08-25 16:09:33 | 自然
みなさま、こんにちは(*^_^*)

大雨による災害にあわれている方が
今年はことのほか多いように思います。
ニュースを観るたびに心が痛みます。
お見舞い申し上げます。

しばらくのご無沙汰でしたが、
みなさま、お変わりございませんか。

相変わらず、咳が直らず(´-ω-`)ごほっ
忙しさも変わらず・・。

薬で眠いのも変わらず・・(´-ω-`)zzz

ひとつの峠、お盆は越えましたが、
次の峠は月末の全国大会です。

打ち合わせのメールで
忙殺されています。
読むだけで大変な量です。

    ***


合い間を縫って、勉強会の後のお食事会です。
レディースランチ、お刺身が一番豪華です。


ノイバラは炙り魚。
いつもだとお刺身なのですが、
体調を考えて・・。

いろいろで疲れ果てていたのですが、
短歌の先輩やお友達とお食事すると、
元気が出てきます。

こんなふうにして守られて、
私はずっと短歌を続けることができたのだと思うと、
感謝の気持ちでいっぱいです。

     ***


職場のおやつ。お盆にUSJに行ってきたスタッフのおみやげです。

 
夏ですにゃ~。
キャンプのお客様が多いです。


あれ・・(・ω・;A


あ、あれは・・


蜂の巣ではありませんか!!!

早速、事務室に連絡したら、
屈強の男子2人(笑)がやってきて、
ハシゴをかけて、棒で落とし殺虫剤をかけ・・


発見から10分後には片がついていたのでした。



水出し緑茶

2014-08-20 13:42:33 | 日常
みなさま、こんにちは(*^_^*)

なんてお暑いのでしょうか。
朝からエアコン付けっ放しですが、
28℃から下がりません。

お盆も終わり、ようやく
一息つくことができました。


今日はまったりにゃんこと「世界ネコ歩き」を見ます。


水出し緑茶用ポットをいただいたので、
作ってみました。


ふつうはネットの中に茶葉を入れますが、
これは逆です。
本体部分に茶葉と水を入れて
注ぐ時にネットで濾す仕組みです。

普通の茶葉が使えます。
水で出るのかなぁと思いましたが、
15グラムの葉に水750cc、
2~3時間もすると香りも味もよく、
冷たくして飲むとおいしいです。

日本茶には葉酸がたくさん含まれていて、
飲むだけで血管年齢が若くなるそうです。
麦茶を切らしたので、
しばらくこれを飲むことにしました。


お盆の職場のおやつ、てんこもりです。
おやつを食べると元気がでます。


おかげさまでお盆は
大入袋がでるほどの盛況だったのですが、
仕事はほとんどお休みがない状態で
先月から長引いていた夏風邪が悪化。

何しろ、木屑と粘土の埃が舞う中で
大声を出しますので、
喉をやられてしまうのです。
飴を舐め続けていましたが、
それも効かなくなり・・。

お医者さんにいく暇もなく、
夜、咳で眠れなかったので
市販の薬で咳を押さえていたのですが、
これが眠くなる眠くなる・・。

咳は少し楽になりましたが、
ついには熱が出てきたので、
仕方なく編集の日にお休みして
お医者さんに行ってきました。

休日診療ですので、電車に乗って4駅目。
初めての医院でしたが、
いただいた抗生物質が劇的に効き、
翌日には嘘のように元気いっぱいで
仕事に行くことができました。

しかし、まだまだ夏休みは忙しいです・・。
全国大会準備も夜パソコンを開くと
どっとメールがあふれる状態で、
ついていくのがやっとです(・ω・;A

月末までもちますように・・。

しかし、9月になれば通常の歌会、勉強会、
加えて猫研究隊の研究が始まりますし、
今年の全国大会の会計報告、
来年の全国大会の準備と
すでにスケジュール帳が埋まり初めています。

これで歌が出来るんでしょうか(´;ω;`) ?


みなさま、どうぞお体大切に
残暑を乗り切ってくださいね。


「雷蔵祭 初恋」

2014-08-20 12:29:39 | 映画
だいぶ前になりますが、映画を見てきました。


かなり強く降ってきて雨宿り。


なんだかおもしろい雨の雫の通り道。
右からと左からと降るので
チェック模様になっています。

 
こんなのは初めて見ました。
何かの加減で、この窓だけ両方向から
雨が拭きつけているのでしょう。


新宿のイセタン ダイニングのランチです。
お蕎麦の上に天麩羅とお野菜がのっていて楽しかったです。
メニュー名は失念しました。
稲荷寿司とわらび餅がついていて、
「こんなに食べられない」と思いましたが、
食べてしまいました(´・ω・`)にゃ❤


角川シネマ「雷蔵祭 初恋」
映画デビュー60周年を記念して市川雷蔵の
デジタル化された46作品が上映されています。


偶然ちらしを入手し見に行ってまいりました。
1日4作品ずつの上映です。


私が観たのは「旅は気まぐれ風まかせ」。
どれがいいのか分からなかったので、
たまたま空いていた時間に観たのですが、
軽快なテンポでおもしろかったです。


雷蔵を観たことはないので、
イメージは眠狂四郎だったのですが、
コメディタッチの役もうまいんですね。
笑いました~。

9月19日までですので、9月になったら
また行きたいですにゃ❤

おぼろ月

2014-08-12 20:22:11 | にゃんこの寄り道
みなさま、こんばんは(*^_^*)

10日深夜から11日未明の月は
今年最大のスーパームーンだったそうですが、
ご覧になりましたか?

ノイバラのところでは、深夜には
台風11号の影響もなくなりましたが、
まだ雲がすごい勢いで流れていて、
お月さまは・・朧月でした。


こんな感じです。
でも、見られてうれしいです。

まだお盆休みではないと思うのですが、
すでに職場はお盆のような混み方です。

10日間の大型連休なのか、
ずらしてお休みを取ってらっしゃるのか、
結構男性のお客様も多いです。

お盆休みのシフトではないので、
スタッフ手薄でへとへとです。

ノイバラは陶芸とガラスを同時に受け持つことがあるのですが、
混み始めると陶芸から動けなくなり、
ノイバラがいない方のガラスのスタッフが
1人で大変なことになっていたりします。

3人の方から同時に呼ばれ、さらにその先で呼ばれたりするので、
「お待ちください」「お待ちください」と言っている間に
どなたをお待たせしていたか分からなくなったり・・(・ω・;A 

昼の休憩も15分くらいになったりして、
接客の笑顔も徐々に・・(-ω-)

この状態でスタッフの手配ができていない日もあり、
お待たせしっぱなしで満足なサービスができず、
その日にいらした方には申し訳ない限りです。

ノイバラはその場を精一杯つとめる以外、
どうしようもないのですが・・。

これから1週間ほど、忙しい期間が続きます。

1日が終わる頃のひぐらしの声と夕風がいい気持ちです。
帰ってからのビールもおいしいです❤




山百合、里芋、お座布団

2014-08-09 23:45:22 | 植物
みなさま、こんばんは(*^_^*)

写しておいてよかった。
職場の庭の山百合、
いちばんきいに咲いていた一枝が
折り盗られてしまったのです。

ひどいにゃん(´;ω;`)


この一枝。一番見やすい場所にあり、
まだ蕾があって、全部開いたらどんなにきれいかと・・。


楽しみにしていたのに。
一番手に届くところにあったからなのですね、きっと。

 
この子もきれいですが、ちょっと高いところにあります。


あたり一面いい香り。



  
ほかのは花数が少ないのです。

  
ひぐらしの声と山百合と。
無事に終わった1日の幸せな時間です。



近所の畑の里芋の葉っぱです。


通りかかったら、あまりにきれいでしたので。

 
葉脈がすけてみえるのです。


板谷波山の壺の蕗の葉を見たからかもしれません。


葉脈にダイナミックな動きがあります。


今まで毎年見ていたのに、気付きませんでした。
きっと波山も蕗の葉脈の美しさを発見して
夢中でデッサンしたに違いありません。



かわいい❤
まねき猫ちゃんとふくろうちゃんが
お座布団を敷いてもらっています。


これは廃物利用のお持ち帰りボックスなのですが、
丸い筒部分を土台に接着するのに
「重し」が必要だったのだそうです。

ノイバラもこの作業をしたことがありますが、
特に重しは置かず、作った端から収納箱に積み上げていました。
スタッフのN主さん、お仕事が丁寧なのです。


しばらくすると「重し」が増えていました。


あ、下の段にもある。
カメラを忘れて携帯の写真、ぼけぼけですが、
楽しい一瞬を写せてうれしいです。







詠草発送作業

2014-08-09 11:50:22 | 短歌
みなさま、おはようございます!(*^_^*)

今日、明日は台風の影響でお天気が悪いようです。
お出かけの方はお気を付け下さいね。

さて、もうみなさまのお手元に
全国大会の詠草集が届いていると思います。

先日、36度を越える猛暑の中、
都内某所で全国大会実行委員のメンバー11名が集まり、
発送作業をいたしました。

全国大会係のノイバラ、飲んでいる風邪の薬のため
眠くて眠くてふらふらしていて、
半人分の戦力ですにゃ(・ω・;A

しかし!

実行委員は優秀な人材が揃っているので、
心配はないのです。
詠草係Hさんの采配で
てきぱきと作業は進みます。


まずは詠草集を送る封筒の準備です。
この封筒裏面にはすでにHさんが
住所ハンコを押してくださって来ています。
これに実行委員会のハンコを押し、
住所シールを貼りました。

200余りの住所シールは会計のM屋さんが
作って下さったのです。
住所氏名は間違えてはいけないところですので、
ご苦労だったと思います。


これが封筒の中に入れる詠草集もろもろです。
折ったりクリップで留めたりして封筒に詰めます。
選者や評者の方へは別の紙も入れるので、
間違えないように、F島さんが気を配ります。


袋詰めしたものを糊付け。
(両面テープ付きだとお高くなるので経費節減)
和気あいあいと作業❤


やっと作業が終わりました。
あとは宅急便を待つばかり。
作業した委員は封筒を持ち帰ります。
(経費節約)


オアシス❤
飲み物などや差し入れのお菓子で休憩します。


まだ仕事は終わってないのですにゃ。
今年の参加者のみなさんのための
名札を準備します。
いらないのは抜いて・・
新しいのはまた作らねばなりません。

名札のチェックが終わったら、
当日みなさんにお渡しするパンフレットの
ゲラがY綱さんから届いたので、
手分けして校正をします。

これで終わりかと思うと、まだまだ。
大会委員長О野さん中心に
話し合いをします。

毎月1時間ずつの話し合いでは
解決しきれなかったところ、
また新規に決ったことなど
進行表に基づいて話し合います。

メールで意見交換はしていますが、
対面が一番はかどります。

闘いすんで・・結局1時から6時半まで、
5時間半かかりました。
飲み物、菓子などの準備を下さった会計の
T中さん、M屋さんは朝9時からだそうです。
お疲れ様でした。


疲れ果ててお夕飯のお好み焼き屋さんでは
朦朧としています(写真が呆けてる(・ω・;A)
向かいのF島さんが下戸を返上して
サントリーウイスキーを飲んでいます。


・・中身はウーロン茶ですが。


彼が酔うと他の酔っぱらいが注文したり
会計をせざるを得ないことになります。
いつも有り難いことです。

無事、ひとつのステップ通過。
みなさんとおいしいビールがいただけて幸せです。

夏の風

2014-08-05 17:51:10 | 日常

熱風が吹いていますね。
たいそうお暑いですが、
みなさま、ご無事ですか?


この暑さの中、風邪をひいてしまい、
咳がひどいので、薬を飲んでいます・・
この薬が眠くなるです・・(´-ω-`)
目を閉じたら寝てしまう・・



闘いすんで・・。


資料館のセルフコピーは4時までなので、
もし間に合わなくて館員に頼むと2倍の料金(・ω・;A
幸運にもこの日はコピーを待つ人がほとんどなく、
110数枚、全部自分でコピーできました。
天祐です。


あとは家でできる作業です。


シジミチョウが小さいお花で吸蜜しています。

大きくて豪華なお花は素晴らしくても、
シジミチョウにとっては必要ないものなのですね。

人のことが羨ましかったり、
人の言葉に傷ついて
自分の存在価値がないと思ってしまうとき、
シジミチョウのことを思い出しましょう。

私には身の丈に合う味わうべき小さな花が
与えられているのだということ。



「板谷波山展」@泉屋博古館分館

2014-08-03 11:19:29 | 工芸

近代陶芸の先駆者、板谷波山の没後50年回顧展
「板谷波山展」に行ってまいりました。


前回、前々回は休館で涙をのんだのですが、
今度は大丈夫。

にゃんこの寄り道的に1時間しか
いられなかったのですが、
泉屋博古館分館
住友コレクションを保存・展示、
六本木にありながら木々に囲まれて気持ちのいい
こじんまりした美術館です。

開館時は誰もいなくて、
ゆっくりと鑑賞できました。

板谷波山についてはいくつかの代表的な作品と
雨戸を窯の焚きつけにしたという
エピソードしか知らなかったのですが、
今回の展示によって、全貌が明らかになり、
今までのイメージが覆りました。

何より驚いたのが、波山が明治5年に生まれ、
昭和38年に91歳で亡くなっていることです。

そう、佐佐木信綱と同じなのです。
2か月早く生まれ、2か月早く亡くなっています。

没後50年を記念しての回顧展、
展示は4つの部分に分けられています。
Ⅰ修行期、Ⅱ高揚期、Ⅲ完成期、Ⅳ円熟期。

彼の歩みは長い修行期を経て、
アールヌーボーとの出会い、
清朝スタイルの結晶釉などを用いた作品や
大作を作りだした高揚期、
彼の特徴とされる「葆光釉」の完成期、
端正な彫りを施した白磁青磁、茶道具を試み
和様アールヌーボーを再び始めた円熟期に
分けられ、分かりやすかったです。

まず、東京美術学校で彫刻を高村光雲に習い、
赴任先の石川工業学校で彫刻科の廃止に伴い
陶芸の指導をすることになり、
陶芸の技法をマスター、
陶芸家としての独立を決心します。

初めて築窯した田端に移ったのが明治36年。
『思草』の発行年ではありませんか!
遅いスタートも同じです。

東京工業学校に再就職した波山。
そこで彼の作品の特徴である
アールヌーボー様式を摂取します。

当時ヨーロッパではジャポニズムが終焉を迎え、
アールヌーボーが台頭してきたことから、
日本の窯業は危機感を覚え
資料収集をしていました。


カタログを写したので歪んでいて
分かりにくく申し訳ないですが、
「彩磁金魚文花瓶」

右下、展示では参考作品として
ロイヤルコペンハーゲンの「金魚文皿」が
並べられており、比較できるようになっています。

左下、デザイン画が見えますが、
彼は当初デザイナーとしてスタートし、
作陶を始めてからも作品のデザイン画をまず描き、
それを参考にして、後述の轆轤師が作品を挽いていたそうです。


ポスターの作品「葆光彩磁葡萄唐草文花瓶」
「葆光釉」はマットな不透明釉。
彩色された植物文様がうっすら白みがかって
精神性を感じさせます。


「葆光彩磁孔雀尾文花瓶」

  
ノイバラの好きな「彩磁蕗葉文花瓶」と
「彩磁蕗葉文大花瓶」は、葆光彩磁ではないのですが、
蕗の葉の青緑、薄緑がことのほか美しく、
カタログでは非常に残念な色になっていました。
実物を是非ご覧ください。


この辰砂釉の紫のきれいだったこと。
ところどころに入っている空色も。

面白かったのは、金工や漆の方との
茶器のコラボ作品です。


天目茶碗とそれを乗せるための「堆朱薊文天目台」
この作品を作った堆朱陽成は田端のご近所さんで
親交があったらしいです。
「堆朱」とは中国に伝わる彫漆の技法。
漆に油を混ぜて厚塗りにしたものを彫刻するらしいです。
きれいな朱、波山のシンプルな御茶碗とよく合いますにゃ~。


お茶碗の完璧な形。

 
ため息がでますにゃ~。

 
白磁、青磁、実物は歪んでいません。
彫りも形も素晴らしい~。

彼は完璧な形を期するため、
轆轤師をパートナーとしていました。
50年連れ添った現田市松が亡くなると
後を追うように亡くなっています。

晩年の波山の様子がお孫さんの
8ミリフィルムに遺されていて、
会場で上映されていました。

風で草木が揺れる庭に座り、
猫を抱き犬を引き寄せて撫でる波山は
穏やかな美しい顔をしていました。

いい展覧会でした。